無気力症候群とは?

無気力症候群とは、アパシー症候群(アパシー・シンドローム)ともよばれ、何事にも無気力になり、また、無感動・無関心になる状態をいいます。なかには、仕事に対してはやる気がないが、趣味には精を出すという選択的な無気力もあります。共通していえることは、抑うつ気分不眠、食欲の低下などはみられず、うつ病統合失調症における無気力とは異なります。

ちなみに、アパシー(apathy)の語源はギリシャ語で、一般には「感情や興味の欠如」と定義されています。

無気力症候群は、新入社員によくみられ、また、圧倒的に男性に多いといわれています。

無気力症候群の原因は、脳内神経伝達物質の機能異常ではなく、これまでの生き方が関っている心理的なものと考えられ、いわゆるアイデンティティ(自己同一性)が問題となります。したがって、無気力症候群の治療は、基本的に薬物療法ではなくカウンセリングが中心となります。

無気力症候群の中でも学生の場合は、「スチューデント・アパシー」や「学生無気力症候群」とよばれています。

スチューデント・アパシーは、主に大学生に多くみられる神経症性の無気力・無感動状態をいい、しばしば長期間にわたり、留年を繰り返すことがあります。

スチューデント・アパシーは、うつ病と似ている側面がありますが、学業以外のサークル活動や遊びなどには興味があり、引きこもりはみられません。このような、学生の本業からの選択的な退却や逃避という特徴に着目して、「退却神経症」とよぶこともあります。

無気力症候群の難しい点として、本人自身からの訴えが非常に少なく、周囲からも悩んでいる様子が分かり難いことがあげられており、無気力症候群の治療を積極的に受けようとする人は、ほとんどいないのが現状のようです。

