神経症とは?

神経症(neurosis)という用語は、現在の国際的な分類(DSMやICD)では項目としてはなくなり、使われることが少なくなっています。

神経症にあたるドイツ語は「neurose」(読みはノイローゼ)で、ノイローゼを神経症の意味で使うことがありますが、一般的に使われているノイローゼ(たとえば「育児ノイローゼ」「受験ノイローゼ」「青春ノイローゼ」など)は、もっと広い意味を持っています。

神経症は、うつ病統合失調症などと比較して軽症であり、原因が器質的なもの(脳自体の障害)によらない精神疾患を通常意味します。また、神経症は、正常な心理の範囲内で理解できるような悩みの症状で、現実を著しく歪めて把握していることはありません。さらに、神経症では、人格は保たれ、意思の疎通に問題がなく、病識(自分が病気であるという認識)があるとされています。

不安や恐怖を主な症状とする神経症は、不安神経症といいます。最も多い症状が、強い不安発作が繰り返されるもので、現在の国際的分類では、パニック障害として位置付けられています。また、不安発作がない不安状態は、全般性不安障害として位置付けられています。

恐怖症とは、特定の事柄に対して不安や恐怖を示す神経症で、様々な名称の神経症があります。たとえば、対人恐怖症広場恐怖症、閉所恐怖症、高所恐怖症、尖端恐怖症などがあります。

強迫観念や強迫行為といった強迫症状を主な症状とする神経症は、強迫神経症といいます。現在の国際的分類では、強迫性障害として位置付けられています。

強迫症状は、うつ病や統合失調症、自閉症などでもみられるとされていますが、多くは神経症性のものとされています。

強迫観念は、自分でも不合理であると分かってはいますが、ある観念が頭から離れず、振り払おうとしても取り除くことができません。この強迫観念は、軽度ですぐに消えるものは健常者でもみられますが、病的になると精神的活動を大きく妨げ、非常に大きな苦痛を与えます。

強迫行為とは、強迫観念と同様、自分でも不合理で馬鹿らしいものと分かってはいますが、実行しないではいられない行為をいいます。典型的な強迫行為の例としては、際限のない手洗い行為(洗浄強迫)、火の元などを何度も確認する行為(確認強迫)があります。

ヒステリーは、神経症性障害とされ、基盤となるヒステリー性格とは、自己顕示欲が強く、また、自己中心的で虚栄心が強く、さらに、わがまま、気分が変わりやすい、といった性格をいいます。ヒステリーは、現在の国際的分類では、転換性障害(身体表現性障害の一つ)や解離性障害として位置付けられています。ちなみに、ヒステリーは長い歴史を持った神経症で、ギリシャ語で子宮を意味する「hysteria」を語源とし、その昔ヒステリー患者は魔女扱いされていたといいます。

抑うつ神経症とは、主に抑うつ状態が続く場合をいいますが、この用語も現在では国際的分類から消え、大うつ病(だいうつびょう:躁状態を示さず抑うつ状態のみを示すうつ病)や気分変調性障害として位置付けられています。

<関連記事>
森田療法と神経症治療

(2009年10月17日掲載)
スポンサーリンク
この記事へのコメント
1. Posted by えむ   2011年11月19日 18:19
今度は、「神経症」
疲れました。
逃げる事に…
2. Posted by 運営者どすこい   2011年11月20日 08:08
えむさん
勇気を奮い起こして、真正面からぶち当たろう。
3. Posted by えむ   2011年11月20日 15:20
どすこいさん
こんにちは。
お返事、ありがとうございます。
雑な書き込みをしてしまって、申し訳ございませんでした。
病気を良くするには、それしかないと思います。
頑張ります。
4. Posted by まとりょんか   2013年05月31日 16:20
はじめまして。実家で一人暮らしをしている姉について悩んでいるうちに、こちらのサイトに辿り
つきました。姉は皮膚の痒み、足の痺れ、首周りのほてり、「肋骨を締め付けられるような」痛みをここ3年訴えています。
最初はインターフェロンの後遺症かと思われましたが肝臓関連の治療は成功しているし掛かりつけ医もあとは精神的なものしかないと言われましたので、精神科へこの一年で2度入院しました。
入院先では神経症とされました。2次的に市民病院の診察を受けたところ、身体表現性障害といわれましたが投薬治療するも良い方向へは向かっていません。
先日通院の付き添いもあって様子を見に行くとこれまでにない怒鳴り方をされました。事あるごとに文句を言い続け、「主婦のくせに何も知らない」「昔とあんたは全然変わってない、いくら取り繕っても私はちゃんとわかっている」「ごめんなさいって謝りなさい!」「あんたは私の病気のこと全然分かってない」「わたしのこと馬鹿にしてるの」「帰りが遅くなってもいいっててあんたの旦那さんには電話でお許しもらっている」。気に障ることが見つかると「一言言っていい?」とまたお説教が始まりました。
私も自分の生活もあり姉に会いに行く間隔が2週間かそれ以上空く時もあります。
知り合いのサポートだけじゃ限界があるから社会福祉協議会と連絡を取り助けてもらってください
とメールで姉に伝えました。 
怒りは寂しさの裏返し、関心を払って欲しいサインだと分かっていますが優しい言葉を掛けて、姉が満足するまでサポートするとこちらの身が持ちません。
付かず離れずと言いますが、できるならもう少し距離をおきたいのです。一日中頭から姉のことが離れません。
姉への対処の仕方がありましたら教えてください。長々と申し訳ありませんでした。
5. Posted by 運営者どすこい   2013年06月01日 06:09
まとりょんかさん
はじめまして。どすこいです。
もう少し距離をおく方が私も良いと思うのですが、一方でそうなるとお姉さんはどうなるのかな?とも思います。つまり、以前にも増して言動が荒くなるとか。
まとりょんかさんのお考えのとおり、独り暮らしの寂しさや病気の苦しみの裏返しという面があると思います。しかしそうだからと言って、お姉さんにすべて合わせなければならない道理もない。お互いが少しでも気持ち良く付き合えるように、お互いが努力するべきです。この旨、率直にお姉さんに伝えてみてはいかがでしょうか。
それから、一度ペインクリニックを受診してみてはいかがかなと。辛い痛みが取れれば、気持ちがだいぶ落ち着くように思います。
コメント投稿(運営者確認後に表示)
※運営者の判断によリコメントが表示されない場合(誹謗や中傷など)がありますので、ご了承ください。また、特定の病院に対するお問い合わせにつきましては、ご覧になった病院へ直接お願いいたします。
名前
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
スポンサーリンク
記事検索


Copyright © 2007-2023 「うつ」の心に癒しを。