心を癒す「大賀ハス」

大賀ハス(おおがはす)とは、1951年、私の地元である千葉市花見川区朝日ヶ丘町にある東京大学検見川総合運動場(当時の東京大学検見川厚生農場)の落合遺跡で発掘された、2千年以上前の古代のハスの実から発芽・開花させた古代ハスをいいます。

戦時中の燃料不足を補うため、花見川下流地帯の豊富な草炭(そうたん:草本類を主体とした泥炭をいいます。)が注目され、東京大学検見川厚生農場の一部を採掘したのが、大賀ハスの端緒となっています。

戦後、東京大学検見川厚生農場から2隻の丸木舟などが発掘。縄文時代の船だまりであったと推測され、落合遺跡と名づけられています。

そして、植物学者でハス博士といわれた故大賀一郎博士が、発掘物の中にハスの果托があるのを発見し、1951年3月3日から地元の小・中学生などボランティアの協力を得て遺跡の発掘調査を開始。

大賀ハス
大賀ハス

発掘最終日ついに、私の母校である花園中学校の女子生徒が地下6mの草炭層からハスの実1粒を発掘しています。その後発掘調査は延長され、合計3粒のハスの実が発掘されることになります。

大賀博士は、発掘された3粒のハスの実の発芽育成を試みましたが、2粒は失敗。残りの1粒が育ち、1952年7月18日ピンクの大輪の花を咲かせることに成功しました。

悠久の太古の眠りから目覚めた古代ハスは世界的にも大きな反響を呼び、1952年11月17日には米ライフ誌に掲載され、大賀博士の名を採って「大賀ハス」と命名されています。また、ハスの実の年代を測定するために、放射性炭素年代測定を行ったところ、2千年以上前の弥生時代後期のものであることが明らかにされています。

大賀ハスは1993年4月29日、千葉市の花として正式に制定されています。そして、大賀ハスは、日本各地に根分けされるとともに、世界の各地へも友好親善や平和の象徴として、今日に至るまで多くの根分けが行われ続けています。

(2009年12月1日掲載)
スポンサーリンク
コメント投稿(運営者確認後に表示)
※運営者の判断によリコメントが表示されない場合(誹謗や中傷など)がありますので、ご了承ください。また、特定の病院に対するお問い合わせにつきましては、ご覧になった病院へ直接お願いいたします。
名前
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
スポンサーリンク
記事検索


Copyright © 2007-2023 「うつ」の心に癒しを。