周囲の人は、本人に対して怠け者扱いすることは禁物です。自分だけで考えるのではなく、心理カウンセラーなど専門家に相談してみることをおすすめします。

<関連記事>
燃え尽き症候群とは?
連休明けの無気力からの脱出
無気力と空しさ
燃え尽きと無気力
無気力を招き寄せる習慣
無気力は悪か

(2009年2月8日掲載)
スポンサーリンク
この記事へのコメント
1. Posted by    2010年08月29日 19:22
自分自身治したい場合どうする方がいいでしょうか?
俺は自分が嫌いで、怠けて努力しないことが嫌なのですが
どうしても努力出来ません。
ご助力願いたい
2. Posted by 運営者どすこい   2010年08月29日 21:25
はじめまして。
分かってはいるが、どうしても具体的に動けないということでしょうか。お悩みのご様子ですので、一度心療内科を受診してカウンセリングの相談をされてみてはいかがでしょう。
3. Posted by ニコラ   2011年06月18日 17:29
こんにちは。精神科で病院を探していたらここにたどり着き、コメントさせて頂きました。
私はいま大学生で留年しています。自分の学んでいる分野はすごく興味があり楽しいと感じるのですが、時々すごくつまらなかったり無意味に感じたり、一週間ほど学校へ行くのが嫌になって休んでしまったりします。そういうムラがあるのも無気力症候群の一種なんでしょうか。
一度精神科へ通院していたこともありましたがあまり効果は感じられませんでした。先生との相性もあるのでしょうか。担当してくださった先生は悪い先生ではなかったのですが、淡々とされてて、薬だけもらう、という感じでした。
ほかの病院も何件か行ってみたほうが良いのでしょうか。
長々と質問ばかりですみません。どれかひとつでもかまいませんので、コメント頂けたら幸いです。よろしくお願いします。
4. Posted by 運営者どすこい   2011年06月19日 06:28
ニコラさん
はじめまして。どすこいです。
留年とありましたが、その最大の理由は、時々感じるという「つまらなさ」でしょうか?病気かどうかの判断は私にはできませんが、少なくとも薬での解決は難しいと感じます。しっかりと知るべきことは、「すごく興味があり楽しいと感じる」が本当かどうか。その気持ちに偽りはないと思いますが、問題は程度です。その道一本に絞ってやって行こうという意欲を支えるだけの興味や楽しさを感じていますか?まずは、じっくりと自分自身を見つめ直すことが大事だと思います。
5. Posted by ニコラ   2011年06月29日 00:57
どすこいさんこんにちは。
 すぐにお返事頂いたのにお礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
たしかにその道一本でやっていくのか、と考えると迷いもあります。ただその道が無くなると自分には何も無くなってしまうんじゃないか、という不安もあります。
 一度よく考えてみたいと思います。ありがとうございました。
6. Posted by 陳さん   2011年07月07日 23:59
こんばんは。初めまして。今心療内科に5年通ってますが、薬をたくさん出されるだけで、欝、パニック、甲状腺機能亢進症もあり、2週間に一度通院してますが、一向に回復に向かわないことに、苛立ち、仕事に行く意欲も無く、先生に伝えても、「自分のやる気次第、違う職つけば…」との返事で、本当に今の主治医で、大丈夫なのか…、疑問があがります。
一人暮らしの為、仕事を休んだら、生活が出来ないのは、わかるんですが、今の状況を脱却したいと考えています。やはり、心療内科より、精神科に行った方がいいのか…悩んでます。
7. Posted by 運営者どすこい   2011年07月08日 06:53
陳さん
はじめまして。どすこいです。
心療内科と精神科のどちらが良いかより、医師自体の実力や医師に対する信頼感が問題になります。客観的な実力は知る由もありませんが、少なくとも陳さんが疑問に感じているのであれば、私は、転院をおすすめします。
8. Posted by 陳さん   2011年07月08日 14:07
どすこい様
確かに最近(2年ぐらい前から)段々と、主治医の言葉に疑問を感じてきました。
家から近い…との事で通院してますが、何だか毎回しっくりしない回答ばかりで…。
転院するには一度、紹介状を書いてもらった方がいいのでしょうか。
近々、近隣のクリニックに行ってみようと思います。
9. Posted by 運営者どすこい   2011年07月08日 14:21
陳さん
私の場合ですが、紹介状をもらって転院したことは一度もありません。その都度、一から詳しく症状や経緯を説明しました。信頼できない医師の紹介状も信頼できないですよね。
10. Posted by ダンク   2011年07月22日 17:02
はじめまして。
何をするのも億劫。食事は一日1回。腹は空くけど作るの億劫だし、買い物も同じ。学校に行くのも同じ。ただ、一日ボーとして過ぎるだけ。何かしなくてはと思いやってみるけど、とってもしんどい。鬱病なのか無気力症候群なのかそれとも、怠けなのか?どうすればいいのかわからない状態です。友達もいないし、一日中誰とも話しないでいて楽なのですが、こんな状態でいいはずありません。自分を変えなければと思うのですが・・今の状態でいるのが楽なのです。  と、言うのです。
11. Posted by 運営者どすこい   2011年07月23日 07:09
ダンクさん
はじめまして。どすこいです。
自分を変える前に、まず自分を知りましょうか。一日ぼーっとしているといっても、心は何かつぶやいていますよ。それを丁寧に聴いて、紙に書いてみると良いです。私もそうすることで、だんだんと自分が見えて来た経験があります。
12. Posted by ダンク   2011年07月25日 12:16
どすこいさん
ありがとうございます。
そうですよね。何かつぶやいていますよね。
まず、話をよく聞いてあげてみますか?
13. Posted by 名無し   2011年08月08日 18:24
こんにちわ
中学三年生です
 自分の興味がある事に関してはのめり込むのですが、興味がない事に関しては無気力になってしまいます。
 一度は勉強をしよう!と思うのですが、
いざやる、となると急にやる気が無くなります。
興味の無い教科の授業の時は、ボーっとしているか、手をいじっているかです。
ゲーム等に関しては、かなりのめり込みます。
一度、病院で検査を受けた方が良いのでしょうか?
14. Posted by 運営者どすこい   2011年08月09日 07:21
はじめまして。どすこいです。中学三年生というと、来年は高校受験ですね。
興味がある事に関しては自然に集中できるけれど、興味がない事に関しては全然意欲が出ない。意欲が出ない面だけを見てしまうと、なんて自分はダメなんだ!って思ってしまいがちです。本当は、別の面で、集中力を発揮している自分がいるんですけどね。
単純に考えれば、興味の無い教科を好きになれば良い。でも、すぐには難しいかもしれません。ならば、興味のある事を、勉強のご褒美にしてはどうでしょう。1時間勉強したら、15分ゲームをして良い。そういうルールを自分で作るとか。
興味のある事をいっぱいしたいのに、勉強しなければならない。今は、そんなジレンマの時期です。自分なりに工夫して、大事な受験を乗り切ることを考えてみましょうか。
15. Posted by ゆん   2011年09月04日 17:04
こんにちは。中学一年生です。
入学してまだ一年も経たないというのに部活が嫌になり、学校が嫌になり…
最近は、食欲・やる気もなくなり
学校、家でも何も喋らなくなって
表情もなくなるっていうのが何週間も続き…というのが
1.2ヵ月くらい前からあるんですが
親や友達に余計な心配をかけたくないし
昔から口下手で自分の事はあまり言わない方なので
相談も出来ず、言おうとしてもいざとなると
何に悩んでいるのかもわからなくなり結局言えずじまい。
欝なのか何なのか、ただそういう時期なだけかもわからず……
どうしたら良いのでしょうか?
此処で質問すべきではないかもしれませんが……
そして、長文失礼致しました。
16. Posted by 運営者どすこい   2011年09月04日 17:27
ゆんさん
はじめまして。どすこいです。
まず、何に悩んでいるのか、ゆんさんの心の中を探って行きましょうか。一つずつで良いので、教えてください。一つずつ一緒に考えて行きましょう。大丈夫。落ち着いて。
17. Posted by ゆん   2011年09月05日 15:54
どすこいさん、ありがとうございます。
今まで相談してきた所ではあまり良いアドバイスが貰えず
不安だったのですが、安心しました。
では、まず親とのの事から。
夏休み中にあった親とのいざこざの後から
何事にも消極的になり、あまり喋らなくなりました。
昔から自分の思っていることを伝えることができず
伝えられたとしてもそれは決して本心ではなく
「面倒くさかったから」等の、あまり親に心配のかからない
嘘ばかりでした。
誰にたいしてもそうで、肝心なときに思っていることを言えないのです。
18. Posted by 運営者どすこい   2011年09月05日 17:02
ゆんさん
思っていることを言おうとする時、ゆんさんの心にあるものは何と何ですか?
19. Posted by ゆん   2011年09月05日 17:38
どすこいさん、ありがとうございます。
よくわからないですが、やっぱり
『心配をかけたくない』のと、『自分の事を知ってほしい』
………ですかね。
多分、正反対な事を思っているんだと思います。
20. Posted by 運営者どすこい   2011年09月05日 23:22
ゆんさん
その2つの気持ちをいつも天秤に掛けて、『心配をかけたくない』方を選んでいるということですね。
『心配をかけたくない』という気持ちは、ゆんさんの優しい思いやりだと思います。相手の立場になって親身に考えることは、非常に大事なことです。
一方で、相手の事を考え過ぎてしまうと疲れます。自分の頭の中だけで考えていても、正解が出るわけがなく、残るのは疲労感だけ。結局、相手に聞かなければ分からないということですね。
人間は一人では生きていけません。人との繋がりがあるからこそ、生きることができます。人と人とを「繋ぐもの」は何だと思いますか?人と人が「繋がる」とはどういう状態だと思いますか?
21. Posted by ゆん   2011年09月05日 23:53
どすこいさん、ありがとうございます。
人と人とを「繋ぐもの」は、
やっぱり『絆』…だと思います。
「繋がる」状態………
『何も言わなくてもわかり合える』…とかですかね?
そういうのは友達との間でも感じたことは無いので
あやふやですが……。
22. Posted by 運営者どすこい   2011年09月06日 05:15
ゆんさん
『絆』とは、「馬・犬・鷹など、動物をつなぎとめる綱」「断つにしのびない恩愛」「離れがたい情実」と広辞苑には書いてあります。『絆』が生まれる時は、どんな時だと思いますか?
23. Posted by ゆん   2011年09月06日 08:37
どすこいさん、わざわざありがとうございます。
『心からわかり合えたとき』だと思います。
24. Posted by 運営者どすこい   2011年09月06日 10:54
ゆんさん
『心からわかり合う』ためには、具体的にどうしたら良いと思いますか?
25. Posted by ゆん   2011年09月06日 15:17
どすこいさん、お返事遅くなり申し訳ありません。
ん〜・・・・
『話す』……やっぱり、しっかり言いたいことを言う
…というか、それなりのことをきちんと伝える?
難しいです…………。
26. Posted by 運営者どすこい   2011年09月06日 18:26
ゆんさん
一人でも、人との間に絆が生まれ、人と心からわかり合えたとしたら、どのような変化が起こると思いますか?それとも、何も変わらないと思いますか?
27. Posted by ゆん   2011年09月06日 22:35
どすこいさん、ありがとうございます。
何かしらの変化は起こる、と思います。
どんな些細なことでも話せる様になる……?
すみません、これ以上はわからないです。
28. Posted by 運営者どすこい   2011年09月07日 08:55
ゆんさん
変化が起こるのは、ゆんさんだけではありませんよ。相手も同じなんです。相手は、ゆんさんの本当の気持ちを知りたいんじゃないのかなあ。立場を逆にして考えれば分かると思います。本当の気持ちを話さないことが、かえって相手に心配をかけることもあると思います。自分の本当の気持ちを素直に話す。それは基本的に、相手に対する思いやりでもあり、優しさでもあると私は思います。「でも、難しい」ですか?逃げていては、何も始まりませんし、事態はむしろ悪化すると思いますよ。
29. Posted by ゆん   2011年09月07日 20:07
どすこいさん
そうですよね。
最低限、親にだけは
何とか頑張って、伝えてみようと思います。
ありがとうございます。
30. Posted by 運営者どすこい   2011年09月08日 06:08
ゆんさん
まず一つ、殻を破ってみましょうよ。勇気を出して!
31. Posted by P山   2011年09月27日 11:17
始めまして。私は今営業の仕事をやっているのですが、何をやっても達成感が無いと言うか、仕事に身が入らなくて悩んでいます。さらにここ最近失敗ばかりが続き、お客さんにも迷惑を掛けるほど、仕事に身が入らない。
今の仕事が自分に適しているのか?努力が足りないのか、自分自身どうしていいかわかりません。何かいいアドバイスはございませんでしょうか?
32. Posted by 運営者どすこい   2011年09月28日 07:12
P山さん
はじめまして。どすこいです。
「やらされている感」とか「やってやってる感」が、いつもあるのではないでしょうか?真正面から仕事と向き合わないと、達成感を感じることは無理だと思いますね。
33. Posted by らの   2011年10月16日 08:34
高校3年なのですが、何事にも無気力でやる気が出なくて困っています。
朝目覚めても布団から出る気がしない。
動かなくてはとやっとのことで出たとしても、次にやることを頭で考えるだけで行動がついていかない。正直、今これを打つのですら指を動かすのが面倒になって、休み休み打っている状況です。自分の好きなことにすらやる気が出ない。だけど、思考だけは絶えず頭の中をグルグル。もちろん、学校に行く気などないのですが、親は認めてくれず、私は恐怖心だけで毎日自分を動かしています。ただただ、親が怖くて。
でも、歩くのも面倒で次の一歩を出すのが重くて…。学校まで行くのが果てしない道のりに感じる。なんだか、もう疲れた。家にいるのも、学校に行くのも、思考ばかりが巡るのも。無になりたい。
長文失礼しました。
34. Posted by 運営者どすこい   2011年10月16日 13:22
らのさん
はじめまして。どすこいです。
ぐるぐる思考は疲れます。考えるのを止めて、外に飛び出しましょう。日差しを感じたり、風を感じたり。そんな気力は湧かない?何もしなければ、何も変わりませんよ。頭に少し“隙間”を作りましょう。
35. Posted by らの   2011年10月16日 14:02
どすこいさん
考えるのを止める方法が分からないのはどうしてなのでしょう。
自分でも、リラックスして考えるのを止めようと街をぶらぶらして、景色を眺め、空気を吸い…。でも自分がそうしていることは間違いで、きっと今の正しい自分の在り方は、一生懸命勉強することでしょう?
あぁ…。うーんと、自分でもよく分からないから、上手く言えないけれど、リラックスするはずが、ますます憂鬱になっていたみたいな結果になってしまうのです。
こんなこと言われても、どすこいさんも迷惑ですよね。…すいません。
なんで書き込むのかな…。私ほんと甘えてます。誰かに頼ろうとばかりします。だからまたダメになるのに。ごめんなさい。
36. Posted by 運営者どすこい   2011年10月16日 15:50
らのさん
「今の正しい自分の在り方」を描くとすれば、少なくとも思考の自由が奪われた状態ではないはずです。まず、思考の自由を取り戻すこと、つまり、落ち着いて物事が考えられる状態を取り戻すことです。勉強よりも、こっちが先です。それには、中途半端な気持ちでぶらぶらしたり、景色を眺めるだけではダメでしょうね。
「考えるのを止める方法が分からない」のは当たり前で、なんでも頭で分かるという前提が、そもそも間違っています。悲しみという言葉の意味が分かって、悲しみの感情が芽生えるわけではありません。やってみなければ分からないことって、世の中にはたくさんあると思いますよ。だから、よっしゃ〜っ!の気合いで、取り敢えず倒れるまでぶらぶらしてみますか(笑)
37. Posted by らの   2011年10月16日 17:36
どすこいさん
お返事ありがとうございます。
思考の自由取り戻したいですね。
やってみなきゃ分からない。
確かにその通りだと思います。
やることが許されるなら…
許されなくとも、やるだけの勇気が私にあるなら…
私には怖いことに立ち向かう勇気が残されていないかもしれません。
自分が否定されるのが怖いです。
もう、もう嫌だ。これ以上、戦うのは怖い。怖い。怖い。
帰ってきた…。嫌だ。怖い。怖い。怖い。
38. Posted by 運営者どすこい   2011年10月16日 17:53
らのさん
そうなんだ。では、何も変わらないね。
39. Posted by らの   2011年10月16日 18:45
どすこいさん
ですよね。
越えなければ何も変わりません。
自分の人生ならば自分が生きなくちゃいけないですよね。
ありがとうございます。
このままじゃいけないから、動いてみようと思います。
40. Posted by まゆ   2011年10月17日 17:04
はじめまして。
現在職を失ってから3ヶ月で、はやく正社員としてやり直せるように就活をしようとするのですが、
はっきり言って意欲がなく、面接をドタキャンすることが続いています。
そのわりには遊びの予定には積極性があり、それ以外の空虚な生活に意味を見出せずにいます。
理不尽なクビ、更に悪知恵をはたらいて労働基準法をくぐり抜けるやりかたをした以前の会社には辟易し、
それ以降日を追うごとに社会人としてのやる気を実感できなくなりました。
もう生きてる意味すら分からなく、貯金も底をつきそうだというのに何もなければ家に閉じこもっています。
一種の病気なのか、堕落した人間なのか判断がつかず虚しさを感じています。
学生時代も同じような事を何ヶ月かしていて、これは何なのか知りたいです。
病気、人間性、風水、霊の仕業など色々な事を考えどうしようもないので、どうか見解をお聞かせくださると幸いです。
41. Posted by 運営者どすこい   2011年10月17日 17:57
まゆさん
はじめまして。どすこいです。
「一事が万事」の適用範囲が、すごく広いように思います。一つの会社の理不尽が社会全体の理不尽。一回のクビが人生のクビ。病気は分かりませんが、人間性、風水、霊の仕業、いずれのせいでもなく、物事の捉え方が正しくないだけだと思います。見る角度を変えれば、映る世界は違う。この当たり前のことを本当に分かること、これが第一だと思いますよ。
42. Posted by 根暗太郎   2011年10月20日 02:32
はじめまして。
自分は大学1年生なのですが、大学の授業にはちゃんとでていてまたテストも今回は平均して80点くらいの成績なのですが、家ではすごくだらしなく風呂・シャワー等も3日に一回くらいでゴミもださずにそのままで下着や服も変えるのがめんどくさく部屋の片づけも全くせず将来についてや進学するためには単位をどれを最低限とればいいかなどを調べる気にもなりませんでした。(親にいわれてこれは調べさせられましたが)
周りの皆は私より勉強はできていないのにそういうところはしっかりしているのでもしかしたら自分は無気力症候群なのではないかと思ったのでコメントしてみました。
私は無気力症候群という病気をいいわけにして自分の怠慢さをごまかしているような気はするのですが。ズバリどうなのでしょう?
43. Posted by 運営者どすこい   2011年10月20日 07:04
根暗太郎さん
はじめまして。どすこいです。
大学のテストで平均80点も取れるほど頑張っているのですから、少なくとも勉強に関しては怠慢とは言えないですね。むしろ、周りの方が怠慢です。学生の本分は、勉強に専念することですから。
身の回りについてもしっかりとできれば完璧ですが、あれもこれも全力を注ぐわけにはいきませんね。優先順位を付けて、最も重要なものから取り組むことができていれば、問題はないと思います。将来については、ぼちぼちと考えていきましょう。それより、4年間はあっという間に過ぎますから、いろんなことを経験してください。
44. Posted by タカ   2011年10月20日 12:48
はじめまして。
現在大学3年生です。どうしても大学に行くことができません。バイトには普通にいけるし、サークルや遊ぶことはすごく楽しいです。それなのに勉強のことを考えると常に頭にストレスがかかっているような状態でやらなきゃやらなきゃと思うけどやらない自分に苦しみます。なぜそれほど勉強をしたくないのかは分かりません。
また週に1,2回は行きたくない気持ちをおさえつけて行くのですが、学校にいる間、気分はずっとモヤモヤしたままです。また、休むと一日中なんで行かなかったんだと怠けてしまう自分を責めます。明日は絶対行くぞと思って寝るのですが、朝になるとどうしても行くのが嫌でまた休んでしまいます。そして、最終的には試験をうけず放棄してしまうことが多いです。そしてちょくちょく大学に行っていたのに結局その学期の単位を全くとれず、これなら初めから学期丸々いかなきゃよかったということを繰り返しています。すでに留年は決まってしまいました。
このままではいけないと思い病院に行くことを検討しているのですが、上記したようにバイトやサークルには行けるのでうつ病とは違うのかなと思っていて、実際これで病院にかかるのはどうなんでしょうか。
どうにかして普通に大学に行けるようになりたいです。
45. Posted by 運営者どすこい   2011年10月20日 18:05
タカさん
はじめまして。どすこいです。
留年決定とは深刻ですね。もし、ぬるま湯につかり続けたツケが回って来ただけだと言われたら、それは違うと反論できますか?
46. Posted by まゆ   2011年10月20日 18:54
ご返信ありがとうございます。
確かに私、白黒つけないとだめだし、自分がこうするべきと思う事を他人に乱されると非常に憤りを感じてしまう性格です…。
自分のことは棚に置くのにです。
そのクビになったことによって、今後就職できたとしても
また何かしらでクビになるのではと要らぬ恐怖感は確かにあるかもしれません。
今日、ようやくちゃんと面接に行けましたが
今までドタキャンしてしまった会社には申し訳なく、たいへん惜しいことをしていました。
話は変わりますが、気の合う友人以外の人と過ごすことが大変苦手で、
学生時代にクラスに居ることが心苦しく、登校拒否ぎみだったのですが
それは甘えだったのでしょうか?
直接なにかあったわけではなく、空気的に私を苦手なクラスメイトが女子のほとんどな気がして、疎外感を感じていました。
あまり会話するのが得意ではなく、今でも同性に対するトラウマみたいなものがあって、新しく友人を作ることもできなくなっています。
頑張って話すようにしても、私とは距離を置かれている気がして…。
どうしたらトラウマを無くせるのでしょうか?
お忙しい所にこんなコメント残してしまいすみません;
47. Posted by 33オス   2011年10月20日 22:15
33になる男で現在(ほぼ)ニートです。心に火が灯らない日々で、不安に苛まれています。
学生時代は3より5の方が多い成績、大学では教授に肩を叩かれて定期試験を免除される就学態度、バイトではバイトリーダーで夜間店舗の責任役。
でしたが…何をやってもどれも楽しくなく、どこかに「本意でない道」という感覚がありました。
受けた就職面接の全てで重役面接まで行ったところでこれらを蹴り、就職未定で卒業。意図しない人生レールを降りて「これからは自分の好きなことを!」と思っていたのですが…降りてみると心の中には何も残っていませんでした。
「好きだったこと」「やりたかったこと」を少しずつ思い出せば…と思いながらこの歳に至ります…。
淡い希望の火は現実性に乏しく、光となる前に潰えて、完全に道を失ってます。結局は状況に対する甘えと覚悟の無さなんでしょうが…つらいです。
48. Posted by タカ   2011年10月20日 23:48
お返事ありがとうございます。
反論はできないです。自分でも自分が怠けていることは自覚していたはずですが、怠けている自分が嫌でそれから逃げて何かのせいにしようとしていました。どうして行けないのか、勉強が嫌なのかなど考えてみました。勉強することに意味を見いだせず、ただテストで点を取るため、単位を取るためにやっているだけで、結局自分の糧にならない「勉強=無駄なこと」と感じているからだと思いました。まだ勉強する意味は分かりません。まだ将来やりたいことが見つかっておらず、今やっている勉強が将来に直結しているとは思えないからだと思います。だけどどこまでいけるか分かりませんが、とりあえず明日は授業に出てみます。
49. Posted by 運営者どすこい   2011年10月21日 06:33
まゆさん
まゆさんから声を掛けて行くしかないと思います。少しずつ、内容にこだわらず、量優先で。
50. Posted by 運営者どすこい   2011年10月21日 06:58
33オスさん
はじめまして。どすこいです。
何ものにも縛られない自由な生き方ほど、辛い生き方はないと思います。しばらくの間は、ある枠組みの中で一所懸命に努力することです。今のままなら、ほぼ確実に、この先も今のままです。
51. Posted by 運営者どすこい   2011年10月21日 07:10
タカさん
逃げないで真正面からぶつかって行きましょう。まずは、全部の授業に出席することからですね。
52. Posted by まゆ   2011年10月21日 21:57
はい、大人として頑張って関わる人々に自分から話かけるように努力します。
