不眠とは睡眠時間が短いこと?

不眠とは、睡眠時間が短いことではありません。不眠とは、睡眠時間の長短に関わらず、翌朝目覚めた時に睡眠に対する不足感(寝不足感)が強く、肉体的あるいは精神的に社会生活を送るうえで支障があると自分自身が判断している状態をいいます。

したがって、たとえ睡眠時間が短くても、目覚めた時に寝不足感がなく、社会生活に支障を来していなければ不眠とはいわず、その人は単に、短時間睡眠者(ショートスリーパー)ということになります。

不眠と逆の過眠についても同様で、過眠とは、睡眠時間が長いことではありません。過眠とは、睡眠時間の長短に関わらず、不都合な時間帯に耐え難い眠気が生じたり、居眠りをしてしまい、肉体的あるいは精神的に社会生活を送るうえで支障があると自分自身が判断している状態をいいます。

したがって、不眠の場合と同じく、たとえ睡眠時間が長くても、社会生活に支障を来していなければ過眠とはいわず、その人は単に、長時間睡眠者(ロングスリーパー)ということになります。

不眠は、睡眠のメカニズムの障害によって起こるだけではありません。むしろ、覚醒のメカニズムの障害と睡眠覚醒の相互調節の障害が、不眠の本態と考えられています。

ちなみに、不眠に悩む人は、成人の3〜5人に1人といわれています。加齢とともに不眠の頻度は高まり、また、不眠に悩む人は、男性よりも女性に多いといわれています。

<関連記事>
8時間睡眠が理想?
快眠のための12箇条

(2010年6月12日掲載)
スポンサーリンク
この記事へのコメント
1. Posted by クンクン   2011年12月01日 16:33
睡眠時間の短さは関係無いのですね!日中に支障が無ければ睡眠障害では無いと分かって安心しました。これから、お仕事をする上で睡眠の短さを気にしていましたが、熟睡しているし、夕方はうたた寝してトータルでは睡眠時間は良いと思います。それでも大丈夫何ですね。ありがとうございます。
2. Posted by 運営者どすこい   2011年12月01日 23:29
クンクンさん
大丈夫。お仕事頑張ってね!
3. Posted by ぽん   2015年06月24日 07:28
はじめまして。
4月から事務職から営業職となり(会社は同じですが)ました。
営業職は過去にも経験しておりましたが、営業職に求める業務内容が一変しており、ひと月の内に「報告物」もたくさん(おそらく10項目戦前後)あったり、面談もあったりと、それらに関わる調査や資料作成に人より時間がかかってしまっています。
私としては、外に出て活動をしないとお得意様へ迷惑をかけてしまうという思いから、外に出る時間を多く取ってしまっています。
ただでさえ資料作成が苦手なのに、内勤する時間がなかなか取れていないので、本当なら残業をし、余裕を持って資料を完成させたいのですが、なかなか残業ができる環境でもなく、資料作成の業務が溜まる一方で・・・。
報告期限や面談日に追われるあまり、その他の仕事に対する集中力も欠落し、いろんな不安が募ってきて、4月以降は毎日(休みの日も)早朝(5時過ぎくらい)に自然に目が覚めるようになり、最近では4時頃に目が覚めるようになりました。
資料作成について、どのレベルまで・・・と上司に相談をしましたが、「ある程度できていれば大丈夫」と言われました。また、周りの人はうまく抜くところは抜いて仕事をしているようなので、うまく回せているようなので、私も抜くところは抜けば良いのでしょうが、その加減がわからないので、キッチリやろうとして自滅してまっています。
決して営業が嫌なのではなく、事務的な業務に対する時間が取れず、時間に追われる事による不安から起こっている症状なのかと思っています。
日中は車の運転をしながら、異常に眠くなったり、眠さのあまり変な汗をかいたりもします。
また、先日には母親に目の下のくまを指摘されたりもしました。
本HPのなかで、仕事の優先順位の記事がありましたが、まずはそれを実行してみたほうがよいのでしょうか?それとも病院へ相談したほうが良いのでしょうか?
4. Posted by 運営者どすこい   2015年06月24日 20:17
ぽんさん
はじめまして。どすこいです。
職場の環境だけではなく仕事の内容も変わるものですから、その変化に対応していくことが求められますね。
キッチリやらないと気が済まないという性格は、決して悪いことではないと思います。ただ、それにこだわり過ぎて仕事がうまく回らないというのであれば、改善していく必要がありますね。
病院に相談するのではなく、まずは、仕事の優先順位と時間配分を考えて行動してみると良いのではないかと思いますよ。
5. Posted by ぽん   2015年06月24日 23:03
早速の回答ありがとうございます。
抱えている事のほとんどが連動しているため、全てが納期までに完了していないと先に進めないような状況なので、お得意様との関係悪化が起こらないことを祈りながら、外に出ることを切り捨てて内勤に集中し、不安の種を取り払ってみます。
ありがとうございました。
6. Posted by 運営者どすこい   2015年06月25日 05:54
ぽんさん
そうですね。そして、今度は内勤にあまり時間を取らないように、うまく外勤とのバランスを取って行きましょうね。
コメント投稿(運営者確認後に表示)
※運営者の判断によリコメントが表示されない場合(誹謗や中傷など)がありますので、ご了承ください。また、特定の病院に対するお問い合わせにつきましては、ご覧になった病院へ直接お願いいたします。
名前
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
スポンサーリンク
記事検索


Copyright © 2007-2023 「うつ」の心に癒しを。