最も危険な自殺因子は未遂歴
自殺の危険因子としては一般に、愛する身内などを亡くしたという喪失体験があげられていますが、最も重要なのは自殺未遂歴です。狂言自殺という言葉がありますが、自殺未遂を軽くみることは、非常に危険です。
自殺を一度でも図った人は、再び将来も繰り返し、最後には命を落とす危険性が非常に高く、自殺未遂者の約10%は同じ行為を繰り返し死に至るといわれています。
特に、高齢者の場合においては、自殺未遂者の約25%が最終的に既遂に至るという報告があります。若年者の自殺行為は、救いを求める心の叫びという面が強いといわれていますが、高齢者の場合は、ひとたび自殺行為に及んだ時に死に直結する危険性が非常に高いといえます。
さらに、自殺の手段が客観的に死に結びつかないような場合でも、軽視はできません。その時は死に至らなくても、うつ病などの適切な治療を受けなければ、再び同様の行為を繰り返し、実際に自殺してしまう危険性が高いことを認識しなければなりません。
重要なことは、本人が、自らの行為をどのような結果に結びつくと考えていたか、という点にあります。
<関連記事>
・職場における自殺の予防と対応
(2009年1月19日掲載)
自殺を一度でも図った人は、再び将来も繰り返し、最後には命を落とす危険性が非常に高く、自殺未遂者の約10%は同じ行為を繰り返し死に至るといわれています。
特に、高齢者の場合においては、自殺未遂者の約25%が最終的に既遂に至るという報告があります。若年者の自殺行為は、救いを求める心の叫びという面が強いといわれていますが、高齢者の場合は、ひとたび自殺行為に及んだ時に死に直結する危険性が非常に高いといえます。
さらに、自殺の手段が客観的に死に結びつかないような場合でも、軽視はできません。その時は死に至らなくても、うつ病などの適切な治療を受けなければ、再び同様の行為を繰り返し、実際に自殺してしまう危険性が高いことを認識しなければなりません。
重要なことは、本人が、自らの行為をどのような結果に結びつくと考えていたか、という点にあります。
<関連記事>
・職場における自殺の予防と対応
(2009年1月19日掲載)
スポンサーリンク