自分は周りの反応にかなり過敏になっているので、気にしないように、思い込みを徐々になくせるといいです。
ありがとうございます。
53. Posted by 33オス   2011年10月30日 09:28
唐突不躾なコメントにご返信ありがとうございます。
>ある枠組みの中で一所懸命に努力する。
過去の私にバックステップするようで、気が退けています。やってみたうえでその行動に疑念を持ったがゆえの転進であったと考えています。
いただいた御言葉に関しては「努力する」という点より「枠組みの中であることを甘受する」という点で受け入れられる気がしています。「ポジティブな妥協」といいましょうか…
>今のままなら、ほぼ確実に、この先も今のままです。
全く同感です。立ちすくんで一所に身をおく限り進展は無い。愚図な私ですので、さらに「動かざるを得ない状況」に追い込んで行く必要があると考えています。「動けないなら、動かざるを得なくする。」やはりこれがベストですね。
ご返信を戴く身でありながら、選択的にお言葉を判断している点、ご無礼をお許し下さい。
心底、自コメへの「反応」があるということに、救われています。ありがとうございました。
54. Posted by 運営者どすこい   2011年10月30日 16:09
33オスさん
いえいえ、無礼に当たるようなことは全然ありませんよ。ほんの小さなヒントでも得て頂ければ、運営者としてこれほど嬉しいことはないと思っています。
55. Posted by 少年S   2012年01月20日 19:55
こんにちは。
記事を読ませて頂きました。
中学二年生ですが、最近どうも自分が怠け者だと感じてしまうことが多いです。
学校に行くのも最近では死ぬ程嫌になり、ついつい理由をつけて休みたくなってしまいます。
友達にも遊びにいこうと誘われる事があるけど、最近ではそれすらも面倒になってしまいます。
もうすぐ修学旅行がありますが、正直行きたいとは全く思えず、むしろ行かずに家にこもっていたいと思えるくらいです。
休日でもなかなか起きようという気力が起きず、なんども寝直して結果的に午後1時くらいまで寝ていることがほとんどです。
他にもジャージを洗濯に出すのもなかなかできず、電気を消すのも面倒臭く、歯を磨くのさえも面倒になってきてしまいました。
しかし、パソコン等の趣味(?)は相変わらずやります。
勉強なども普段はやる気が全く起きないのですが、好きな音楽を聴きながらやるとおかしいくらいにできてしまって中間テストで学年一位をとる事ができたくらいです。
これは、単なるなまけなのでしょうか。
それとも、無気力症候群というものなのでしょうか。
お願いします。
56. Posted by 運営者どすこい   2012年01月21日 10:59
少年Sさん
はじめまして。どすこいです。
学年1位とは凄いですね。まず私が感じたことは、文章がしっかりしていることです。おそらく成績は常にトップクラスなんだろうな。だから、プレッシャーやストレス、風当たりの強さをかなり感じていると思います。内面(心)と外面のギャップが大きい、つまり、内面を抑え過ぎているように思いますが、どうですか?
我慢ばかりしていると、限界を感じたり、ヤケクソになったり、無気力になったりしがちです。パソコンでも音楽でも何でも良いので、思い切り好きなことをする時間を確保しましょうよ。
57. Posted by ものたろう   2012年01月27日 16:33
はじめまして。
私は大学3年生です。
昨年の2月に、自分の所属していたNPO団体を業務が嫌になり、体調を崩したことをきっかけに無断で仕事を放り投げてしまいました。顧客や一緒に活動していたスタッフ、顔も知らない本部職員など、多くの人に迷惑をかけてしまいました。
それ以来何もやる気が起きず、しばらく放蕩生活にふけっていました。その間に何人かの男性と関係を持ち、嫌になってはふさぎこみ、1回風邪薬を大量に飲んで昏睡状態とか、ともすれば死ぬことができるのではないかと思って試してことがあります。
やっと半年ほどして友達に紹介してもらったアルバイトで事務の仕事をしたり、ゼミの指導教員の手伝いで市役所の委員会の運営の手伝いをするようになりましたが、サークルには顔を出さず、気づいたら単位も留年ぎりぎりです。
提出しなければならないプレ卒論も、興味を持てるテーマが見つからず、ひどいデキのものを出してしまいました。
就職活動がはじまり、自分を見つめなおす中で、社会に出る自信が全く持てません。そもそもこのままだと卒業要件である卒論が書ける気もしません。
また、夏から出席していた大学の資格講座(休みがち)にかこつけて、その資格を取って専門家になるから、と就職活動を中止しました。
しかし勉強が手につかず、来年1年休学してしまおうかという怠惰な考えが浮かんでいます。
恋人には資格を取るという目標を達成するため頑張ると宣言したのですが、忙しい相手でなかなか会うことができず、連絡も取れない日が続くので、その度に捨てられたのではないかと不安になり、それを言い訳に勉強を怠っています。
地元に帰ってお見合いを組んでもらえばいいやとか、いい加減な考えばかりが浮かんできます。
無気力なこの状態から抜け出すためにはどうすればいいでしょうか。
長くなり申し訳ありません。
58. Posted by 運営者どすこい   2012年01月27日 18:41
ものたろうさん
はじめまして。どすこいです。
まずは、迷惑を掛けたNPO団体に出向き、深々と頭を下げましょう。
一つ一つ「けり」をつけないから、いつまで経っても中途半端なんです。
59. Posted by ものたろう   2012年01月27日 19:47
どすこいさま
素早いお返事都アドバイスありがとうございます。
謝罪は謝罪であって、目的が「けり」をつけることではただの自己満足になってしまいます。
私にとっては必要なことだけれど、相手にとっては違う。
それに謝るだけではだめだと思うんです。
相手の利益になることが何かを考えてから、謝罪に行こうと思います。
・・・違うな、とにかく謝りに行ってみます。
60. Posted by 運営者どすこい   2012年01月28日 11:01
ものたろうさん
礼儀が自己満足?償いは後で良いから、とにかく直ぐに謝りに行くこと。これが、無気力状態から抜け出す第一歩だよ。
61. Posted by ものたろう   2012年01月28日 20:45
どすこいさま
今日、一番お世話になって一番迷惑と心配をかけた方にお会いして、謝罪をしてまいりました。
謝りに行ったのですが、むしろたくさんの温かい言葉をかけて頂きました。
今は気持ちが少し上向いています。
絶望的な気分が和らぎ、人生をゆっくりにでも、まがりくねっていても歩んでいける、そんな気がしてきました。
アドバイスありがとうございました。
62. Posted by 運営者どすこい   2012年01月29日 07:46
ものたろうさん
お疲れさま。
謝罪の次は、自分で背負うことができる大事なものだけを残して、あとは綺麗さっぱり捨てることだと思う。アルバイト、手伝い、サークル、資格取得なんて全部捨てなよ。当分は「卒論」だけを考える。
63. Posted by P山   2012年02月07日 23:38
どすこいさん
昨年9月にご相談させていただきましたP山です。
「やらされた感」「やってやってる感」排除する為に目標立ててそれに向かって努力を進めてきました。しかし思うように仕事が進まず、気づけばまた何もかもに無関心になってきました。これって病気ですか?
64. Posted by 運営者どすこい   2012年02月08日 07:58
P山さん
思うように仕事が進まないと感じるのは、目標が遠いからでは?段階的に設定してみるなど、目標の立て方自体を見直してみてはいかがでしょう。
65. Posted by    2012年02月17日 17:46
はじめまして。
私は会社員ですが、どうも昔と違う気がします。
昔はいろんなことに興味を持ち、とりあえずチャレンジしてみる性格でした。それに比べ、現在はどうも熱くなるものがないというか、「どうでもいいや」と思ってしまいます。
休日も何だかダラダラと過ごし、気付けば夜です。
社会人になれば、周りは結婚するし、昔のように時間がとれないだけで気にする事もないのだと思っていましたが、時間があっても何もしたいと思う事がないのです。
資格の勉強をしてみても、今でも最低限の生活だけは出来てるのに何でやらなきゃいけないの?と言い訳し出す始末。
目標を見失ったと言うか、目標を持つ意味がわからないのです。この気持ちって何なんでしょうか・・・。
頑張っても頑張らなくても人は最後は死ぬじゃないか、私は何したら楽しいんだっけってよく考えます。
66. Posted by 運営者どすこい   2012年02月18日 08:23
yさん
はじめまして。どすこいです。
ツラい資格の勉強は、余程の情熱がない限り続きませんね。そもそも、何か目標を持とうとか、何か趣味を持とうとか意気込むから、上手く行かないのだと思います。
チャレンジ精神旺盛だった昔と比べると、今の状態が不甲斐ないと感じるのは仕方ないです。昔と今とでは、様々な要因が異なり、心身の状態が異なっているのですから。昔を基準に考えると、これから先が生きづらくなります。
とにかく、ダラダラ過ごすのは止めましょうか。取り返しのつかない一日が勿体ない。最後は必ず死ぬ人生ですから、少しでも楽しく生きたいですね。ぶらぶら街を歩くことから始めてみてはいかがですか?
67. Posted by y   2012年02月18日 10:11
お返事ありがとうございます。
何故か何かしたい、しようと思うと「楽しそう」と考えるより、その行動に対する自分のデメリットばかり考えてしまいます。
お恥ずかしい話、休日になると布団から一切出たくないのです。
例えばスポーツをする→筋肉痛は困る
遊びに行く→人が多い、金を散財するだけ
布団からでる→したいことがない
となってしまった。
極論、布団から出ない→時間の無駄、浪費、意味なし。しかし誰も困らないから黙認しよう・・と。情けなすぎます。
今上げたデメリットは実際大した問題ではないのです。
でも、何かしたいと思うとデメリットばかり浮かび、その行動に移るのが億劫になるのです。
とりあえず、少しずつ外にでてみることからしてみようと思います。
68. Posted by レオナ   2012年02月18日 21:48
初めまして。
私事ではないのですが、とても良くしていただいた方の事でお伺いしたい事があります。
昨年末より、かなりのオーバーワークをこなしており
体力的にも精神的にもギリギリのラインでした。
今年に入り少し落ち着いてはきたもの
疲労が蓄積している様子なのです。
どれだけ身体をやすめても、疲れがとれない。
今は使命感だけで仕事に行き、淡々とこなす毎日。
達成感も充実感もなく、人を思いやる気持ちが全く持てない。
それは本当に不思議な感覚で、自分自身の変わりようも受け入れられないようなのです。
それを聞いて、家族ではない私達はどのように接していけばいいのか、分かりません。
本人は、出来るだけ外部との繋がりを遮断しているというか
本当に驚く位無関心になってしまっているのです。
黙って見守るべきなのでしょうけれど、それは本人にとって
自分の価値観・存在感を見失わせる一因にはなりませんか?
お伝え出来る情報少なくて申し訳ありませんが
何かいい方法があれば、お教えください。
69. Posted by 運営者どすこい   2012年02月19日 15:09
レオナさん
はじめまして。どすこいです。
ロボットのように動いている感じでしょうか。今は何とかこなしていても、仕事や周囲との関係でつまずくと、一気に状況が悪化するように思います。第一は、オーバーワークの調整ですが。。。黙って見守るのではなく、一言で良いので声を掛けてあげてください。それから、心療内科への受診を勧めてみてはいかがでしょう。
70. Posted by ジュン   2012年03月21日 12:05
どうも、はじめまして、50才の会社員です。現在は、某スーパーマーケットの本部で調査の仕事をしています。実は、3年程前に、現場(店舗)で、人間関係のストレスから、うつ病になり、現在の本部勤務に異動させてもらったのですが、最近「無気力・・」を感じる事が多く、毎日、ぼんやり出社して、日々を過ごす事が多いです。とにかく“目標、目的・・”を失った感じで・・・。
何か良きアドバイスがあれば、宜しくお願いします。
71. Posted by 運営者どすこい   2012年03月21日 13:13
ジュンさん
はじめまして。どすこいです。
見方を変えれば、今の職場環境がとても穏やかなのでしょうね。焦りは禁物です。取り敢えず日中は淡々と仕事をこなし、アフター5の充実を何か工夫してみてはいかがでしょう。
72. Posted by こはる   2012年04月03日 01:11
今、これと、欝、自律神経失調症をわずらっています。
3月11日の大地震で、無気力になってしまいました
。あまりに人間が小さいのだとわかって。何もかもが嫌になってしまいました
今は、楽、喜がない状態で辛いです
現地の人のほうが辛いのに・・・
治りたい一心でもがいています
73. Posted by 運営者どすこい   2012年04月03日 08:51
こはるさん
はじめまして。どすこいです。
人間はあまりに小さすぎて、大自然の前では無力であって、何をやっても無駄である。こはるさんがそのように考えているとしたら、それは間違いです。そもそも無力は、初めから人間に織り込み済みだと思うからです。今日まで人間が命を繋いで来ることができたのは、理性や知性のおかげです。
さまざまな原因や条件が重なって今ここに与えられている命を、どう生かすかは、こはるさん次第です。
74. Posted by かおり   2012年04月05日 22:32
はじめまして。27歳女です。
現在、職場での人間関係が嫌になり、休職中です。学生の頃から無気力で、就職しても仕事にも身が入らず、どんどん同期との差がひらいていきました。もともと人と話すのもおっくうで、職場でのコミュニケーションもうまくいかなかったり、気分屋な性格もあり、どんどん周囲との確執ができていきました。仕事にも向いていると思えず、毎日悩んでいると、身だしなみに気を使うことや食事を準備することも考えられなくなり、それに関しても周囲から批判をあび、それに耐えられなくなり、現在は休職し、実家にいます。
実家に戻ってきてからは、何もしないわけにはいかないと思い、食事の準備や洗濯などをして過ごしており、食事、睡眠もとれています。職場を変えて働くことも考えていますが、主婦になれば良いのではないかという考えがあったり、週5日きっちり働く自信がなかったりして、定職に就きたいとは思えません。
働かないための言い訳なのでしょうか?
幸いなことに現在は貯金もあり、すぐに定職に就く必要もないので、まずは、短時間のアルバイトから始めて、働くことに体を慣らしたり、他に自分に向いている職業がないか探したいと思っているのですが、これも定職に就きたくないための言い訳なのでしょうか?
また、このような状態は心療内科に受診したほうがよいでしょうか?
とても甘えたことを言っていて申し訳ないです。これから、どのようにしていけば良いのか指針をもらえると嬉しいです。
75. Posted by トム   2012年04月06日 11:37
初めまして、43歳男性です。
7年前に抑鬱と診断され今も通院しています。
原因は、仕事のストレス(毎日22時過ぎの帰宅+休日・夜中問わずの呼出し)更に、家庭でのストレス(義理の父がアルコール依存症で、こちらも夜中に電話があることも)で、2ヶ月程まったく眠れなくなり、通院(入院もしました)に至りました。
現在は復職したのですが、やはりまわりからは偏見があるようで、人間不信が強くなり、会社では全く話さない日が殆どです。
もちろん何にも興味がわかず、慢性疲労状態です。
「疲れた」と言うと、妻から怒られるので言えません。
自分自身を隠し続ける事が習慣になってしまいました。
雑駁な内容になってしまいましたが、何かご意見をお聞かせ頂ければと思い投稿しました。
76. Posted by 運営者どすこい   2012年04月06日 16:35
かおりさん
はじめまして。どすこいです。
根底にある問題は、コミュニケーションの稚拙さだと思います。これが解決すれば、今の悩みのほとんどが解決すると思います。飾らない素の自分をしっかりと見つめ、受け入れることから、まずは始めてみてはいかがでしょう。
77. Posted by ちぃ   2012年04月06日 18:55
はじめまして。25歳、女性です。
怠惰と無気力症候群などの決定的な違いは、何かありますでしょうか?
私は自分がただの怠け者なのか、そうでないのか解りません。
5年前からやる気がないです。
心から興味を持てるものもありません。
少しでも心に引っかかったら、拾い上げてはみるのですが
すぐにどうでもよくなってしまいます。
心から楽しめる事もなくなりましたが、
心から凄く嫌だ!と強く思う事もなくなりました。
鈍感になっているのかなぁとぼんやり思います。
鍛え直さなきゃいけないのだろうかとは思うものの
それも面倒で。
周りに相談してみると、「皆そんなもんだよ〜」と。
こんなものなのでしょうか。
怠け者だから、病気のせいにして
言い訳したいだけなのかなぁと疑っています。
どすこいさん、これを読んでどのように感じましたか?
正直なご意見、お聞かせ頂ければ幸いです。
78. Posted by かおり   2012年04月06日 23:06
どすこいさん、ありがとうございます。
これまで、人と話すのがおっくうだった原因に、自分を偽って人と接していたところがあると思います。素の自分を受け入れて、周囲と接するようにしていこうと思います。
これまでできなかったのに、この先できるようになるのか不安もありますが、少しずつよくなるように頑張っていこうと思います。
79. Posted by 運営者どすこい   2012年04月07日 11:17
トムさん
はじめまして。どすこいです。
7年前と比べて、状況は改善されましたか?そもそも、7年前以前から今日まで「自分自身を隠し続け」たために、抑うつ状態になり、それが固定している、とは言えないですか?
難儀な事がいっぱい、と漠然と捉えて、にっちもさっちも行かなくなっている風に、なんとなく思うのですが。仕事面では、勤務形態の見直しや異動など、家庭面では、義父の治療や夫婦関係の修復などについて、自分自身の考えをはっきりさせて個別具体的に取り組まないと、辛抱強くただ待っていても、状況は改善されないと思います。
80. Posted by 運営者どすこい   2012年04月07日 13:42
ちぃさん
はじめまして。どすこいです。
怠惰と無気力症候群の決定的な違い。たとえて言えば、今どこに居るのか分かっているのが怠惰、分からないのが無気力症候群、というような感じではないでしょうか。位置が同じでも、心の内は大きく違うと思います。GPSを備えた船と波間に漂うブイほどに。
いずれにしても、今の位置に、突然ぽつんと置かれたわけではありません。これまで歩んで来た道を振り返ってみることが大事だと思います。新たな興味や関心、つまり進む方向ばかりに気を取られると、やがて、自分は一体何をやっているのだろうと疑問を感じ虚しくなると思います。
81. Posted by トム   2012年04月09日 09:29
どすこい様
御意見有難う御座います。
振り返ってみて「じゃ分かった!自分が何とかする」と心で呟き、独りで抱え込む事が常でした。
この人は、「聞けない人」と思うと2度と話さない、変な頑固さも災いしてると思います。
今も、その傾向はあまり変っていないと思います。
一つ一つ解決に向け行動しようと思います。
本当に有難う御座います。
82. Posted by トム   2012年04月09日 09:41
どすこい様
付け加えて、実は妻に対しては「恐怖心」が常にあります。
義父等の事は、私なりに一生懸命していたつもりですが、妻は何時も私を責めていました。
うまくいかないのは、あたかも私のせいのように。
これが丙午か・・・と思わせる気の強さを持ち合わせている人です。
本当は、一番協力して頂き方なのですが。
息苦しさから、半年程別居しています。
※10歳娘は、妻の方へ行っています。
娘は可愛いのですが・・・。
83. Posted by 運営者どすこい   2012年04月09日 12:43
トムさん
私も妻が怖いです。気性が激しいからではありませんが。最近は(妻に対する)不信感が強く、私からはほとんど話し掛けません。こうなると、赤の他人よりも遥かに遠い他人です。添い遂げる意欲はありませんが、まあ、建設的な問題の先送りをしています。
娘さんはトムさんを慕っているでしょうから、なおさら寂しいですね。なるべく連絡や面会の機会を作ってください。奥さんに対しては、トムさん自身の考えを冷静に整理して、穏やかに伝えて行きましょう。どうしても変わらなければ、諦めることです。そのような妻をめとった自己責任です。
84. Posted by トム   2012年04月10日 10:09
どすこい様
なかなか誰に相談できずにいました。
御意見有難う御座います。
85. Posted by すぎちゃん   2012年06月28日 01:17
たすけて
86. Posted by 運営者どすこい   2012年06月28日 05:15
すぎちゃん
はじめまして。どすこいです。
お辛い様子ですね。
87. Posted by TK   2012年06月28日 21:53
いつも誰かの目を気にして、失敗しないように失敗しないようにと生きてきたようなきがします。
いつのまにか「できている風」を装うのはうまくなりました。
けど、装ってばかりで本当の自分がどこかに行ってしまったような感じです。
オーバーワークで体調を崩し、現在無職です。
それでもなお、他人と比べてばかりで、弱さをさらけ出すのが怖い、弱い自分。
掃除、洗濯、メイクさえもおっくうになり、予定のない日は1日中家の中です。今日も・・・
外に出て、誰かに会っていればがんばれるのですが、外出するまでが一苦労です。
こんな自分が情けなくて…特に朝がつらくベッドから出られません。夜になると気力も戻ってくる感じで昼夜逆転生活となっています。
変わりたい。
88. Posted by 運営者どすこい   2012年06月29日 06:17
TKさん
はじめまして。どすこいです。
満足の基準を、人に良く見られているかどうか、つまり人の評価に置くと、たとえ満足感を得られたとしても瞬く間に消えて、不安に駆られてまた身の丈を超える飾り付け作業を何度も繰り返すことになると思います。この心理的なオーバーワークに加えて、物理的なオーバーワークでは、心身を壊すのも無理はないですね。
変わるための第一歩は、「等身大の自分」を見つめることだと思います。今はとても辛い作業だと思いますが。
89. Posted by まーぼー   2012年07月05日 00:21
はじめまして。まーぼーといいます。
はじめて投稿します。
2か月ほど前から元気がでなく、仕事に行きたくない、行っても仕事がはかどらず集中できず、周りともうまくコミュニケーションがとれず、孤立感を強く感じています。
前からつらいことがあると乗り切ることができず、逃げてばかりいました。そして悩んで自分のことばかり考えるようになりました。
ちょうど同じ頃、妻が出産後体調を崩し、その時に何もしてあげれなかったこともあり、妻は幸せになりたいがために、ある宗教に入信し夢中になってしまいました。子供や周りにもそれが絶対だよと日曜でも出掛け、今に至っています。私も自分が変われるなら、家族が幸せでいられるならと思い、一緒にやった時期もありますが、どうしても信じきることができなく、それじゃ一生変われない、落ちるところまで落ちればと妻から疎外されます。
仕事でも何がしたいのか分からず、優先順位が決められずやっては違うことに手をつけ、その場しのぎの毎日です。
自分の弱さからか生活が乱れ、仕事から帰っては部屋にこもりテレビをみて酒を飲んでそのまま寝る毎日です。
以前、精神科に受診した時に医師からは薬飲まなくてもいい時があるのだから鬱ではないと言われ、今は薬も飲んでいません。人とうまくコミュニケーションをとれなく、仕事の問題、家庭の問題を誰にも相談できなくいます。
ただの甘えでしょうか?
長文になり、すみませんでした。
何かアドバイス頂けたら有難いです。
90. Posted by 運営者どすこい   2012年07月05日 07:02
まーぼーさん
はじめまして。どすこいです。
奥さんの今の心の拠り所は、宗教とお子さんなんでしょうね。ただ、そうなると、まーぼーさんの心の拠り所が、自分の部屋だけになりますね。独りの空間が、心を許せる唯一の今の親友でしょうか。
何でもそうだと思うのですが、能力をアップするには量が肝心です。質は後からついて来ます。コミュニケーションも同じだと思います。まーぼーさんの方から周りに一声掛けて行きましょうよ。見返りを期待しないで。
91. Posted by まーぼー   2012年07月05日 23:37
どすこいさんへ
ご返事ありがとうございました。
帰ると妻は子供と同じ時間に寝ており、たまに起きてくると不機嫌な顔をしてるので、自分の部屋に一人でいた方が落ち着くのかもしれません。
どすこいさんが言うように何事も経験なのかもしれません。
高校の時に不登校していた時があって、それから人と付き合うことが怖くなったのかもしれません。
受診することより、今の自分に必要なのは現実と向き合うことでしょうか?
92. Posted by 運営者どすこい   2012年07月06日 06:40
まーぼーさん
奥さんは、ある意味でまーぼーさんの鏡だと思います。今のような状態に至った原因は、お互いにあるんだと思います。だから、(本当はお互いに)自分自身を謙虚に振り返って反省する必要がありますね。
家庭の問題だけでなく、仕事やコミュニケーションの問題についても、立ち向かうための第一歩は、これまでの謙虚な反省だと思います。自分の部屋でのんびりとお酒を飲みながら、思いを巡らせてみてはいかがでしょうか。受診は必要だと思えば。
93. Posted by 透明   2012年07月09日 14:02
体が鉛のように重いです。甲冑を纏っているようです。動き出すには、かなりの気合いが必要です。時間の感覚もおかしいです。少しの間休むつもりが、大量の時間を費やしてたりします。炊事、洗濯などにおいても、自分ではそんなに時間が経っている感覚はないのに、家事が終わると真夜中だったりします。当たり前の事が普通に出来ず、処理出来なかった事を後回しにしているうちに訳がわからなくなり、どんどん気力が失せて来ました。年を重ねる毎にひどくなっています。最近では仕事も出来なくなりました。病院をあちこち回りましたが解決には至らず、諦めました。すがるような思いでこちらにメールしました。アドバイスを頂けたら嬉しいです。
