コミュニケーション障害とは?

コミュニケーション障害には、言語的または非言語的コミュニケーションの障害である「表出性言語障害」と、これに加えて理解の欠如を含む「受容・表出混合性言語障害」があり、これらには、広汎性発達障害に伴うものや精神遅滞に伴うものは含みません。

さらにコミュニケーション障害には、会話において音声を出すことに困難が伴う「音韻障害」、話し言葉の流暢さの障害である「吃音症」があります。

コミュニケーション障害の有病率は、表出性言語障害が5%程度、受容・表出混合性言語障害が3%程度、音韻障害が3%程度、吃音症が1%程度といわれ、いずれの場合も、女子よりも男子に多いといわれています。

コミュニケーション障害の治療は、障害の程度によって異なるとされています。発達とともに軽快するようであれば、本人に障害を意識させないようにすることが必要ですが、重症の場合や本人自身が悩んでいる場合は、積極的な治療が必要になります。

具体的には、言語障害の性質に合わせて、表出や理解に関する課題を段階的に達成できるように、遊び感覚の雰囲気の中で、子供の課題達成を励まします。強制的な厳しい対応は、逆効果です。

コミュニケーション障害を持つ子供は、自尊心が低いことが多いので、障害に対する意識の程度や緊張度を考え、ストレスの軽減など環境整備に配慮する必要があります。

(2010年3月11日掲載)
スポンサーリンク
コメント投稿(運営者確認後に表示)
※運営者の判断によリコメントが表示されない場合(誹謗や中傷など)がありますので、ご了承ください。また、特定の病院に対するお問い合わせにつきましては、ご覧になった病院へ直接お願いいたします。
名前
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
スポンサーリンク
記事検索


Copyright © 2007-2023 「うつ」の心に癒しを。