ルパンの身柄確保-他
街を歩いていると、ジャスミンの香りがあちこちで漂っている。日差しの強さが増し、晩春という感じがする。昨日のこどもの日、故郷の新中川では、鯉のぼり祭が行われていた。南風が強く、鯉たちが勢いよく群泳していた。GWも最終日。今日は休暇。少しのんびりと過ごしたい。
では、先週の折々雑感です。
■松山刑務所大井造船作業場からの脱走劇。塀はなくても周りは海に囲まれているので、島の中に潜伏しているものと誰もが思っていましたが、卓越した身体能力で海を渡り切り、島からも抜け出したというから驚きです。
■我が日本国憲法の前文、昔はとても美しい文章だと思っていましたが、石原慎太郎氏などの指摘を踏まえて読むと、その美しさが次第に薄れてきました。
(2018年5月6日掲載)
では、先週の折々雑感です。
■松山刑務所大井造船作業場からの脱走劇。塀はなくても周りは海に囲まれているので、島の中に潜伏しているものと誰もが思っていましたが、卓越した身体能力で海を渡り切り、島からも抜け出したというから驚きです。
脱走した常習窃盗犯の男が、22日ぶりに身柄を確保された。小中学校でのあだ名が「ルパン」。出来過ぎた話だが、事実ならそのプライドに賭けて逃げていたのだろう。塀のない作業場へ移送された模範囚に何があったのか。刑務官との人間関係が嫌になったと漏らす。ルパンと違い彼には堪え性がなかった。
(2018.5.1 Twitter@kokorogより)
(2018.5.1 Twitter@kokorogより)
■我が日本国憲法の前文、昔はとても美しい文章だと思っていましたが、石原慎太郎氏などの指摘を踏まえて読むと、その美しさが次第に薄れてきました。
「この憲法を確定する」ではなく「この憲法を制定する」である。「諸国民の公正と信義に信頼して」ではなく「諸国民の公正と信義を信頼して」である。そもそもこのフレーズの意味は何なのか。変えるとか変えないとかは別にして、まずは前文の何が問題なのかを理解してみたいと思う。今日は憲法記念日。
(2018.5.3 Twitter@kokorogより)
(2018.5.3 Twitter@kokorogより)
(2018年5月6日掲載)
スポンサーリンク