94. Posted by 運営者どすこい   2012年07月09日 15:39
透明さん
はじめまして。どすこいです。
こちらは病院のサイトではなく、私自身も医師ではなく一うつ病経験者に過ぎませんが、宜しいですか?
95. Posted by 透明   2012年07月10日 10:37
どすこいさん、はじめまして。お返事ありがとうございます。何件もの病院を廻りましたが、薬を出されるだけで、あまり話しを聞いてもらえず、話がしたいならと高額なカウンセリングを勧められました。話を聞いて共感してくれたりしますが、アドバイスなどは無く何も変わらないまま、しまいには続けられなくなりました。少しでも状況が変わるためのヒントがほしいです。よろしければ、お話下さいませんか。
96. Posted by 運営者どすこい   2012年07月10日 12:50
透明さん
家事は重労働ですから、完璧にこなそうとすると元気な体でも持ちませんね。今は非常に体調が悪いのですから、なおさらです。毎日優先順位を付けて、必要最低限の家事に絞り込むことが重要だと思います。その絞り込み作業が、今の最も重要な仕事だと言えます。絞り込むときは、頭の中だけであれこれ考えず、紙に書き出しながら考えるようにするといいですよ。
97. Posted by 透明   2012年07月14日 08:04
どすこいさん、ありがとうございます。子供がいるので、最低限食事の支度と洗濯はするようにしています。いつも洗い物と掃除はあと回しになってしまいます。最優先の事さえ出来ない日もあります。子供にアレルギーがあるので、本当は掃除もきちんとしてあげないとかわいそうなのですが…あとは人にあまり会いたくなくて、引きこもり気味です。それがとてつもなく不安になったりもします。
98. Posted by 運営者どすこい   2012年07月14日 08:52
透明さん
手抜きが板に付いていないと思います。洗い物が出ないように、紙皿・割り箸・紙コップを積極的に使いましょうか。追われる状況は、常に不安を連れて来ますよ。
ところで、病院をあちこち回ったと言っていましたが、ひょっとすると即効性を求め過ぎる余り、堪え性がなくなっているのではないですか?透明さんの場合、本当は粘り強い治療が必要なのではないですか?
99. Posted by MEGU   2012年07月15日 11:44
透明さん
初めまして、MEGUと申します。今年の4月からこちらにお邪魔させて頂いている者です。どすこいさんとの間にお邪魔してすみません。
私は、パニック障害で、未婚、子供はおりませんので何のお役にも立てませんが透明さんの今の状況が自分と重なるところがありコメントさせて頂きました。私も自分を責めてばかりいました。でも、まずは今の自分を受け入れる事から始めました。
どんなに小さな事でも、出来た事はご自身を褒めてあげてくださいね。遠い未来を見ようとすると途方にくれてしまいますから…ひとりではありませんよ(^_^)
どすこいさん、お邪魔しましたm(_ _)m
100. Posted by 透明   2012年07月23日 20:55
どすこいさん
101. Posted by 透明   2012年07月23日 21:33
誤って送信してしまいました。すみません。お返事遅くなってすみません。最近、特に体調が良くないです。治療については即効性を求めているつもりはないのですが…。ただ病院に行くと虚しくなる事が多いです。ほとんど顔も見ずに薬を出すだけの先生。私に話をさせて聞くだけのカウンセリングの先生。気付きが大切ということなのでしょうが…一方通行と感じてしまいます。
102. Posted by 運営者どすこい   2012年07月24日 06:53
透明さん
以前「体が鉛のように重い」と言っていましたが、それが酷くなっているのでしょうか。薬が合っていないのかもしれませんね。量の調整や種類の変更などについて、一度主治医の先生とじっくり相談してみてはいかがでしょう。双方向の関係作りの一歩として。それから、日常生活の中でできるだけ気分転換を図りたいですね。
103. Posted by 透明   2012年07月24日 08:23
MEGUさん
お返事遅くなりすみません。MEGUさんもお辛い状況の所、コメントありがとうございます。親しい人も無く、いつも孤独を感じていたので、嬉しかったです。自分の事は嫌いではないですけど、適応出来ず、理解されない事が辛いです。何とか出来る事であっても、心が乱れると何も手につかなくなってしまいます。横になっていると、お腹すいたとかどこかに連れて行ってとかこの服洗濯してとか、少し片付けてあった部屋もあっという間に散らかされます。子供達はかわいいし大好きですけど、いない時の方がほっとする自分がいます。子供達が帰って来る時間が近付くと、ため息が出てしまいます。少しの間、施設に預けたい…と頭をよぎる事もあります。自分勝手なのは百も承知ですが、自分の能力の限界もわかっています。やはり諦めずにいろんな機関を探したり、自分の心を落ち着かせる方法を見つけなければならないと思っています。MEGUさんもご自愛下さいね。
104. Posted by 透明   2012年07月24日 08:38
どすこいさん
私の身内が精神科の薬で劇的に症状が治まりました。まるで別人かと思うほど、効果が表れました。けれど、だんだんと薬の効きが悪くなったのか、良いときと悪いときの差が激しくなり、薬の量も変わり依存傾向が見られました。最終的には自死しています。またある身内は長年飲んでいる向精神薬の影響で、肝臓を壊し入院しています。薬を飲む事に拒否反応があり、出来るだけ飲みたくないと思っています。
105. Posted by 運営者どすこい   2012年07月24日 10:15
透明さん
そうすると、処方された薬は、飲んだり飲まなかったりですか?
ちなみに、今のような辛い症状が現れたのはいつ頃からですか?きっかけとなるような出来事がありましたか?医師の診断名は何ですか?
106. Posted by MEGU   2012年07月24日 11:19
透明さん
どうか、お返事は気にせずに(^_^)お子さんがいるのは羨ましいな。無いものねだりですね(*^^*)もう少し大きくなれば、お子さんが大きな支えとなってくれますよ(^^)苦しい事、辛い事、胸に抱えている思い…そうしたものを分かち合うために、どすこいさんがこのサイトを立ち上げて下さったんだと思います。また、お話聞かせてくださいね☆
107. Posted by 透明   2012年07月24日 20:55
どすこいさん
何度も愚痴を聞いて下さって、ありがとうございます。薬は飲みたくないと伝えまして、処方された事はありません。何件か病院を訪れましたが、先生方は皆一様に「それではお薬を出しましょうね」との事でした。私が飲みたくない事を伝えると、うちの病院は心理療法はやってないと他の病院を勧められたり、カウンセリングの先生を紹介されたりしました。カウンセリングの先生は実費なので負担が大きかったのと、お忙しいせいかお願いした事を忘れられたり、一度した話をまた聞かれたり、笑われたり、あまり気が進まなくて、でも行かないと先生に悪いと思い、しばらくは続けました。でも仕事も出来ない状態で、実費での支払いは辛く、結局改善を見られないまま行くのを止めてしまいました。薬の処方がないので、診察は数ヶ月に一度くらい、2〜3分カウンセリングの様子を聞かれるだけで、診断名も告げられた事はないです。私もぼーっとしてるので、言われるがまま聞いたり話したりするだけで…もっと自分も積極的にならないといけないですね。
108. Posted by 運営者どすこい   2012年07月25日 07:01
透明さん
回復の兆しが一向に見えて来ないのは、透明さん自身に問題があるからだということが今回分かりました。毒矢が刺さっているのに、心を落ち着かせる方法を見つけるとか言っている場合ではないでしょう。
まず診断名をしっかりと聞くことです。病名も分からずに病気と闘えますか。それから、薬を指示通りしっかりと飲むことです。これが第一です。カウンセリングは止めましょう。今の状態で受けてもお金の無駄です。受けたいなら落ち着いてからにしましょう。
薬に対する不安は、率直に医師にぶつけてみてください。言うまでもありませんが、安全が保証されている薬などこの世に一つもありません。
今の最重要・最優先課題は、一刻でも早く生活を立て直すことです。違いますか?
109. Posted by 透明   2012年07月27日 08:07
MEGUさん
辛いのは自分だけではないのに…こうして話を聞いて下さってありがとうございます。私の姉が高校生の時、急に発作をおこすようになりました。一時期入院もしました。当時母は詳しく教えてくれませんでしたが、パニック障害を調べてみたら、姉の症状とよく似ている気がします。でも今は症状は出なくなったようです。MEGUさん体調は如何ですか?毎日暑いですが、どうぞご自愛下さいね。
110. Posted by MEGU   2012年07月27日 19:38
透明さん
透明さんも、体調がすぐれないのにコメントありがとう!お薬飲みたく無い気持ちも分かるけど、どすこいさんも仰っていたように気合いや、考え方を変えるだけで治るものではないよね。私も今はお薬の力を借りて、お布団生活から働けるまでになったよ。
でも、透明さんが決める事だから…少しでも、楽になって欲しくて。
111. Posted by 太郎   2012年07月28日 09:10
現在一人暮らしの大学2年生です。学校に行けません。
ただの怠けだという自覚はありますが、どうしても気力が湧かないのです。
私が通っているのは私立の大学で、学費が相当高いです。興味があるからと親に言って通わせてもらっているのですが、授業を受けた途端なぜかやる気をなくし、興味を失ってしまいました。学校に行くのが死ぬほど面倒くさいです。留年したらダメだという危機感はあります。でも体が言うことを聞いてくれません。家事もまともにできないくらい無気力で怠惰な毎日を過ごしています。
このまま留年して親に迷惑をかけるくらいなら、いっそ早い段階で辞めてしまった方がいいのではないかと思っています。
でもドロップアウトしたあと、自分に何ができるのか、何者になれるのか全く見当もつかず、親に言い出すこともできません。もう1年と半年分学費を払ってもらっているので、そのお金をドブに捨てるようで辞めたいと言うのが怖いです。雁字搦めです。全てにおいて臆病で逃げ腰な自分が大嫌いです。どうしたらいいですか。
112. Posted by 運営者どすこい   2012年07月28日 14:30
太郎さん
はじめまして。どすこいです。
結論から先に言いますが、何が何でも卒業するべきです。中退する理由が、コメントから一つも見出せません。
興味がなくては勉強に身が入らないのは当然で、それは高校以前でも同じだったはずです。程度の差はあるでしょうが、渋々・嫌々勉強して乗り切ったはずです。高校以前ではできたことが、なぜ大学ではできないのですか。
卒業するためには、規定の単位数を取得すればいいわけです。成績は二の次です。それには、まず重い腰を上げて、今年度の全部の授業に出席してノートを取りましょう。これができれば、少なくとも勉強以外のことは、今よりも楽しめるようになります。
113. Posted by 透明   2012年07月29日 05:17
どすこいさん
そうですね。仕事や家事が出来るようになりたいです。通院していた病院は現在は通っていません。通いながら、この通院に意味はあるのか?と薄々感じていました。どこの病院に行ってもこの繰り返しで、いつも「疲れている」「誰にでもある事」と言われて来ました。だから病気と捉えられていなかったのだと思います。一時的な体調不良を薬で対処しようと思われたのではないでしょうか。私は物心ついた頃から今まで、ずっと周囲との違和感に悩み続けて来ました。現在の悩みは今始まった事ではありません。でも今よりは体力もあったので、何とかここまで生活する事が出来ました。年齢と共に体力が落ち、仕事、家事、子育てという生活が自分の限界を超えているのだと思います。体が重い、無気力などの症状はその表れのような気がします。いろんな本を読みました。私は発達障害なのではと疑っています。生まれもっての個性なので、薬で治る訳ではありません。自分にあった生活をするしかないのですが、重度の発達障害でなければ公的な援助はありません。また田舎町なので発達障害に詳しい先生が見つかりません。子供達が大人になるまでは、どうにかして最低限の事だけでもやるしかないです。
114. Posted by 運営者どすこい   2012年07月29日 13:19
透明さん
これまで悩み続けて来た違和感が、実は自らの発達障害のせいではないかと考えているわけですね。そうすると、病院を受診しようと思い立ったのは、もちろん辛い症状を治したかったからでしょうが、それより、むしろこの違和感/発達障害にメスを入れたかったからなんですね?そして、どの病院も、この部分には切り込んでくれなかったということですね?
115. Posted by 透明   2012年07月30日 08:54
MEGUさん
では状態がずっと良くなられたのですね!良かったですね(#^-^#)。私の方は、どすこいさんのおっしゃるように、辛い状態の原因がわからないままではどうしようもなく…何件かの病院を訪ねましたが、結局は明確な治療方針を頂けず今に至っています。とりあえず今は出来る事をこなす日々を送っています。MEGUさんの仰るように、一つでも出来たら良しとしようと思います。。全く出来ない日もあるので…。それでも無駄に自分を責めないようにしたいと思います(^-^)
116. Posted by 透明   2012年07月30日 09:31
どすこいさん
仰る通りです。ただコミュニケーションにおいても問題を抱える自分にとって、専門でない医師に自分の感じる違和感を説明したり、理解してもらう事が難しかったのかもしれないと今になって思います。結局何が言いたいのかと首を捻る医者を前に、萎縮していくばかりでした。考えてみれば病院ばかりでなく、社会と関われば関わるほどひとりぼっちを痛感して来ました。BOSSのCMじゃありませんが、地球人と他の星から来た異星人くらいの差があるように感じます。スレ題から全く外れた相談になってしまい、大変申し訳ありませんでした。この辺で失礼させて頂きます。いろいろとありがとうございました。
117. Posted by 運営者どすこい   2012年07月30日 13:39
透明さん
やっぱりそうでしたか。私の早とちりですね。すみません。
その「違和感」については、まず透明さん自身が言葉で把握していないと、人に伝わらないと思います。具体的な例をいくつも出して説明する必要があるかもしれませんね。ただ、取り敢えず辛い症状を薬の力を借りて軽くしませんか。並行して、自分自身を見つめ直して、「違和感」を文字で表す作業をして行きましょうよ。焦らず、コツコツと。
追伸
この場でいいですよ。多くの方が集まるトップページや、メール(dosukoi2@gmail.com)でも。
118. Posted by    2012年07月30日 21:55
高校の時に、週1程度のバイトを1年ほどしたのが最高で、あとは1日〜もって5ヶ月で退職してしまいます。求人誌を目にするのも嫌だし、「仕事」の文字や就職のニュースを見るのも嫌です。働きたいと思う時期もあり、面接まではいくのですが落ちます。今は探してもいません。趣味はないですが、興味のあるものや、遊びに行くのには積極的になれます。これも無気力症候群でしょうか?
119. Posted by たま   2012年07月30日 22:59
急にイライラが止まらなくなったり、急に前向きになったり・・・誰とも会いたくなくなったり、仕事が休みの日はとにかく寝ていたくて恐ろしいほど眠れます。倦怠感強く、涙もろくやる気が全くでないです。過食傾向もあります。やはり病院に行った方がいいですか?年齢も44歳ですし、ただの更年期でしょうか?仕事は、介護系 管理職です。
120. Posted by ねこ   2012年07月31日 03:31
はじめまして、こんにちは
私は大学2年生なのですが今年に入ってから学校になかなか行きづらく、休みがちになってしまいました
無気力、無感動というか、全ての行動が機械的になった気がします
友達付き合いも少なくなりましたし、自分から誰かを誘って遊びに出かけることなどが減りました
前は楽しいと感じていたゲームやカラオケも楽しいと感じることがなくなりました
元々怠け者な気質でそれの延長だと思っていましたが、最近何もしていないのに涙が出てきたり、食事をとることが億劫になり体重が減るなど身体的に変化が出てきて焦っています
私は無気力症候群なのでしょうか
なんとかしなければと思うのですが、やはりカウンセリングに行くべきなのでしょうか
121. Posted by 運営者どすこい   2012年07月31日 08:47
Aさん
はじめまして。どすこいです。
単に堪え性がないだけだと思います。好き嫌いを言っていては、社会生活も日常生活も成り立ちませんよ。
122. Posted by 運営者どすこい   2012年07月31日 09:54
たまさん
はじめまして。どすこいです。
介護系の管理職というと、いろいろ気苦労も多いのではないでしょうか。特に精神的な疲れが溜まっているのかもしれませんね。気分転換をうまく図れると良いのですが。
更年期の問題や自律神経の問題があるのかもしれませんから、一度婦人科や心療内科を受診して相談してみてはいかがでしょう。
123. Posted by 運営者どすこい   2012年07月31日 12:36
ねこさん
はじめまして。どすこいです。
心にぽっかり開いた穴が、夏休みに入ってさらに大きくなっている感じですかね。ただ、何とかして打開策を見つけようともがいても、今は空虚感が膨らむだけのように思います。
一つ提案なのですが、何も考えずに、体だけ動かしてみてはどうでしょう。たとえば、今の季節なら、ひたすらプールで泳ぐとか。心身は一体ですから、何か心にも変化があるかもしれません。
124. Posted by ユズ   2012年08月06日 19:36
どすこいさん久しぶりです。
前、抜毛症のことで相談したユズです。
いい報告をしたかったのですが...すいません。
また相談に来ちゃいました。
今まで、元の生活に戻れるようにがんばってきたんですが、夏休みに入る1,2ヵ月前から無気力感や脱力感があるようになりました。
授業では(今まではやっていたんですが、)先生の話をまじめに聞くのや、ノートをとるのもできなくなりました。
たまにその日の授業で何の教科があったかも思い出せません。
友達と話をするのもすごく疲れます。
一人になりたいと思います。
何に関しても集中できません。
まだ軽いうちに治したいです。
125. Posted by 運営者どすこい   2012年08月07日 06:45
ユズさん
お久しぶり。
運動部で頑張っているから、かなり疲れが溜まっているんじゃないかなあ。特に暑い季節は、体にこたえるよね。
部活以外の日は、一人で出掛けたりして充電しようか。
126. Posted by ユズ   2012年08月08日 17:34
ありがとうございます
なるべくがんばってみます。
127. Posted by はじめちゃん   2012年08月16日 23:42
はじめまして。
最近、転勤になって1ヶ月半が経ちます。
ですが、今の仕事に対して無気力状態が続いています。
転勤前の営業所(同じ会社の)には15年勤務していたのですが会社の方針で他県に転勤になりました。
前の営業所ではそれなりに仕事が面白かったのですが、
転勤先で同じ内容の仕事をしていても面白みを感じなくなって
しまいました。なれない場所での仕事である事とまだ話相手も少ないのもあると思いますが、最近悩んでいます。
128. Posted by 運営者どすこい   2012年08月17日 07:22
はじめちゃん
はじめまして。どすこいです。
15年もいた営業所ですから、今はすごく寂しいですね。仕事は同じでも、面白みを感じられるだけの心の余裕が、まだ無いんでしょうね。
たまには慣れ親しんだ土地にぶらっと行って散歩してみてはいかがでしょう。心の余裕と明日への活力がちょっと生まれると思いますよ。
129. Posted by はじめちゃん   2012年08月17日 12:59
こんにちは。どすこいさん
コメントありがとうございます。
自分なりに慣れていくしかないですね。
しばらく自分なりに頑張ってみます。
130. Posted by ピッチ   2012年08月17日 15:30
どすこいさん、はじめまして。
高3の息子が2年の秋頃から学校に行けなくなりましたが、学年末になんとか教室に行って座ることで出席日数をクリアし課題をこなして単位数をもらい進級することができました。3年なってクラス替えもあり環境も変わって、しばらくは普通に登校していましたが、夏休み前にまた不安定になり夏休み中の補講授業にも行けなくなりました。とにかく、勉強に関することは無気力で家ではネットゲームにはまっています。精神安定になるのならと様子を見ていましたが、どうやらモバコインにお金もたくさん使っているようです。
色々話をしていますが、本人もどうしたらよいか分からないようで何も話してくれません。
勉強・ゲーム以外の場では、前と変わらず普通に会話もし、違う学校の友達とは外で会ったりしています。
高校だけは卒業して欲しいのですが、9月から学校に行けないと出席日数・単位数等の関係で卒業が危うくなると思います。親として、どういう風に接してサポートしていけばいいのか困っています。私も酷く落ち込んで疲れてしまう時があり不安で涙が止まらなくなったりします。子供が一番苦しんでるときに情けない話です。
私が彼にしてあげられることはないでしょうか。
131. Posted by 運営者どすこい   2012年08月17日 16:56
ピッチさん
はじめまして。どすこいです。
ご主人はこの問題にどう向き合っていますか?ピッチさん任せではないですか?
132. Posted by ピッチ   2012年08月17日 20:39
どすこいさん、早速お返事ありがとうございます。
主人は、私よりも真剣に息子に向き合ってくれています。いろんなサイトで息子の様子を調べて気長に息子に向き合ってくれています。進級できたのも、主人が何度も学校に足を運び、息子の状態はただの怠けではない事を訴えてくれ、学校側も次第に柔軟な対応をしてくれた結果です。
私は逆に息子の無気力な態度にいらだち、つい息子の不安を駆り立てるような物言いで対応してしまい主人にたしなめられています。怠けているだけ、甘えていると感じてしまう自分に嫌気がさし、幼い頃からの私の対応に問題があったのではとすまない気持ちでいっぱいになります。
最近、主人も仕事や主人の父の体調など悩み事が多く、私がもっと積極的に息子のために主人の負担を少なくするために何か出来ることはないかと焦るような気持ちになっています。夏休みももうすぐ終わり、来週からは後半の夏季講習が開始ですが、息子の様子を見ていると行けそうもないので心が痛みます。本当は、もっとゆったりと構えて見守ってやった方がいいのでしょうね。
133. Posted by 運営者どすこい   2012年08月18日 06:15
ピッチさん
逆でしたか。
学校に行かせることだけに焦点を絞らないことだと思います。結局、ピッチさんが自ら言うように、(少なくとも彼にとって見れば)不安を駆り立てるだけの冷たい言葉をぶつけ続けることになってしまうからです。何か不安があるから学校に行けないわけで、さらに不安にさせたら、今度は引きこもりますよ。
夏休みですから、彼と二人で映画や買い物などに出掛けてみてはいかがですか。イライラせず落ち着いて、学校の話には触れないように。何が彼を動かすか分からないし、いつ展望が開けるかも分かりませんが、彼と粘り強く向き合って、受け入れてあげてください。「いい子」だけしか、我が子として認められませんか?
134. Posted by ピッチ   2012年08月18日 10:12
どすこいさん
ありがとうございます。
「いい子」を求めているわけではありません。でも、心の何処かで弱っている彼を受け入れてなかったのだと思います。不安定な時にはお腹も壊しやすく、声にも張りがなく、表情も暗い、その様子を見ているとどうにかしてその状態から助けてあげたくて、でも何も出来ない自分がはがゆくて落ち込みます。
朝起きて朝日を浴び食事をしっかり取って、規則正しい生活をしてしっかり生きていくうちに何か「欲」が出てきて、その「欲」に対して動けるようになるよ、と話をしました。
しっかり生きていく、、なんて自分でも偉そうな言い方ですが。。。
私の思いを受け止めてコメントをいただき本当にありがとうござました。息子を理解して私の話に返事をいただけることが心強くとても嬉しかったです。
彼の今を受け入れてしっかり向き合い、見守っていきたいと思います。
135. Posted by 運営者どすこい   2012年08月18日 10:53
ピッチさん
規則正しい生活は凄く大事だと私も思います。「しっかり」は親も同じですかね(笑)
涙に暮れることなんてありませんよ。家族の絆を強くする機会だと捉えましょうよ。
136. Posted by NT   2012年08月22日 02:11
はじめまして、
中学三年です。
中学に進学してからどうしても勉強ができなくて困っています。
どうしても気力がわかず、最近は課題すらまともにできません。
普通なら両親に相談すべきなのですが、
母は幼少期に虐待を受け現在精神病を患い、
父は完璧主義者なので八方塞がりです。
それでも父に話したことがありましたが
怠けだと言われ只一つの楽しみである読書を取り上げられました。
なんとかならないでしょうか。
137. Posted by 運営者どすこい   2012年08月22日 07:00
NTさん
はじめまして。どすこいです。
来年は高校受験だから、お父さんも気掛かりなんじゃないかな。でも、趣味の読書を奪われたら、毎日の生活がいっそう詰まらないものになるね。
ところで、将来について特に夢や希望がなくても、取り敢えず高校には進学するつもりだと思うけど、どうだい?
138. Posted by NT   2012年08月22日 22:39
どすこいさん
