睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは?
睡眠時無呼吸症候群は、いびきが突然止まったかと思うと、しばらくしてから再び大きないびきをかき始めるというパターンを繰り返します。睡眠時無呼吸症候群は、英語名の頭文字をとってSAS(Sleep Apnea Syndrome)とよばれることもあります。
睡眠時無呼吸症候群は、医学的には「睡眠7時間中に、10秒間の呼吸停止が30回以上起こり、または1時間に10秒間の呼吸停止が5回以上起こり、様々な臨床症状が認められるもの」と定義されています。
睡眠時無呼吸症候群による呼吸の停止で何よりも怖いのは、酸素の供給が極端に不足することにより、様々な合併症を誘発しやすいということです。
睡眠時無呼吸症候群の人の血中酸素飽和度は、重症の人で通常の50%程度に落ち込むこともあります。50%程度という血中酸素飽和度は、エベレストの頂上に立ったときの状態に匹敵するのです。
睡眠時無呼吸症候群の主な合併症としては、次のようなものがあげられます。
■高血圧
睡眠時無呼吸症候群の人は、高血圧になるリスクが健康な人より約3倍高まるといわれています。
■心疾患
睡眠時無呼吸症候群の人は、狭心症や心筋梗塞など心臓病に罹るリスクが健康な人より1.2倍〜7倍高まるといわれています。
■糖尿病
睡眠時無呼吸症候群の人の中でも重症の人は、肥満であってもなくても、糖尿病を併発するリスクが高まるといわれています。
■脳卒中
睡眠時無呼吸症候群は、脳血管障害のリスクを高めるとされ、健康な人より10倍以上もリスクが高まるといわれています。
睡眠時無呼吸症候群は、命取りになりかねない、危険な兆候です。睡眠時無呼吸症候群の原因となるいびきには、十分な注意が必要です。あなたの「いびき」は、本当に大丈夫ですか?
(2010年6月16日掲載)
睡眠時無呼吸症候群は、医学的には「睡眠7時間中に、10秒間の呼吸停止が30回以上起こり、または1時間に10秒間の呼吸停止が5回以上起こり、様々な臨床症状が認められるもの」と定義されています。
睡眠時無呼吸症候群による呼吸の停止で何よりも怖いのは、酸素の供給が極端に不足することにより、様々な合併症を誘発しやすいということです。
睡眠時無呼吸症候群の人の血中酸素飽和度は、重症の人で通常の50%程度に落ち込むこともあります。50%程度という血中酸素飽和度は、エベレストの頂上に立ったときの状態に匹敵するのです。
睡眠時無呼吸症候群の主な合併症としては、次のようなものがあげられます。
■高血圧
睡眠時無呼吸症候群の人は、高血圧になるリスクが健康な人より約3倍高まるといわれています。
■心疾患
睡眠時無呼吸症候群の人は、狭心症や心筋梗塞など心臓病に罹るリスクが健康な人より1.2倍〜7倍高まるといわれています。
■糖尿病
睡眠時無呼吸症候群の人の中でも重症の人は、肥満であってもなくても、糖尿病を併発するリスクが高まるといわれています。
■脳卒中
睡眠時無呼吸症候群は、脳血管障害のリスクを高めるとされ、健康な人より10倍以上もリスクが高まるといわれています。
睡眠時無呼吸症候群は、命取りになりかねない、危険な兆候です。睡眠時無呼吸症候群の原因となるいびきには、十分な注意が必要です。あなたの「いびき」は、本当に大丈夫ですか?
(2010年6月16日掲載)
スポンサーリンク