ありがとうございます。
自分は現在私立の中高一貫校に通っていて、高校受験はありません。
しかし、高校に進学すると一定以上の成績がないと進級できなくなります。
父には進級できなければ退学させ面倒はみないと言われています。
以前は自分はなんとか勉強に取りむ事ができ、
中学受験も塾に通い合格できました。
やはり自分が怠けているだけなのでしょうか。
最近は中卒だと就職は絶望的だそうで怖さと自己嫌悪で夜も眠れません。
139. Posted by 運営者どすこい   2012年08月23日 07:06
NTさん
中高一貫校に入れるくらいだから、高い学力を持っていることは確かだね。それはひとえにNTさんの努力の賜物だよ。
ただ、同じ高い学力を持った生徒の集団の中で抜きん出るには、相当な努力を継続しなければならない。小学校時代はおそらくトップクラスで優越感があったと思うけど、中学に入った途端に普通になってしまった。この劣等感が辛いのかな?
140. Posted by NT   2012年08月23日 16:34
どすこいさん
ありがとうございます。
普通になるなら良かったのですが、
自分の場合は本当に最下位になるくらい、
勉強が手に付かなくなってしまいました。
そろそろ授業が再開するので、
とりあえず欠席だけはしないようにしたいと思います。
141. Posted by 運営者どすこい   2012年08月23日 18:37
NTさん
最下位かあ。勉強は手につかない、好きな読書は奪われる、辛いことばかりだね。
欠席はしないようにしよう。それから、勉強ができないなら、せめて読書を沢山しようよ。勉強よりも人生の糧になるよ。ただし、お父さんには隠れて。
他に悩み事があれば、何でもここで吐き出してみなよ。
142. Posted by 大人という仮面を被った高校生   2012年08月30日 20:53
私のお母さん
毎日片時もパソコンから離れようとしません。
私が学校から帰ってきてお母さんにその日の
出来事をお話するんです。
でもお母さんは私の話を一秒でも真剣に
聞いてはくれません。
私の話よりパソコンゲームの中の人の話の方と
楽しそうに話をしています。
お母さんはパソコンの中の方と話をしていて
たまに解らない単語などがあると
私に教えてと聞いてきます。
私は丁寧にわかりやすく教えます。
その時だけが
お母さんが私の話を真剣に
聞いてくれる時だから。
143. Posted by 運営者どすこい   2012年08月31日 07:05
大人という仮面を被った高校生さん
はじめまして。どすこいです。
お母さんがいつもそんな感じでは、とても寂しいですね。もしかして、食事も別々にとっているんじゃないですか?
144. Posted by 透明   2012年09月08日 18:47
どすこいさん
以前お世話になりました透明です。あれから段々状態が悪くなり、最近は食事の支度や洗濯も出来なくなりました。お金を渡してコンビニに買いに行かせたり、同じ服を着せたり。体がだるく、常に睡魔がおそいます。以前から時間感覚がおかしかったですが、更に自分の中での時間の進みが早くなってしまいました。1日24時間が、夜から朝の感覚と言ったらいいのでしょうか。通常ならぐっすり眠る時間に、家事をしないといけない感じで、毎日疲れだけが溜まって行きます。1年前の自分より半年前の自分、半年前の自分より1ヵ月前の自分、昨日の自分より今日の自分の方が衰えているという感覚がはっきりあります。このまま毎日が過ぎていく事が恐怖でなりません。
145. Posted by 運営者どすこい   2012年09月08日 19:23
透明さん
その後、病院は?
146. Posted by 透明   2012年09月08日 23:08
病院へは行っていません。頭の中がごちゃごちゃで、病院に行く時間を作り出す事も、病院に行くという事も思いつきませんでした。
147. Posted by 運営者どすこい   2012年09月09日 07:55
透明さん
7月30日の私のコメントは、取るに足らないものでしたか。では、一つだけ申し上げますが、早めに受診することをおすすめします。
148. Posted by MEGU   2012年09月09日 17:00
透明さん
お久しぶりです。こちらでお話しさせて頂いたMEGUです。やはり、自力で立て直すことは難しいと思います。受診しても、透明さんの辛さが医師に伝わらない虚しさ、悔しさ…色々な想いもあるとは思いますが、ご自身で自覚する程悪化しているのであれば、どすこいさんが仰るように、私も早めに受診した方が良いのでは、と思います。気も、身体も重いとは思いますが…。
余計なお節介と、読み流してくださいm(_ _)m
149. Posted by リン   2012年09月10日 09:28
こんにちは、リンと言う者です。
私は今高校二年生ですが、中学時代から何かに対してめんどくさくなることがありましたが、最近、どんどん酷くなっているような気がします。
だるい、朝起きづらくなった、何に対してもやる気が起きない、睡眠時間が増えた、お腹が空かなくなった、生きる事すらめんどうになった、家でほとんど喋らず、無表情になった、趣味…漫画やアニメなどが好きなのですが、それすら最近関心がなくなってきた等です。
前々から一年に一度か二度学校を休む事がありましたが最近は増えてきて、この一年で5、6回は休んでいます
何故こんなやる気がでず、こんな感情になっているのか分かりません。
こないだはよく分かりませんがいきなり授業中に泣いてしまいました。
どうしたらいいのか分かりません。
どうしたらいいのでしょうか。 
長文失礼しました。
150. Posted by 運営者どすこい   2012年09月10日 12:52
リンさん
はじめまして。どすこいです。
この夏休みはどんな感じでした?やっぱり何もする気がなく、ほとんど家にいた感じですか?
151. Posted by リン   2012年09月10日 13:01
ほとんどひきこもっていました。
けれど塾の夏期講習には心配かけまいと行っていました。
最近は塾の宿題すら手につきませんが、夏休みはなんとかやっていました。
友人とは遊びに行ってないように思います
152. Posted by 運営者どすこい   2012年09月10日 13:10
リンさん
親に心配かけないように頑張って塾には行ったんだね。特にお母さんが厳しいのかな。
ところで、一緒に遊びに行くような仲の良い友達は何人かいるの?
153. Posted by リン   2012年09月10日 13:14
仲が良い友達は何人かいますが、一緒に遊びにいくような人はほとんどいません
154. Posted by 透明   2012年09月10日 13:56
どすこいさん
お返事ありがとうございます。7/30のどすこいさんのご意見をもう一度確認させてもらいました。読み返して当時の事を思い出しました。とてもためになるアドバイスをして下さっているのに実行出来ずすみません。藁にもすがる思いでメールさせてもらったのに、毎日いろんな「やらなくちゃ」の波に日々の記憶がかき消されていきます。やる事はたくさんあるのに、結局何も出来ていない。考えを整理する事も出来ない。そのうちに日にちだけが過ぎていきます。1週間とか1ヶ月とか信じられない速さで過ぎていきます。整理出来ずにいる棚から、昔の子供の写真を見つけました。こんな事もあったんだっけ。子供の成長すら、きちんと見届けられてない。最近は写真すらないです。情けなくて涙が出ました。気力や体力が回復するのを時間は待ってくれません。どんどん置いて行かれる不安ばかりです。病院に行って来ます。このメールを見てもらったらわかってもらえるでしょうか…?いつも長々とすみません。
155. Posted by 運営者どすこい   2012年09月10日 15:35
リンさん
塾に通っているくらいだから、大学進学を目指しているんだよね。親から言われるのは仕方ないとして、自分自身に対しても「勉強しなくちゃ!」と(無意識に)プレッシャーをかけて、逃げ場をなくしていないかなあ。
156. Posted by 運営者どすこい   2012年09月10日 15:37
透明さん
この場のコメントを印刷して持参するのもいいと思います。
話は変わりますが、体内時計をリセットさせるために、朝日をしっかり浴びるといいようですよ。
157. Posted by リン   2012年09月10日 15:48
大学もなんでどこにどうして行きたいのか分かりませんが、ただ勉強しなくちゃいけないという強迫観念的なものはあるようです。
たしかに逃げ場をなくしているのかもしれません。
大学にいかないと就職がなんだといわれますが、ぶっちゃけ就職とか働くとかどうでもいいです。
話は変わりますが今さっきまで自転車で気分転換に散歩をしてきました。
中学生のときはこれで一応諦めがついてリフレッシュできていたのですが変わりません。おかしいなあ
158. Posted by 運営者どすこい   2012年09月10日 16:18
リンさん
たぶんリンさんは勉強のできる人だと思うから、周りが期待するのはもちろん、自分自身でも当然のように大学へのレールを敷いてしまっているんだろうね。
好きな漫画やアニメが家の中でゆっくり楽しめないばかりか、意味が分からない受験勉強をしなくちゃいけないとなると、あまり外では遊ばない(と私は感じる)リンさんにとっては、地獄だね。無気力は、何か違うぞ!という、魂の反抗かね。
自転車で気分転換を図るという試みは良いね。ただ、リフレッシュできないか。それはね。走り込みが甘いんだよ(笑)
159. Posted by リン   2012年09月10日 16:40
甘いですか。
どうしていいか、わからないんです。
無限ループなんです
心療内科を親に勧められました
行ったほうがいいですか?
学校のカウンセリングにこっそりいったときあまり良い思いをせず、改善も見られなかったので少し抵抗があります。
160. Posted by 運営者どすこい   2012年09月10日 16:58
リンさん
無限ループ?
具体的にどういうループ?
例:○○○→□□□→△△△→○○○
161. Posted by リン   2012年09月10日 17:01
最終的に同じようなところに戻って来る感じです。
162. Posted by 運営者どすこい   2012年09月10日 17:08
リンさん
具体的に書いてみよう。
163. Posted by リン   2012年09月10日 17:16
具体的にと言われても…
なんでしょう 普通に過ごしていてふと何故だか「あ、だめだ」って思ったりして、それからまた普通に過ごしていてまたそう思う事があって、ああまたか、また同じことを思ったなあ、とか、そんな感じ、なんですけど…
164. Posted by 運営者どすこい   2012年09月10日 17:57
リンさん
ぐるぐる思考はとても疲れるね。無駄なエネルギーを使うからね。
頭の中だけであれこれ考えているとなかなか抜け出せないから、文字に表して客観的に(思考を通して自分自身をも)眺めてほしかったんだけど。専用のノートを作って、一度やってみてください。家でも、学校でも、どこでも。
165. Posted by 透明   2012年09月11日 19:11
MEGUさん
お久しぶりです。お元気でしたか?o(^-^)oいつもお気遣い下さり、ありがとうございます。誰にも会わない事を祈りつつf^_^;病院に行って来ます。先生とお話するのもちょっと気が重いのですが(*_*)仕方ないですものね。良い報告が出来ますよう頑張ります。
どすこいさん
最近の状態はうつ気味ではないかと思っているのですが、私の場合は朝の方がまだ体調がいいので、犬の散歩が出来たらと思います。今一番辛いのは人に会う事なので、早めの時間から始めてみようと思っています。
166. Posted by MEGU   2012年09月13日 13:49
透明さん
ほんの少しの勇気で、良い方向に向かっていくといいですね(^_^)病院へは、行けそうですか?ひとりでは不安なら、ご家族などに付き添ってもらうといいかもしれませんね。自分の症状や、思っていることなどメモにまとめていくと、先生と話しやすいと思います。私も、毎回そうしています。
諦めず、回復への道を探してくださいね。
167. Posted by NT   2012年09月17日 21:54
どすこいさん
お久しぶりです。文化祭や体育際があり、しばらく来れませんでした。
すみません。
あれからしばらくがんばってみたのですが、
今日両親が離婚する事になりました。
父に事情を聞くとお前のような落ちこぼれともう会わなくてすむ。
というようなことを言われました。母は少しおかしくなっています。
自分は母の方へ、妹は父の方に行く事になりました。
もう食欲すらわきません。つらいです。
長々とすみませんでした。
168. Posted by 運営者どすこい   2012年09月18日 08:31
NTさん
離婚かあ。これからの事を考えると、とても不安で勉強どころか好きな読書も楽しめないね。
まず、一人で何でも抱え込むのはやめようね。お母さんの実家(おじいちゃん、おばあちゃん)など、頼れそうな人には頼って行こうね。
あまりに辛ければ、お母さんと同じクリニックに行ってみるかい?
169. Posted by aki   2012年09月21日 12:21
管理人さん、こんにちは。私は大学生です。
何だか、学校に行こう、行こうとは思って、化粧も服も準備するのに、なぜかだるくなって行けないのです。どうしたらいいでしょうか。
170. Posted by 運営者どすこい   2012年09月21日 13:43
akiさん
はじめまして。どすこいです。
規則正しい生活を送っていますか?
171. Posted by K.T   2012年09月27日 15:21
どすこいさん
はじめまして。私は障害者福祉に携わる仕事をしている37歳男です。
2、3ヶ月位前から何をするにも億劫になって、趣味であった写真でさえもやる気が失せてしまい、今では仕事の休みの日でさえも憂鬱な気分になることが暫しあります。
起きていたら悪いことばかりを考えてしまうので、仕事に帰れば何もせずに直ぐ寝るの繰り返しです。
さすがにこのままでは駄目だと思い、ドライブをしたり散歩したり音楽を聴いたりして気を紛らわそうとしていますが、その瞬間だけ気が楽になった気がするだけで、時間が経つと直ぐに憂鬱な気分に戻ってしまいます。
現在、精神科に通っていますが、診察を受けても一向に良くならず、薬を増やすことを勧められるばかりで、これから自分はこのままの状態なのかと不安ばかりが募ります。
体調面では、左目の瞼がよく痙攣します。あとは時折動悸がしたり、呼吸が激しくなったりします。
まとまりのない文章で申し訳ないです。
少しでも良くなるようアドバイス宜しくお願いします。
172. Posted by 大学生   2012年09月27日 17:32
僕は今大学1年生です。一人暮らしをしています。
今自分が無気力であることに悩んでいます。大学生活はそこそこ楽しく、バレーサークルに属しており、友達と過ごす時間は楽しいです。
しかし、授業にでるのはとてもダルイと感じ、家に一人でいるときはベッドの上で無気力状態でいることがほとんどで、何をする気もおきません。最近はバイトをやめました。
前期はなんとか単位をとることができ、留年をする心配はありませんが、今の自分が嫌いです。
休日はベッドの上で一日携帯をいじるだけで終わるときもしばしばです。治したいですが、力が入りません。
友達はそこそこいて楽しく話すので、他人に気づかれることはないので一人で悩んでいます。
173. Posted by 運営者どすこい   2012年09月28日 12:14
K.Tさん
はじめまして。どすこいです。
薬を増やすこと、薬に頼ることに少し抵抗がありますかね。体調面の不調もありますから、しばらく薬の力を借りませんか。
私の経験に基づく一つの提案ですが、抗不安薬や睡眠薬を減らす(ゆくゆくは断薬する)一方で、「抗うつ薬」を(場合によっては最大量まで)増やしてみてはいかがでしょう。主治医の先生とよく相談してみてくださいね。
174. Posted by 運営者どすこい   2012年09月28日 18:27
大学生さん
はじめまして。どすこいです。
楽しいサークル活動と平時との大きなギャップが一因ではないかと思います。家にいる時も、授業に出ている時も、バイトする時も、基本的に一人ですからね。寂しさを感じてもおかしくないと思います。寂しいと気力も萎えますね。
交際範囲がサークルに限られていませんか?少しずつ交際範囲を広げ視野を広げるといいと思いますよ。
175. Posted by K.T   2012年09月29日 15:46
どすこいさん
早速のアドバイスありがとうございます。
薬の件、考えてみたいと思います。
176. Posted by     2012年10月14日 16:22
失礼します
学生時代を終えて就職し、色々なことを振り返ったら全くつまらなくて、退屈だと思い、色々投げ出しています。しかし気持ちに一貫性がなく、落ち込んだかと思えば突如気分が上がり、上がりすぎたら、がくっと落ちるといった、いわゆる情緒不安定の状態です。動こうと思えば動けると思うのですが、動こうと思わなくて疲れています。一回だけカウンセリングを受けたのですが、泣いて疲れて苦しかったです。泣いてる理由もわからなかったです。
投げ出そうと思って会社を辞めたいと思っても会社に行くという意味のわからない状態です。
文章にまとまりがなく意味不明な点もあるでしょうが、どうしたらよいか教えてください
177. Posted by 運営者どすこい   2012年10月14日 17:29
はじめまして。どすこいです。
「本当はこんなはずじゃない」というような気持ちが強いのでしょうか。今は、ありのままのあなた自身をしっかり見つめ直す時ではないかと思います。まずはカウンセリングで泣いた理由を掘り下げてみてはいかがですか。
178. Posted by リン   2012年10月17日 16:51
どすこいさん
お久しぶりです。
あれから自殺を考えつつもどうにかこうにか生きているリンです。
病院には行っていませんが、学校の保健室にはいつでも来ていいと保健教諭に言われました。
明日からテストですが、なにもしていません。ついでに言うと親に黙って昨日も今日も学校に行っていません。
後期に入って何回目のサボりでしょうか。
無気力にもだんだん拍車がかかってきたようです。
最近痩せたり顔色も優れないようです。
部屋に籠っているか学校に行くか塾に行くかなので親とはあまり会話をしていません。
会話をするのも億劫ですし、何か言われたりするのはあまりいい思いがしません。怒られるのは嫌です。
会話に対してなにかを言われるのが嫌なのかもしれません。八階からって死にますか?
どうしたらいいんでしょう。
179. Posted by 運営者どすこい   2012年10月18日 07:57
リンさん
痩せて顔色が悪いのは心配だなあ。相変わらず食欲がないんだね。
お母さんと話をすると、いつも怒られるのかな?何をそんなに怒るんだろうね。
180. Posted by リン   2012年10月18日 12:35
なんで早くに言わなかったの!みたいなかんじです
そういうのは苦手です
181. Posted by 運営者どすこい   2012年10月18日 12:50
リンさん
そうかあ。ただ、見方を変えれば、とても心配してくれていると言えないかな。
182. Posted by aiko   2012年10月19日 18:38
はじめまして。
27歳女性です。
初めて付き合った彼と別れてから2ヶ月弱たちます。
一緒にいたかったのに、一緒にいるのがつらくなり、私から別れを告げました。
別れてから時間が経つ程つらくなっていて、とても不安です。
後悔しているような、仕方がなかったと納得せざるを得ないような、もやもやとした気持ちがぬぐえません。
周りの人に励ましてもらい、乗り越えたいと思う反面、ずっとつらい気持ちから抜け出せず、どうしていいのかわかりません。
励ましてくれる人たちにも申し訳ないし、がんばろう、前を向こうと思うほどつらくなってしまいます。
最近になって、自分が自分でないような感覚がずっとあります。
笑っているのに楽しいのかわからず、泣いているのに悲しいのかわかりません。
ごはんを食べることも、遊ぶことも、全てむなしく感じてしまいます。
自分の気持ちを理解するよい方法はありますか?私は何か間違っているのでしょうか?
183. Posted by MEGU   2012年10月20日 12:49
aikoさん
初めまして。MEGUと申します。突然のコメント、許してくださいね。私も、aikoさんと同じ歳のころ、9年付き合った彼と別れました。私の場合は、彼の浮気が発端となったので、ある意味、吹っ切るしかなかったの。本当に、辛いよね。aikoさんの気持ちは、全然、おかしくない。
ありきたりだけど、私も「時間」が癒してくれたかな。立ち直れない、ってそのときは思ったけど…。今の自分の気持ちに素直でいたらいいと思いますよ(^_^)
184. Posted by 運営者どすこい   2012年10月20日 13:21
aikoさん
はじめまして。どすこいです。
ずっと一緒にいたいと思っていた彼ですから、別れを決めるまでには相当悩んだでしょうね。今は楽しい思い出だけしか浮かんでこないから、後悔したり割り切れない気持ちになると思います。ただ一方で、仮に付き合い続けたとしても、いつか別れの時が訪れる気がします。
「自分が自分でないような感覚」は、ぐるぐる同じことを考えて疲れているせいだと思います。今は答えを求めない方がいいですよ。彼との思い出は、やがて心の糧になりますから。
185. Posted by 香印   2012年10月22日 13:09
はじめまして。香印といいます。
今、私は理学療法士を目指している専門学生で現在は実習に通っています。しかし、外に出る気力が沸かず困っています。実習に行かなければならないのは分かっているのですが、そう思った後は何も考えられなくなりただボーっとしているようです。記憶が曖昧ですみません。
課題も出されるのですがやり始めようとしても手が動きません。何も考えられなくなってしまいます。高熱にの支払いや洗濯、清掃、食事など何もやる気になれず、生活にも支障をきたしています。
周囲からはヤル気が感じられない、自分に甘えている、現実から逃げているなどと言われています。自分の心がわからなくなってしまい、今何を考えているのかわからなくなってしまいました。
私は周囲の言うとおり、怠けているだけなのでしょうか、病気なのでしょうか。長い文章で申し訳ありません。相談に乗ってもらえたら幸いです。
186. Posted by 運営者どすこい   2012年10月22日 19:28
香印さん
はじめまして。どすこいです。
少なくとも専門学校に入る前は、希望に満ちていたと思うのです。実習が始まって特に、当初のイメージとのギャップを感じていませんか?
187. Posted by aiko   2012年10月22日 21:06
先日書き込みをさせていただきましたaikoです。
MEGU様
はじめまして。コメントいただき、ありがとうございました。
コメントを読んで涙がでました。自分で自分がわからなくて許せなくてつらくて、自分として生きていくのが怖いと思っていました。
「おかしくない」と言っていただけたことが、今はとても救いになっています。
恋愛ってもっと楽しいと思ってたのに、こんなに苦しいんだって学びました。
時間だけが過ぎていく気がして、彼がどんどん遠くなっていくのがつらいです。
でも時間が経ってわかることがあると信じて、今をなんとか過ごせるようにがんばってみます。
本当にありがとうございました。
どすこい様
コメントいただき、ありがとうございました。
別れを決めるまでには、悩んだというよりも苦しさ・寂しさに耐えられなくなりました。
そのため、最終的には一方的に別れを告げてしまいました。
その後思い直して図々しくも彼に連絡しましたが、話すことなく電話を切られてしまったのが最後です。
今思えば私は逃げてしまったのだとわかります。
そんな自分が恥ずかしくて、本当に悔しいです。
「ぐるぐる同じことを考えて疲れている」というのは本当にその通りだなと感じました。
別れてから、この別れを無駄にしちゃいけない、何かを得なければならない、とずっと考えていました。
前を向いて進めない自分がとてももどかしいし、何も成長できていないことも悔しくてつらいです。
でも、前を向こうと思えば思うほど、心がねじれていくようにどこか感じていました。
「今は答えを求めない」という選択もあるのだと知ることができました。
やはり、時間が経たないとわからないこともあるのですね。
考えすぎるのは私の昔からの悪いクセなのですが、今はお休みできるように心がけたいと思います。
本当にありがとうございました。
188. Posted by 運営者どすこい   2012年10月22日 23:06
aikoさん
自分から別れを告げておきながら、彼の自分に対する変わらぬ愛を期待した。そんな自分を恥ずかしく、悔しく感じたのでしょうか。そうだとしたら、よく分かりますよ。
今一度、彼の幸せを願って、心の中で別れを告げましょう。
189. Posted by aiko   2012年10月23日 09:31
どすこい様
ありがとうございます。
おっしゃる通りで、彼を試すような気持ちがあったことを恥ずかしく悔しく感じました。
それから、苦しいこと・寂しいことにきちんと向き合って戦わずに逃げたことにも感じています。
今はもうどうすることもできなくなってしまいました。
彼との関係は別れていても、私の気持ちは別れられていないように感じます。
彼の幸せを願ってきちんと別れたいけど、そこに自分がいられないことがとても苦しいです。
まずはそこを認めることからなのかもしれませんね。
ありがとうございました。
190. Posted by MEGU   2012年10月23日 12:42
aikoさん
こんにちは。そんなふうに言って頂けて嬉しいです(*^^*)今は、辛いときは泣いて、ムリに気持ちを上げようとすると疲れてしまうから…。私も、何百回泣いたことか(笑)もっと、aikoさんに合うひとに出逢うための別れだったと思うよ。今が、いちばん苦しいね。
辛いことは、こちらでお話しして、少しでもラクになってくださいね。
191. Posted by 運営者どすこい   2012年10月23日 16:36
aikoさん
そんな自分を知ることができたのも、今回の恋愛の大事な収穫の一つではないかと私は思いますよ。
192. Posted by まめ   2012年11月04日 00:39
失礼します。
大学生です。胃腸炎になりやすく慢性胃炎を持っています。ストレス性だと思います。それで最近も病院へ行き薬をもらい、診断書にかこつけて学校を休んでいます。もともとあまり授業に付いて行けず、アルバイトも遅い時間までやっていて朝起きれない事が多く、大学は県を跨ぎ通っていて遅刻や欠席が多くて去年は単位が悲惨なことになりました。バイトも馴染めず仕事も要領が悪く、サークルでは人間関係で一悶着あり、彼氏にうつを疑われたので精神科にも行ってみました。留年も危ういので今年はバイトも減らし、前期は単位は格段に取れました。がしかし、後期は比べ物にならないくらいやる事が多く、休んでしまい課題も溜まり講義内容もわからないまま次が試験、家、異性友達、ストレスの原因は大体わかっています。片付けなきゃいけない部屋、やらなきゃいけない勉強、課題。わかってはいるんですが手が付けられません。どこからやるべきなのかわからなくなります。考える程体調も悪くなります。やる気が起きないと彼氏に色々話したら無気力症候群を疑われ調べてみたらここを見つけました。私は精神科に行った時に言われた言葉がトラウマで精神的な病には無縁だと信じてきました。しかし相談したくなり書き込みました。長文失礼しました、宜しければなにか助言をいただけないでしょうか?
193. Posted by 運営者どすこい   2012年11月04日 14:56
まめさん
はじめまして。どすこいです。
やるべき事を小さい単位に分解して、その一つ一つを一枚一枚のカードに書き出してください。その一枚一枚のカードに優先順位をつけて、優先順位が高いものほど上になるよう縦に並べ替えてください。そして、一番上のカードの事柄から、一対一の勝負をしましょう。
ちなみに、トラウマ(精神的外傷)になっているという「精神科に行った時に言われた言葉」とは、どのような言葉ですか?
194. Posted by とおるちゃん   2013年01月08日 14:44
こんにちは。
中学2年生の息子なのですが、どうしても朝起きられず学校に遅刻して行くか、ひどい時はそのまま寝続け、学校をサボってしまう事もしばしばで、春からは3年生に上がって、高校受験に向けて頑張らないといけない時期に入って来ますので、何とかしてあげたいと思っていますが、どうしてやれば良いか、悩んでおります。
何か良きアドバイスをいただけないでしょうか。
195. Posted by 運営者どすこい   2013年01月08日 18:41
とおるちゃん
はじめまして。どすこいです。
夜更かしが過ぎていないでしょうか?もしそうならば、規則正しい生活をしつける必要がありますね。ただ、いじめなど学校に原因があるとすれば、そちらの対応が最優先です。
196. Posted by にんじん   2013年01月14日 12:15
はじめまして。
ふらっとこのサイトに入って、無気力症候群というものを知りました。今、僕は大学生です。
学校は後期ごろから、ほとんど出ておらず、部活も出ていません。もともと部活がしたくて入った大学なのですが、部活に興味が薄れてきて、部活も大学も行っていないという悪循環です。お金を出してもらう親にも悪いと思っていますが、学校に行っていません。汗水たらして、頑張っている人を見ると「自分は何やってるんだろう」と思います。
こんな生活は嫌だと思って、何か新しいことを始めたいと思うのですが、またこんな状態になったら、どれだけの人に迷惑がかかるのかと考えたら、一歩が踏み出せないのです。僕はこんな自分大っ嫌いです。
でも病院にいって、これは病気だから仕方ないと妥協もしたくない。
でも「甘え」だと友人に言われたくもない。
結局、考えて考えて考えても、答えが出ないんです。
197. Posted by 運営者どすこい   2013年01月14日 13:48
にんじんさん
はじめまして。どすこいです。
今は、「新しいこと」を始めない方がいいと思いますよ。次から次へと「新しいこと」を求め、どれもこれも中途半端になりかねません。重い腰を上げて、まずは、「部活」を再開してはいかがですか。
198. Posted by さとみ   2013年01月21日 10:29
はじめまして
ここ最近無気力で悩んでます。
仕事は嫌いですが、趣味で発散していました。
そしていつかは仕事なんて辞めて趣味を存分にやってやるぞと思ってました。ところが2年ほど前に趣味で強烈に嫌な事があって、それ以来趣味に対する意欲がだんだん薄れて、今では趣味以外でも無気力になってしまいました。
音楽を聴いても、映画を見ても、外に行っても、友達とあっても、なんだかつまらない、めんどくさい。新しい趣味を始めようとしましたけど、そんなに熱中できないし長続きしない。
唯一ちゃんとやってるのが大嫌いな仕事です。
平日につまらない仕事をやって、ダラダラと無気力な休日をすごしてしまい、もう毎日がつまらなくてしょうがありません。
一応趣味自体は今も好きです。楽しみたいのですがやる気が起きないのです。
なんとかやる気を取り戻したいです。どうしたらいいでしょう?
199. Posted by 運営者どすこい   2013年01月22日 07:10
さとみさん
はじめまして。どすこいです。
今は、楽しい事を追い求めない方がいいのかもしれませんね。「まあ、こんなもんか」と諦めて、しばらくのんきに暮らしてみてはいかがですか。大嫌いな仕事ができているのですから、あまり心配することはないと思いますよ。
200. Posted by さとみ   2013年01月23日 10:27
返信ありがとうございます
のんびり、といっても毎日楽しくないから苦痛なんですが・・
201. Posted by 運営者どすこい   2013年01月23日 12:03
さとみさん
最初のコメントに「趣味で強烈に嫌な事」があったとありましたが、このしこりが尾を引いていませんか?
202. Posted by さとみ   2013年01月28日 09:22
引いてますね。
ふっ切れたつもりでふっ切れないというスパイラルを繰り返してます。
203. Posted by 運営者どすこい   2013年01月28日 10:43
さとみさん
具体的にどんな事があったのかは分かりませんが、それを本当にふっ切れた時が、無気力からの脱出の第一歩かもしれませんね。
204. Posted by みさき   2013年02月05日 05:50
 おはようございます。相談させていただきたいことがございます。
 中学2年の息子が、昨年の夏以降あたりから、倦怠感やだるさを訴え、ちょくちょく学校を休むようになっています。はじめは、塾をやめたいと言い出せずに、行ったふりをしてさぼり、次に活かせようとすると逃げ回り、話し合いもしましたが、どうしても辞めたいといい、てこでも動かないので、塾はやめました。けれども、朝になると、だるいしんどい。熱がないのに、激しい頭痛や倦怠感を訴え、学校を欠席したり、学校に行っても早退することが出てきました。自分の好きな習い事にだけは、休まず機嫌よく行きます。クラブも行きますが、その他は、休日も家でじっといることが増えました。また、身の回りの当たり前のことであっても、口うるさく言われると嫌なようで(言わないと、しませんが)、近所の私の実家に逃げ出し、そこで生活することまもなく一か月になります。
 鬱や無気力症候群といった症状にあてはまるのではないかと思うのですが、貴院での診療は可能でしょうか。
205. Posted by 美咲   2013年02月05日 05:56
 運営者様、すみません。ある心療内科のホームページから、こちらにきたもので、運営者様の自己紹介を拝見せずに、書きこんでしまいました。
 そちらの心療内科を受診しようかと考えています。不安で、書き込みました。よろしくお願いします。
206. Posted by 運営者どすこい   2013年02月05日 06:37
美咲さん
はじめまして。どすこいです。
本当に不安ですね。4月から3年生、来年は高校受験ですから、美咲さんの焦りも募ると思います。
専門の医師に相談した方が私も良いと思います。なお、一般の心療内科や精神科よりも、「児童精神科」を掲げているクリニックをお勧めします。
207. Posted by 大学1年   2013年02月09日 00:23
無気力症候群とは少し違うかもしれませんが、本気で悩んでいるので質問させていただきます。
僕は大学生になって、自分は他人の視線を過剰に意識していると自覚しました。中高時代から薄々は気づいていたのですが・・・堂々とできずに萎縮している感じです。さらに、真面目系クズという言葉を知り、かなり自分に当てはまっていると思いました。ネットに載っていたものを少しのせます。
・彼女がいないのは苦にするが本気で彼女が欲しいわけでもない
・当然彼女を作るための努力もしない
・クラスの中では大人しいが非リアの友人たちの前では調子に乗るキャラ
・何よりも人に嫌われる事、否定される事、拒絶される事が怖い
・人の顔色ばかり伺ってる
・いい奴を取り繕うのに必死
・いろんなものに偏見を持っている
・同類で自覚もある癖に屑を見下している
・基本的にリスクを負う事ができない
・例えば、可燃ゴミを持っていたとき、マジメ→ゴミ箱、クズ→路上、マジメ系クズ→自販機横の空き缶入れ
僕にほぼすべて当てはまります。特に4〜6つめはかなり当てはまります。極端に言えば、僕は友達の前で寝れません。周りの視線が気になってしまうからです。友達の前ですごい姿勢で寝ている人を見ると驚いてしまいます。同時に堂々とできていてうらやましいです。電車内で知り合いがいない時は僕も寝れます。つまり、人間関係が近づくほどその人の視線を気にするようになります。情けないです。そして家では無気力症候群のように何もする気がおきません。そのせいもあるのか、趣味が狭いので話題についていけなくなる時もよくあり、自分のわからない話をされると完全に黙ってしまいます。友達はいることはいますが、このような自分のため、グループの中心になることはまずないです。
208. Posted by 大学1年   2013年02月09日 00:25
【続き】僕も一般の大学生のように若々しく活発に過ごしたいという希望はあります。こんな僕でも治すことはできるのでしょうか。堂々と楽しみたいです。大学生活は春休みになったばかりなので、この休みの間にもできることをしていきたいのですがなにかアドバイスをいただけないでしょうか。見苦しい日本語で申し訳ありません。
209. Posted by 運営者どすこい   2013年02月09日 10:13
大学1年さん
はじめまして。どすこいです。
大丈夫ですよ。しっかりとした文章でよく分かりましたし、自分自身をしっかりと見つめていると感じました。
他人の視線を意識するほど自意識が過剰になりますね。ただ、大学1年さん自身を振り返ってみると分かるかもしれませんが、自分の事でいっぱいで、他人にそれほど関心を払っていないのではないでしょうか。
今の状況を変えるにはその逆、つまり、他人の視線という実体があいまいなものではなく、実際の他人の事に関心を払って、心の交流を図って行くことが大切ではないかと思います。
堂々と大学生活を楽しみたいのであれば、形にとらわれない方がいいと思いますよ。くれぐれも「堂々=尊大・横柄・傲慢・我が儘・野放図」ではないことを認識してください。「堂々」の本質は、静かなものだと思います。
210. Posted by 大学1年   2013年02月09日 16:30
回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。
211. Posted by 専門生2年   2013年02月12日 10:39
はじめまして。
情報系の専門学校生で今年で卒業の2年生です。
仕事に対してやる気がなく趣味では精を出しているので無気力症候群じゃないかと思ってます。
学校内で一番Webの制作物が評価が高かったし誰にも負けない、これならいける、と思って歯科サイトの制作会社に入社したのですが、どうにもやる気になれません。
学校で習ったことが全く通用せず、勉強不足だ、と上司に毎回怒鳴られます。
バイト経験もなかったので報・連・相もろくにできなくてコミュニケーション不足を自覚しているのですが、上司が怖くて報告にいくと頭の中真っ白になって、また怒鳴られます。
仕事しているときはすごく真面目に、やる気を出してやるのですが瞬間的なもので、お昼を過ぎるとやる気が失くなります。
時間内に作業を完了させるとスケジュールを組んでいるのに、考えすぎて何やって結局間に合いません。
上司に毎回怒鳴られ、精神的に限界です。
言い訳なのですが、母方が乳癌で入院していて家の手伝いと、学校の課題も作りながら、会社の制作物もつくらないといけなくてもう・・。
友達はいるのですが、住んでる地域が違うし遠いので結局休日は一人でネットに入り浸りです。
趣味で絵を描いていて誰かに「この絵描いて!」と頼まれれば一日中集中して絵を描き続けられます。自分から描く気はあまりありません。
最近妙な束縛感を感じることが多くて、仕事にしても専門学校にしても、勉強しなきゃやばい、出席しなきゃやばい、と思っていてもサボったり欠席することが多々あります。
212. Posted by 専門生2年   2013年02月12日 10:40
何をするにしても、学校とか仕事が邪魔で、束縛されているような感じがして、趣味に集中できなくて、こんなに息苦しいなら仕事やめようかと思ってます。
自分についてですが、負けず嫌いで悪い意味での完璧主義者です。自分の納得がいかなかったら途中で放り出すか、納得するまでとことん時間かけます(時間無視で)。おとなしめで、口数は少ないほうです。特別仲の良い人とだけは馬鹿なことしたり、はしゃいだりします。
人見知りではないのですが、世間に疎いので初対面の人と挨拶と自己紹介以外、何も話せません。趣味でアニメを見てるのですが、特にコレといってのめり込むこともありません。
仕事をする上で、ビジネスの本とか、制作に関する本、その他勉強するための本を、初めてもらった給料でいっぱい買いましたが、やっぱりやる気になれません。
色々脱線しましたが、こんな自分って無気力症候群なのでしょうか?また、無気力症候群じゃないとしたら、やっぱり怠け者なのでしょうか。教えてください。
長文本当に失礼しますorz...
213. Posted by 運営者どすこい   2013年02月12日 12:52
専門生2年さん
はじめまして。どすこいです。
仕事に対してやる気がないのは、たぶん「やらされ感」でいっぱいだからではないでしょうか。怖い上司のためにしぶしぶ仕事をしている、そんな感じはありませんか?
「束縛感」とありましたが、これは仕方がないと思います。一定の枠組みの中での自由しか認められないのが、社会ですからね。ちなみに、完全に自由な世界に生きることや、自分のためだけに生きることは、大変難しいことであり、それは大変辛い生き方だと思います。
家の手伝いや課題制作など仕事一つに集中できない事情は、やはり言い訳にならないと思います。諸々の事情を抱えながら、その諸々の立場・立場で取り組まなければならないのが、大人ですからね。
せっかくWeb制作にかけては学校では右に出る者がいない高いスキルを持っているのですから、ここで一つ高い理想を掲げてみませんか。上司の怒鳴り声が愛のムチに聞こえてくるかもしれません。
214. Posted by 大学二年生   2013年05月28日 01:22
私は、大学生です。自分以外の人のためには動けるのに自分のこととなると何もやる気が起きません。また、げっぷと吐き気が毎晩あり肩こりがひどいです。私は、両親に迷惑をかけるばかりでいつも何やってるんだろうというかんじで日々もんもんと過ごしています。どうにかしたいがどうにもできません。どうしたらいいでしょうか。つたない文章ですみません。
215. Posted by 運営者どすこい   2013年05月28日 07:02
大学二年生さん
はじめまして。どすこいです。
にっちもさっちも行かない状態は辛いですね。勉強や友人関係などで何か行き詰まりを感じている事はありませんか?
216. Posted by ゆうた   2013年06月27日 01:13
僕は今浪人生です。予備校に行くのが面倒くさくて、勉強もやる気が出ません。高校生の時も試験前になってもやる気がでませんでした。ネットに関してはやりますが、勉強、外に出るのもおっくうになりました。勉強しなくちゃいけないと思っているのですが。病院へ行ったほうがいいのでしょうか?
217. Posted by 運営者どすこい   2013年06月27日 07:22
ゆうたさん
はじめまして。どすこいです。
浪人生活は私も経験がありますが、緊張感がなくつい勉強以外の事に気が向いてしまいがちですね。まだ先のように感じているかもしれませんが、決戦の日は確実にじわじわと迫って来ています。泣くのが嫌なら、勉強プランを見直して、ふんどしを締めてかかりましょう。病院に逃げ込んでいる場合ではありませんよ。
218. Posted by 有里   2013年07月31日 12:05
こんにちは。有里と言います。
サイトを巡っていたらこのHPに辿り着きました。良かったら悩みを聞いて下さい。
僕は今高校三年生で大学進学のための勉強が出来なくて困っています。
高二の夏に怪我を言い訳に部活を辞め、その年の夏休みは何もせず無為に過ごしました。
9月に「大学に行きたい!」と思い受験勉強を始めました。その頃から自分の意志で塾にも通い始めました。
そして二年の終わりあたりに先生に少しきつく叱られたあたりからおかしくなり、勉強に手がつかなくなりました。家の事でごちゃごちゃとしたストレスが溜まっていたものが一気に出てきたのかな、と思っています。
塾や学校を時々サボるようになり、しかもそれに罪悪感がない。進学は自分の意志だし、塾だって自分からやりたいと言って始めたものです。勉強しないといけないという状況なのは分かっていても危機感がない。親や周りに迷惑をかけていると分かっているのに改善しようとしない。授業を聞いても、問題集を見ても、いろんな人に励まされても、結局変わらないまま。いよいよ人間の屑になってきてるな、という実感が湧いてきました。
ただ、俺が勉強をやれば全て解決するんです。なのにやらない自分がいる。
ただの甘えなのか、その無気力症候群なのか、はたまたそれ以外か、どうなのでしょう。
よろしければ、助言を下さい。
長文の戯言ですいません。
219. Posted by 運営者どすこい   2013年07月31日 15:29
有里さん
はじめまして。どすこいです。
家の事でストレスが溜まっているようですが、具体的にどんな事があったのですか?
220. Posted by 有里   2013年07月31日 17:18
具体的には、父が転勤で週一でしか家に帰れなくなったこと、祖父がアルツハイマーになったこと、その介護のストレスで祖母が一時期入院したこと、です。
でも今はある程度落ち着いたのでそのことは負担にはなっていません。
221. Posted by 運営者どすこい   2013年07月31日 17:51
有里さん
そうですか。では、やらねばならない膨大な(と感じる)勉強量に圧倒されて、戦意を失っているのかもしれませんね。まだ6か月あります。初心に返って、息抜きしながら少しずつペースを上げて行きましょうか。
222. Posted by りんご   2013年08月07日 00:33
はじめまして。
中学三年の者です。
私は、私のことを考えてくれる親がいて、目標とする夢も、きちんと勉強できる環境もあり人並み以上に恵まれていると思います。
でも、何故か自分が大嫌いで、わざとやけ食いして吐こうとしたり、わざと勉強しないでただボーッとして成績落としてしまいます。
でも、それが自分には似合ってるとおもうのです。ほんとは、ただふつうに夢に向かいたいだけなのに自分には汚い境遇が似合うと思って何かと自己嫌悪に陥ります。これはどうしたら直るでしょうか?
223. Posted by 運営者どすこい   2013年08月07日 17:01
りんごさん
はじめまして。どすこいです。
心のおもむくままに行動していると、やがて、それが自分(の本性)に合っているという感覚と共に、そういう自分が嫌いだという感覚を生むと思います。
夢をかなえるためには、自分にむち打って頑張らなければならない時があります。今の自己嫌悪は、りんごさんの良心の「むち」だと思いますよ。今からでも全然遅くありませんから、来年の高校受験に向けてぼちぼち勉強を再開しましょうか。
224. Posted by りんご   2013年08月07日 23:52
どすこいさん。
お返事ありがとうございます。
うちの学校はエスカレーターなので
高校受験がないので、将来が漠然としすぎてしまうのがあると思います。
なので、おもいきって大学見学にいきました!
そしたら、行きたい大学が見つかり、
漠然とした感じがふっとびました。
どすこいさんのお言葉にも励まされました。
私のために時間を割いてくださり、ありがとうございます!
225. Posted by 運営者どすこい   2013年08月08日 06:17
りんごさん
漠然とした感じになったら、具体的に動いてみる。これからもそうしてみてくださいね。
応援していますよ。
夢に向かって、頑張って!
226. Posted by にの   2013年08月12日 12:33
どすこいさん、こんにちは。
彼女が無気力症候群っぽい症状ですが私はどのようなことをすればいいですか?
なにをすれば助けになるのでしょうか?教えて頂けませんか?
227. Posted by 運営者どすこい   2013年08月12日 14:57
にのさん
はじめまして。どすこいです。
詳しい事情は分かりませんが、寄り添って静かに話を聴く姿勢は大切だと思いますよ。
228. Posted by walker   2013年08月23日 13:03
依然、唐突に無気力に陥りました。
今は大学を卒業してアルバイトをしています。
病前(?)性格は、完璧主義でとにかく努力と根性で自分に鞭打ち、とにかく質を量でカバーするタイプでした。
高校から急に倦怠感が表れ、能面のように無感動、思考力と記憶力、コミュニケーション能力が衰え(簡単な挨拶の感覚がわからない)、それが2〜3年続き、どうでもいいという無気力だけ残りました。
将来の進路は希望は病前はありましたが、無気力のせいか、今まで強迫的だったものが剥れたから、これを境に仕事をしている自分の姿が考えられなくなりました。
元々、よく言えば長所を伸ばす、悪く言えば「長所を伸ばす」ことに依存して本当は直さないといけない部分を直さない・見ないところ、
「この進路しかありえない」「全力を出して初めて努力」という柔軟性のないところ、
総じて現実を直視できない気の弱さが、複線と思います。
本当は、慌てる問題でなかったか?と思います。
受験期は睡眠を削ってこそ勉強と思い毎日徹夜したので、脳が疲れきり、外部と接触を断って無気力になった時点で2週間くらい寝続けたら治る程度のもにも思えました。
また、
「休ませてほしい。黙って私の話しを聞いて欲しい。また以前決めていた進路は自分の中でなぜか考えられなくなり、しかしそうではない進路を歩んで無事な自分が考えられない。怖くて立ち往生している。ぶしつけですが『
なんとかなるという安心感』が欲しい」
と親に言いたかったです。
そう言える大人が側にいて欲しかったです。
私の親はそれができる人間と知っていたのに、症状の理解よりも甘えたい気持ちを優先させて我侭が先に出てしまい、関係は悪いです。
親への甘えが出てしまい、無気力になったことを機に退却しました。
1/2
229. Posted by walker   2013年08月23日 13:09
無気力は辛いです。
なんとかしなきゃという気持ちと、もうどうでもいいやという気持ちとが綱引きします。
医者もカウンセラーも信じてないです。
現在の私の答えは、
「面白そう、続けられそう、嫌だ、という最初の感じを素直に受け止める」
「100%の力が出なくても、一日1、2時間でも努力し続ける」
「良い悪いもある人間や、理不尽のある世界を、まずはそのまま見る勇気を持ち、その上で良い面を選ぶ勇気を持つ。」
「できるようになったら見えるものが変わって見える」です。
本やメディアの知識と、現実を自分の感覚で触れて導き出しています。
どすこいさんはどう思いますか?
完全に治りきってないのに大人になることが、とても受け入れられません。
そういう気持ちのまま大人になったことを認めたくないです。
50:50の関係じゃないんです。本当に一方的だけれど、すがれる大人としばらく供にしたかったのです。
しかし、今は甘えたい気持ちと成長したい気持ちがぶつかって、成長したい気持ちが勝っています。
そちらを優先してもいい、という納得感が湧いているのです。
今の行動を続けていけば、気がついたら無気力を脱せられるようになると思いますか。
長文失礼いたしました。
2/2
230. Posted by 運営者どすこい   2013年08月23日 17:36
walkerさん
はじめまして。どすこいです。
walkerさんが出した4つの答えに私も同感ですよ。
それぞれの答えに関する私の感想です。
>面白そう、続けられそう、嫌だ、という最初の感じを素直に受け止める
→自分の心の声に耳を傾けることが、自信の第一歩だと思います。
>100%の力が出なくても、一日1、2時間でも努力し続ける
→良くも悪くも『習慣』ほど恐ろしい力はないと思います。
>良い悪いもある人間や、理不尽のある世界を、まずはそのまま見る勇気を持ち、その上で良い面を選ぶ勇気を持つ
→強い精神の持ち主とは、どんな境遇にあっても、何も足さない・何も引かない、ありのままの世界を見られる人だと思います。
>できるようになったら見えるものが変わって見える
→物事を柔軟に多面的に見ることができるようになれば、見る世界はがらっと変わると思います。
「今の行動を続けていけば、気がついたら無気力を脱せられるようになる」と私も思います。心掛けだけを変えても、自信につながらず、無気力から脱するのは難しいと思います。心掛けが証明されて初めて、自信につながります。証明手段は、『行動』しかありません。
231. Posted by walker   2013年08月27日 17:07
どすこいさん
お返事ありがとうございます。
今はこれを続けるまでです。
実はこの間、再び、母にですが、
無気力だったことを言いました。
言葉を装飾せず、盛らず、
先に書いた症状を言い難かったことや、言うことすらどうでもよくなってたことも言えました。
進路も、半ば自暴自棄で選んでしまったことも言えました。
もともと本音を言うこと聞くことは苦手です。
どんなにオブラートに包んでもお互い傷つけがちなので嫌いです。客観視すら敵視します。
言っている間の、相手との間合いが急速に凝縮して逃げ出したくなる感覚、唐突に喋るのが面倒くさくなる感覚が何度か襲いました。
母はいいも悪いも返しませんでしたが、母なりに
「ああそうなんだ」「遠回りしてもいいじゃない」「気付かなかったことは悪かったっけねえ」と
良いも悪いもなく、曲がりなりにも私が言えることは言え、聞いてもらえることは片っ端から聞いて貰えました。
7〜8年の遠回り感が身に染みましたが、むしろそんなもんかと思えました。
少し、気が落ち着きました。
父は強烈な拒否反応を示すのですが、母だけでも話せてよかったです。
問題を起こさないように配慮する、悪く言えば膿を出したがらない両親ですが、聞いてもらえたことは良かったです。
恐怖突入という、怖いけどしたい・しなければならないことは恐れながらやってみる、という考え方を以前本で知りました。
この日の出来事は、まさにそれでした。それでも、避けてしまった言葉はあり、難しさを感じました。
事実を語るのはすごく大変でした。
やはり本音は、自分の人生は自分で切り開きたいし、成長し続けたいです。
行動は続けてゆきますが、言いづらいことも言えて、相手の心を汲み取れる人間にもなりたいですね。
232. Posted by 運営者どすこい   2013年08月27日 18:52
walkerさん
悔いの残る点はあるにせよ、骨子は全て伝えることができたのですから、本当に頑張ったと思いますよ。お母さんにも静かに聞いてもらえて良かったですね。
決意を胸に刻み、地に足を着けて人生を歩んで行ってくださいね。
233. Posted by walker   2013年09月03日 23:55
ありがとうございます。
本当に、骨子は伝えることはできたと感じました。
しばらく母とは、こういう話を度々していきたいです。
聞いてもらうだけでなくて、家事やらいろいろ手伝いながらです。
話が脱線しますが、サイトのいろいろなページを見させてもらいました。
適応障害のページで、特にサッカーさんの息子さんの経過が自分と重なるところがあり、小学校の腹痛の症状も被ったことに驚きでした。
違いは息子さんがその症状を打ち明けたこと、日々の朝の腹痛をその時々に打ち明けられことでしょうか。
現実世界ではまだ同じような人を見つけられませんでしたが、ここで突然の辛さに陥った人の存在を確認でき、一人ではない事に安堵しました。
回復を願っています。
お話を聞いてくださり、ありがとうございました。
日常生活でも話せる人を探していますが、もしどうしても気になることがあれば、またお話したいです。
234. Posted by 運営者どすこい   2013年09月04日 06:04
walkerさん
お手伝いはいいですね。大事なコミュニケーションの一つだと思いますよ。
またお話ししましょう。いつでもお気軽に。
235. Posted by 吟遊詩人   2014年03月01日 21:14
正直言って今の自分は無気力症候群の一歩手前なんじゃないかと思っています。
別のところでも書き込んだんですが、正直仕事内容がしんどく、この先この仕事を続けていくという気力が失せてきている状態ではあります。
ただ、仕事中は明るく接したりまたしっかりと話を聞く等どこか無理をして頑張ってはいるつもりです。
単純に自分勝手な解釈になるかもしれないんだけどふと自分が虚しくなる瞬間もあります。
これってただのわがままなんでしょうか?
236. Posted by 運営者どすこい   2014年03月02日 05:53
吟遊詩人さん
無理をしているくらいですから、わがままではないと思いますよ。虚しさは、たぶん不完全燃焼のせいではないでしょうか。
237. Posted by 大学3年   2014年08月16日 00:44
1年半ほど前にも書かせていただいた者です。
現在、無気力状態は以前より少しだけ改善したような気がしています。
ここの無気力症候群とは少し関係ないことのような気もしますが、悩みがあるので書かせていただきます。
僕は人に相談しにくい性癖に悩んでいます。簡潔に言うと中学生くらいの成長途中にある男の子に興奮します。時間があるときにはこの性欲を満たすために多大な時間を使ってしまいます。そして、満たした後は本気で落ち込みます。この性癖が無気力につながっているようにも感じます。性癖はほとんど治らないものなので今後が心配で大変悩んでいます。このように年下に興奮するのはやはり、自分に自信がないことへの表れなのでしょうか。
238. Posted by 運営者どすこい   2014年08月16日 07:24
大学3年さん
お久しぶりです。もう3年生なんですね。早いですね。
その性的関心と無気力との直接的な関係はないのではないでしょうか。関心のある対象については時間を忘れて没頭できる気力が現にあるのですからね。それから、その性的関心と自信に関しても、切り離した方が良いと思いますよ。つまり、性的関心というものは、自らの努力で行うべき修正の対象には基本的にならないと思います。一方、自信というものは、自分自身で歩いた道にしかその花は咲きませんから、あなたの努力次第だと思います。
239. Posted by クライム   2014年08月22日 21:57
はじめまして。
無気力で検索していたらここにたどり着いたので、悩みを聞いてください。
僕は福祉の仕事をしています。その障害者施設では資格など持っている人はほとんどいません。入社してから今まで、施設職員が利用者に対して常に上から目線で接しているよう日頃から感じており、違和感はありましたが、初めての福祉という事もあり、指摘も出来ずこういうものかと割り切って仕事をしてきました。ただ自分はそうならないようにしようと。何年か経ち、最近介護福祉士をとりました。施設内研修で利用者の接し方を題材に、直接的ではないですが、今まで思っていた事も踏まえ、虐待に繋がりかねないので、自分も含めて気をつけて支援していきましょう。と意見を述べたところ、一人の権力者に私には無理と一掃され、なんだか僕がおかしな事を言っているみたいな空気になりました。その件で凄くガッカリしてしまい、無気力が続いてます。そして、自分が利用者目線で抑えながら日々頑張ってる事にものすごく虚しくなり、空回りしてる感覚です。どうすれば無気力が改善出来るのでしょうか。
やめるしかないのかな。
240. Posted by 運営者どすこい   2014年08月23日 08:17
クライムさん
はじめまして。どすこいです。
クライムさんの意見は全く正しいと思います。幸運にもクライムさんにあたった利用者の方は、とても気分が良いと思いますよ。でも、自分一人だけいくら頑張っても施設全体のサービス向上にはつながりませんから、そのような意味での虚しさはあるかもしれませんね。
その「権力者」がどういう立場の人かは分かりませんが、その人がいなくならない限り流れを変えるのは難しいのでしょう。そうだとすれば、新しい活躍の場を求めて動き出しましょうか。
241. Posted by クライム   2014年08月23日 22:52
分かりにくい文章にもかかわらず、的確な返答ありがとうございます。
おっしゃるとおりです。流れは変わりませんし、もし変わっているのであれば、自分が発言する前から、入社する前から既に変われていると思います。
畑違いですが、今年ケアマネを受験します。ひとまず切り替えて、合格して、自分を高めていきたいと思います。それでも無気力が続いているようなら、新たな道を探そうかと思います。こういう相談事を投稿するのは初めてでしたが、きちんと受け止めて頂いて、整理がつきました。また、何か悩んだ時に利用させて頂きたいと思います。ありがとうございました。
242. Posted by 運営者どすこい   2014年08月24日 06:51
クライムさん
少なくとも受験に関しては無気力などと言っていられませんからね。大変でしょうけれど、気持ちを切り替えて頑張ってくださいね。応援しています。
243. Posted by 名無し   2014年08月27日 12:03
はじめまして。無気力症候群について調べてみるとここにたどり着きました。私は受験生で勉強をしなければいけないのですがなかなか手がつきません。気分転換にゲームをしても最近は面白いと感じなくなりました。こんな自堕落で非生産的な毎日を過ごしてる自分が嫌で生きてる意味があるのかわかりません。でもこんなコメントを書く余裕がある時点でやる気ないのは甘えなのかなと思ったりしてます。結局何が言いたいのか意味のわからない文になってしまって本当にすいませんでした。
244. Posted by 運営者どすこい   2014年08月28日 05:09
はじめまして。どすこいです。
同じような壁に受験生の多くがぶつかっていると思います。だから、勝負の分かれ目は、当日ではなく、今ですね。自分を奮い立たせ、ぼちぼちとペースを上げて行きましょうか。
245. Posted by ふぁにま   2014年09月25日 07:32
はじめまして、無気力症候群を調べてたらここにたどり着きました。
自分はもう大学を4年休んでます。最初は持病が原因で行けなかったのですが、気づけば理由もなく休むようになってました。ただ好きな事は出来たりしてたので自分でもどうしようもないな、なにしてんだろうなって思いながらも気づけば同じ事の繰り返し。知り合いに進められ今月心療内科にいったらよく鬱と無気力だと診断されましま。自分でも正直受け入れられない状態ですホントにそうなんだろうか?これからどうするのか、親にはふざけるなと一蹴されました。自分もそれは当然だと思います。ホントに病気なんでしょうか甘えてるだけなんじゃないかとなにも出来ない自分が情けないです。
246. Posted by 運営者どすこい   2014年09月25日 20:12
ふぁにまさん
はじめまして。どすこいです。
自分を責めたりするのは先送りにして、まずはしばらく治療(通院)を続けてみてはどうかなと思います。せっかく勇気を出して具体的に動いた(心療内科を受診した)のですからね。今は、奮起する(できる)時ではないように思います。
247. Posted by ふぁにま   2014年09月26日 16:57
お返事ありがとうございます。いまさらですが文がおかしくてすいません。読んでてもう少しまともに書けないものはかと思いました、、、
とても今悩んでいます、なんにしても直さないといけないものですが、治療だけとはいきません学校を休学して働こうと思うのですがここまでやることが見えているのに迷っています何と迷っているのかも自分で分かりません、いままで学校に行かなかった時間ひたすらただ潰してきて節目になると悩みまた頑張れるといって通わしてもらうのにきずけばもとどうり、どうにかしなきゃと思っても行動できない。しないの間違いですかね、、、
病気と診断されてもやっぱり甘えてるだけなんじゃないかと病気ではないんじゃないかと考えても答がです苦しいです
248. Posted by 運営者どすこい   2014年09月26日 20:26
ふぁにまさん
今悩んでいることは、つまり、自分を信じられないということではないでしょうか。中途半端な決意で動いても、結局これまでと同じ結果になるのは目に見えていると思いませんか?同じ結果になれば、一層また自分を信じられなくなりますよ。落ち着いてしっかりと考えてみてください。
249. Posted by ノッチ   2014年10月17日 20:00
こんばんは、欝関係のページみてたらたどり着きました
最近転職したのですが、最近になって生きる目標がわからなくなりました前まで楽しかった事もムダに感じるし悩みを相談できる相手もいないし仕事場にもうまく溶け込めないかといって休むわけにもいかない何のために生きているのかわからなくなりました。夜になると違う世界に逃げたいとさえ考えて布団に入って気がつけば3,4時間寝付けないなんて毎日です 
250. Posted by 運営者どすこい   2014年10月18日 10:00
ノッチさん
はじめまして。どすこいです。
転職したばかりで、仕事や人間関係など新しい環境に馴染めていないせいかなと思います。特にノッチさん自ら心の壁を取り払って、周囲と打ち解けようとする姿勢が必要な時ではないかと思いますよ。
251. Posted by ももか   2015年01月08日 01:26
こんばんは。
去年、転職をし新しい環境になりました。もともと、環境の変化に弱いこと、仕事が慣れ始めると周りより自分は劣っているのではないかと思ってしまい職場に通勤することが辛いです。
転職の理由も、自分は周りより劣っていると思い実際、先輩や上司からの陰口に耐えられなくなり辞めてしまいました。
今の職場で、また頑張ろうと発起したのですが、自分の話したことが職場全体に回るのでそれが嫌で、だんだん口数が少なくなってしまいました。そのことで、口数が少なく何を考えているかわからないと言われます。でも、話すのが怖いため当たり障りのないことをポツポツと話しています。
嫌われたくないと、思えば思うほど、話せなくなってしまいます。でも、話さないと相手にまた不快な思いをさせてしまうと悪循環。
これから、どう周りとか関わっていけばよいのでしょうか。
252. Posted by 運営者どすこい   2015年01月08日 06:39
ももかさん
はじめまして。どすこいです。
人間関係の気まずさに悩んでいるようですね。ただ、ももかさんの思い過ごしの部分もないでしょうかね。
人との関わりは大事ではないとは言いませんが、転職してまだ間がないわけですから、当面は『仕事第一』を心掛けて頑張ってみてはどうかなと思います。
253. Posted by あっこ   2015年02月28日 11:31
こんにちは、自宅近くの心療内科を検索していたらこのサイトにたどり着いた者です。
当方、とある職種の公務員採用試験を受け続けておりまして、筆記は通るのですが毎回面接で落ちてしまいます。
予備校に通い、より効率的に勉強してもいるのですが、それでも、です。
人から指摘されることとしては「落ち着いている」「おとなしい」「真面目」、自分でもそれはいままで良い点として認識していました。しかし、面接で落ちるということで自分のいままで良いとおもってきたことが否定される気持ちです。
アルバイトをして、親のすねをかじりながらの生活も苦しい&恥ずかしいですし、もとからあった両親の不仲もことさら自分のせいであるように感じられます。
最近は落ち込むことが多く、親と口論になり、いわゆる「きれる」状態になり、家の戸のガラスを割ってしまったこともありました。
そしていつもだいたい「今度もがんばってもどうせおちるんだろう」とぐるぐる考えて、暗い気持ちでいます。なぜか、忘れ物や仕事でのミスも増え、「私ってこんなだめ人間だったかな。いや、だめだから面接落ちるんだろ。」と自分を責め続けています。
勝手な自分語りを長々とすみませんです。これからも採用試験は当分受けます。しかし、精神的におかしくなっているので、心療内科(なじみがなくてうけつけてもらえるのか?)を受診しようと思っているのですが受診するに値するでしょうか。
254. Posted by 運営者どすこい   2015年03月01日 07:29
あっこさん
はじめまして。どすこいです。
公務員採用試験について私はよく知らないのですが、面接も試験科目の一つ(つまり落とすための試験)と捉え、念入りに準備する必要があるのではないでしょうかね。友人などから客観的な意見をもらうのもいいのですが、予備校の面接対策講座などを受けて指導を受けた方が、良い結果に結びつきやすいのではないかと思います。
落ち続けていることは、単なる準備不足のせいであって、あっこさんの人格が否定されていることを全く意味しませんよ。あるいはもしかしたら、単にその職種には向いていないだけなのかもしれませんから、ここでちょっと立ち止まって、自分自身を見つめてみるのも良いかもしれません。
キレたりするのは、焦り過ぎや自暴自棄のせいで、落ち着きを取り戻せばまた普段通りの人柄に戻れると思います。ですから、それほど心配する必要はないかなと思いますが、もやもやが少しでも晴れそうなら、あまり重く考えずに心療内科を受診してみてはいかがでしょうか。
255. Posted by あっこ   2015年03月01日 11:03
 お返事ありがとうございます。人格否定ではないという言葉にほっとしました。
 確かに、準備不足はあるかもしれません。
そしてこの職種に向いていないのかもというご指摘も最もです。その可能性は残念ですが、あると思います。
 あと数年、試験の対策を変えて挑戦してみたいと思います。
 ありがとうございました。
256. Posted by あっちゃん   2015年04月02日 10:41
20歳の引きこもりの娘がいます。4年続いています。中学までは、普通に登校していました。高校中退後、ほとんど寝て過ごす日々。食欲はあり、寝て食べ、暴言をはき閉じこもり。無気力症候群、精神科にかかっていますが、通院もままならずの状態。親として何ができるのでしょう?
257. Posted by 運営者どすこい   2015年04月03日 05:42
あっちゃん
はじめまして。どすこいです。
とても心配ですね。心労も絶えないと思います。何か小さな目標が見出だせて、一歩が踏み出せるといいのですがね。娘さんがかつて話していた将来の夢などありませんか?
258. Posted by ナナシ   2015年08月20日 11:38
こんにちは いきなりなんですが、お礼を言いたくて書き込みました。
自分は3年前にアパシーになり、無気力ながらこのサイトにたどり着きました。自分以外の人も同じ悩みを抱えていて、それを救おうとしている方がいてくれるだけで、少し心が軽くなりました。
今では心が戻り、前を向けています。大学もギリギリ単位を取って留年せずにいけそうです。
自分が社会に出た時にも、アパシーを含め、精神的な病への理解を忘れずに病になった人に温かく接していきたいと思っています。
あの時、救ってくれてありがとうございました。失礼します。
259. Posted by 運営者どすこい   2015年08月21日 06:16
ナナシさん
気力を取り戻し、前を向いて進んでいるご様子、安心しました。これからもくれぐれも心身の健康に気をつけてくださいね。
こちらこそありがとうございました。コメント、嬉しかったです。
260. Posted by チャンヒョクさらんへよ   2015年09月11日 19:28
初めまして、2週間前から、仕事に、行けてません。少し前から、家事、掃除が、やる気が、なくて、無気力なのが、つづいてます。今日クリニックにいきました。先生に、そういうときは、逃げたっていいんですよと、いわれました。
261. Posted by 運営者どすこい   2015年09月12日 08:11
チャンヒョクさらんへよさん
はじめまして。どすこいです。
今まで頑張ってきた疲れが溜まっているせいもあるかもしれませんね。気力の早い回復のためにも、心と体をゆっくり休めましょうよ。
262. Posted by チャンヒョクさらんへよ   2015年09月12日 23:59
お返事有り難うございます!薬をクリニックで、もらったので、飲みながら、ゆっくりと休みたいと、おもうのですが、貯金が、すくないので、少し心配です。なんだか、変な文章になってごめんなさい。
263. Posted by 運営者どすこい   2015年09月13日 08:00
チャンヒョクさらんへよさん
お金の心配というのも、心にこたえますよね。でも、元気になればまた稼ぐことも貯金することもできますから、今はゆっくりと。
264. Posted by チャンヒョクさらんへよ   2015年09月14日 13:47
初めてのかたに、お金の相談をしてしまいまして、失礼しました。40代ですので、なかなか仕事も、みつからないかもしれませんが、まずは体を休めたいと思います。有り難う御座いました。
265. Posted by 運営者どすこい   2015年09月15日 05:58
チャンヒョクさらんへよさん
いえいえ。見ず知らずの相手だから本音が吐けるのかもしれません。
266. Posted by うさぎ   2015年11月06日 22:03
ここで相談させてもらってもいいんでしょうか?自分がどうしたらいいのかわかりません。最近仕事に行けたり行けなくなったりしています。駐車場まで行っても車から降りる気持ちになれず、みんなに迷惑がかかる…でも誰とも話したくない、仕事ができそうにないって困って泣いてしまいます。これでも看護師の管理職で6年ずっと頑張ってました。管理職に向いてないと思いながら断れず続けてきました。1度外してもらったらスタッフが揉めて辞めそうになり、また戻ることになりました。
もうひとつ頑張っていることがあります。義理の両親との同居です。悪い人たちではないのはよくわかっていますが、清潔観念、生活習慣、価値観が合わず、ずっと耐えて生活しています。途中同居で10年ほど経ちます。子供たちも慣れ、今の生活を変えると悲しむかなと思い、でも自分は家に帰りたくないほどストレスです。子供に会うために帰っています。自分を守ろうとすると職場に迷惑はかかるし家から出たいと思うけど家族に迷惑がかかるし、どうしたらいいかわからなくて死にたくなります。何度も思いましたが、子供たちが困ると思い、思い留まります。どうしたらいいのか教えてもらえますか。
267. Posted by 運営者どすこい   2015年11月07日 10:10
うさぎさん
はじめまして。どすこいです。
看護師の激務に加え、義理の両親との同居で家では休まらないとすると、本当に心身ともにきついと思います。この10年間、仕事と家庭のバランスがなんとか取れていたのが、最近、そのバランスがちょっと崩れて来たのではないですかね。
管理職に向いていないとご自身では思っている一方で、周りの信頼も厚くそのようには見られていないように感じますが、いかがでしょう。再度お願いして管理職を外してもらい、重圧を減らすのも一つの方法ですし、上司や先輩などに相談しながら管理職をもう少し頑張ってみるのも一つの方法ではないかと思います。
いずれにしても、家庭の方は少なくともすぐに環境を変えるのが難しいと思われますから、仕事の方で調整を図りながら、バランスを取り戻せるといいかなと思います。それから、親子水入らずの時間を少しでも多く持つようにすると、ストレスも発散できていいと思いますよ。
268. Posted by うさぎ   2015年11月07日 10:57
お返事ありがとうございます。
職場で信頼されている…頼りにされているのは実感としてあります。上司にもそう言われ自分でも有り難いことだと思ってますが…自分では向いてない、外してほしいと思っているので負担です。少し前から上司に相談していますが、すぐには変わらないです。結果的に今日も仕事を休んでいます。
家のことは夫に相談しリフォームを考えてくれています。生活エリアを分ければラクになるのではと昨日一緒に考えました。
今の自分は 全く何をする気になれず 横になってる状態です。こんな状態で良いわけがないのはよくわかってるのですが、動き出せないです。なぜ? どうしたら気持ちが戻るんでしょう?
269. Posted by 運営者どすこい   2015年11月07日 18:33
うさぎさん
上司やご主人とお話はされているんですね。無気力でそれさえもできない状態かなと思っていましたが、少し安心しました。
なにか一つでも目に見えるような形で事が運ぶと、だいぶ気分的に違うのでしょうけどね。
270. Posted by 仮名A   2016年03月07日 22:31
お仕事おつかれさまです。
800文字以内ということで最初に書き込んだものは、投稿できませんでした。
要点だけを書きます。
教えて頂きたい事があります。
271. Posted by 仮名A   2016年03月07日 22:38
いまの勤め先で、退職届けを出した経緯があるのですが、いまでもそこで働いています。
契約更新の時に、無気力症の話を切り出したところ、心療内科への受診を勧められました。
272. Posted by 仮名A   2016年03月07日 22:43
自分は世間一般でいうところの、なまけ、というやつなのか、それとも専門の先生に診てもらう必要があるのか?
勤め先で言われたからには、いかなければならないのですが。
諸々の事情で金銭的負担は正直避けたいです。
273. Posted by 仮名A   2016年03月07日 22:47
費用と受診回数は、どれくらいになるのでしょうか?
教えて頂きたいです。
274. Posted by 運営者どすこい   2016年03月08日 06:21
仮名Aさん
はじめまして。どすこいです。
費用や受診回数については、一概に言えないと思います。人によって症状やその重さ、薬の処方などの治療法が違いますからね。
ちなみに、私の場合ですが、薬代込み・自己負担3割で初診時が4千円位、再診時が2千円位ではなかったかと思います。また、私も受けていましたが、自立支援医療(精神通院医療)を受けることができれば1割負担で済みますので、経済的にはとても助かると思います。以上、ご参考までにお伝えしますね。
275. Posted by 仮名A   2016年03月08日 19:22
どすこいさんおつかれさまです。
風邪とかと違い、負担は大きいですね、参考になりました。ありがとうございました。
自分は、昔から働き始めてもすぐやめてしまう、そんなことを繰り返してきました。
さすがにこの歳になると(36歳 男)精神面での疾患でもあるのかなとおもいます。
今いる環境から無性に抜け出したくなるのです。
276. Posted by 仮名A   2016年03月08日 19:30
受診するかしないか、いずれにしても、いまの勤め先は、辞めます。
カウンセリングを受けるということにも、だんだん消極的になってきました。
体調も良い日は無く、悪い日がほとんどです。
でも返答して頂き嬉しかったです。
ご返答ありがとうございました。
277. Posted by 運営者どすこい   2016年03月09日 06:22
仮名Aさん
そうでしたか。人間関係につまずくのか、あるいは仕事との相性が悪いのか、いずれにしても生活と心身の調子を安定させるために、まずは小さな事でもいいと思いますので、何か具体的な改善策を打ちたいですね。
278. Posted by みー   2018年03月01日 18:58
4
面白いですね。(っていったら変な風に見られそうですね。)無気力症候群ですか。。
初めて聞きました。

 燃え付きとは、違うのですか?

全てにおいて無気力ではないのですが、よいっしょと気合い入れるとまぁ、家事とか仕事ができるって感じです。そういうのも含まれてるんですかね。。
279. Posted by 運営者どすこい   2018年03月01日 20:19
みーさん

はじめまして。どすこいです。

無気力症候群と燃え尽き症候群の違い、、、至るまでのプロセスの違いだけで、今ここの症状は似ているんでしょうね。

ところで、みーさんご自身も無気力で悩んでいるのですか。気合いを入れれば動けるうちは大丈夫だとは思いますが、くれぐれも無理をなさらないように、悪化しているようであれば受診してくださいね。
280. Posted by ココペリ   2018年11月08日 16:39
5
無気力症候群です。

どこにいけば相談できますか?

怠けを責めるのが厳禁という人がよいです、
281. Posted by 運営者どすこい   2018年11月08日 20:45
ココペリさん

はじめまして。どすこいです。

無気力でお困りのようですね。心療内科や精神科を受診して、事情を詳しくお話しして、相談してみるといいですよ。怠けだと決めつける医師はいないとは思いますが、相性が悪ければ他に移ればいいので、まずは勇気を奮って受診してみましょうか。
282. Posted by 山田   2019年01月13日 17:32
5
仕事の時間が近づくだけで緊張したり、デスクに座っていると無意識に目を逸らしてしまったりしてしまいます。これは当てはまりますかね。
283. Posted by 運営者どすこい   2019年01月13日 18:15
山田さん

はじめまして。どすこいです。

多かれ少なかれ、あるいは時と場合により、誰にでも当てはまりそうな気もするのですが、おそらく山田さんご自身、かなり悩まれているのではないかと思われますので、そのようなことが長く続いているようであれば、一度受診して相談されてみると少し安心できるかもしれませんよ。
284. Posted by おまめ   2019年01月17日 00:30
5
こんばんは。自分はうつ病になっているのかもしれない。と思い、ストレスチェックなど調べていたらこのページにたどり着きました。

ついこの間、年明けのお話です。旦那の不倫が発覚。12月中頃に3人目の子供が産まれたばかりです。タイミングも最悪。育児に追われている中、不倫の事が頭から離れずもう精神的にキツイです。精神科に行こうかためらっています。この先不安で不安で仕方ないです。今も不安です。眠れない時は眠れない。寝てしまう時は半日寝てしまう。なんてこともあります。子供もいるので身体的にもしんどいです。やはり、精神科に行くべきなのでしょうか。
285. Posted by 運営者どすこい   2019年01月17日 06:33
おまめさん

はじめまして。どすこいです。

お子さんが産まれた直後にご主人の不倫の発覚とは、今、精神的にも身体的にも言葉にならないくらい辛いのではないかと思います。

おまめさんの今の辛い状態を、ご主人はどう思っているのでしょうか?気が重いことではあると思いますが、まずはご主人と向き合うことが、不安の解消の第一歩かなと思います。それから、おまめさんの育児や家事の負担をできるだけ減らすために、ご主人はもちろん、ご実家などの協力を得ましょうか。

精神科受診の前にこれらのことを考えてみてはいかがでしょう。
286. Posted by イーノ   2019年01月31日 22:45
朝起きるとからだがだるかったり、吐き気したり頭痛かったり、たまに食欲がなかったりする
あと、すごい何かについて不安になるからなにやっても上手くいかない気がするし、どうしてもなにかをしようっていう気にならない 😰
中学二年生ですが……診てもらえますか?
1年前は不登校ぎみ……今年度は学校も変えて行けてたんですがここ最近また休みがちになりました。
287. Posted by 運営者どすこい   2019年02月01日 08:02
イーノさん

はじめまして。どすこいです。

中学二年生でしたら「児童精神科」で診てもらえますよ。お母さんと一緒に受診して相談してみてはいかがでしょう。
コメント投稿(運営者確認後に表示)
※運営者の判断によリコメントが表示されない場合(誹謗や中傷など)がありますので、ご了承ください。また、特定の病院に対するお問い合わせにつきましては、ご覧になった病院へ直接お願いいたします。
名前
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
スポンサーリンク
記事検索


Copyright © 2007-2023 「うつ」の心に癒しを。