職場不適応症とは?

職場不適応症は、精神医学上の用語ではありません。職場不適応症はもともと、職場のメンタルヘルスを担当する産業医が、職場での問題を訴える労働者に対して、精神医学的な対応を考える際に使用していた用語です。職場不適応症という用語は現在、病態だけでなく、その発症や経過に関係する職場環境を念頭に置いた診断と職場環境の調整・ケアを行う際にも用いられています。

職場不適応症は、精神疾患の国際的な診断基準では、概ね適応障害に位置付けられる病態です。

職場不適応症の診断においては、まず身体疾患を除外したうえで、薬物治療が中心となるうつ病不安障害統合失調症などの精神疾患を除外します。

職場不適応症でも薬物治療や精神療法が行われますが、治療以上に重要とされるのが、職場環境の調整です。職場不適応症は、労働者個人と職場環境との相互作用から生じていますので、この2つの要因を十分に検討することが大切です。

職場不適応症は、同じ繰り返しに陥りやすいことから、労働者本人を含め関係当事者間で認識を共有しながら対応を図る必要があります。

(2010年6月23日掲載)
スポンサーリンク
この記事へのコメント
1. Posted by ユウ   2011年02月10日 22:12
はじめまして。昨年医師に適応障害と診断されたユウと申します。
診断後すぐに薬での治療を開始しましたが直後に出社が出来ない程になり、仕事を辞めました。
医師から「不安の原因だった会社を辞めたんだからもう病院に来なくて大丈夫」と言われ
結局病院は3回行ったくらいで今は通院していません。
でも、大丈夫になったはずなのにしばらくは吐き気や食欲減退・良く分からない恐怖感が続き、2.3か月もすると死にたい願望が出てくるようになり家族に隠れて泣いていました。
近頃は親の些細な小言や溜息までもが恐ろしく、家にいても常に顔色をうかがって無理に喋ったり笑顔を作ったり落ち着かない状態です。
早く仕事を見つけて家族が安心できるようにしなくてはと思うのですが、肝心の自分自身が不安定です。
医師には会社を辞めたから大丈夫と言われましたが、そういうものなのでしょうか?
イキナリこんな長文失礼いたしました。
2. Posted by 運営者どすこい   2011年02月11日 08:37
ユウさん
はじめまして。どすこいです。
「不安の原因だった会社を辞めたんだからもう病院に来なくて大丈夫」という医師の言葉。驚きました。本当に医師ですか。
一時的に気分が軽くなることはあるでしょうが、傷ついた心身がそう単純に回復するわけはないと私は思います。ユウさんの文章から、非常に辛い様子が伝わって来ます。別の病院を探して早く受診しましょう。
またお気軽に書き込みもしてくださいね。
3. Posted by ユウ   2011年02月11日 11:29
どすこいさん、お返事ありがとうございます。
その医師は以前気が滅入り休職することになった父にも「結局はあなたの性格の問題だから」と言う人だったそうですが、当の父がそこの受診を勧めてくれたので信頼できる人なのかも?と思ってました。でも私には合っていなかったようです。
医師は「何か聞きたい事はある?」と聞いて来ることが多く話を聞いて欲しい人には良かったのかもしれませんが、自分の気持ちが混乱している私にはそれがとても難しかったです。
現在、他の病院での受診も考え始めています。
しかしながら母に相談すると「誰だって死にたいと思う事はある・病院に行ってどうなる」とい言われ、正直行き辛いです。
家族にも「会社を辞めたから病院に行かない」という診断を伝えてあります。
なので家族からすると、病気じゃないのにこの先の事も考えずダラダラしている娘、なんだと思います。家にいても常に何かしている自分を見せないといけない気がして落ち着かず、かえって不興をかってしまいます。悪循環ですね。
なんとか勇気を出して病院に行ければいいんですが。
4. Posted by 運営者どすこい   2011年02月11日 12:20
ユウさん
誰でも死にたいと思う時はありますが、他に逃げ場があるうちはいいんです。病気が逃げ場を見えなくさせてしまうことが怖いんです。
別の病院を早く受診しましょう。このままでは悪化しますよ。
5. Posted by ユウ   2011年02月12日 11:41
どすこいさん、ありがとうございます。
先ほど新しい病院を探して予約の電話をしてみましたら「以前の病院の紹介状がないと見れない」と断られてしまいました。
紹介状が欲しくても前の医師には会いたくありませんし…
他の病院も探してみますが病院からも拒絶されているように感じてしまい、一歩踏み出すのが怖いです。
6. Posted by 運営者どすこい   2011年02月12日 12:31
ユウさん
紹介状を求める病院は確かにありますね。ユウさんの気持ちは分かりますが、回復へのはじめの一歩ですから、ここは力を振り絞って探しましょう。
7. Posted by サチオ   2011年07月26日 00:30
私もメンタルクリニックに通っています。
血圧で通院している内科の先生から紹介状を書いてもらいました。
風邪が何かで内科に通院してからうつ病のこと相談してみては・・・・
8. Posted by 運営者どすこい   2011年07月26日 05:43
サチオさん
はじめまして。どすこいです。
私もそうでしたが、メンタルクリニックの受診は、なかなか踏ん切りがつきません。まずは、日頃診てもらっている内科の先生に相談してみる。私も良い方法だと思います。
9. Posted by ばさし   2011年10月16日 18:34
ここの書き込みを見て、僕も心療内科を受診してみようとあらためて思いました。奇妙な経歴ですが、現在精神科に勤務している成り立て准看護師です。プリセプターとあわないためでしょうか、ささいなミスや覚えたはずの事が緊張して頭から飛んでしまう状態が1ヶ月続いています。仕事がなかなかうまくできません。プリセプターと一緒に仕事をするととても緊張して、他の看護師とならできる事ができないのです。以前いた病棟とはあまりに違いが多すぎて戸惑う事も輪をかけています。元々の性格もあり、相当つらい状態です。
 肩こりがとれたり、とれなかったりという状態。特に内科的な症状はないのですが、時々ふっとこころがおれる感覚がします。
10. Posted by 運営者どすこい   2011年10月17日 07:26
ばさしさん
はじめまして。どすこいです。
准看護師さんですか。心身ともに非常に苦労の多い職業だと思います。受診して少し落ち着くことができるといいですね。
11. Posted by おやじ   2011年12月26日 18:16
はじめまして。
1年前くらいから、管理職候補として指名され、通常業務とは別に管理職養成としてプレッシャーを受けながら仕事をしています。上司が自分にとっては(愛情なんでしょうけど)厳しくあたる方で、自分もつまらないミス等が重なり、ヘコみ方が深くなっていき最近は通常の業務を行うのも辛くなってきました。パソコンの前でファイルを開いて、やることは分かっていてもそこで暫く(自分が)固まってしまったり、何に対してもやる気が起きません。でも周りの人やお客さんに迷惑かけることはできないし、どうすりゃいいの?という感じです。普段おしゃべりな方でなく、さらに今では自分から会話をしようという気にもなりません。
(高校)受験生の子供がいるので、何とかしなきゃと思っているのですが。
12. Posted by 運営者どすこい   2011年12月27日 07:21
おやじさん
はじめまして。どすこいです。
何とかしなきゃと思っても、何ともしようがない所が辛いですね。いっそ管理職コースから外れたいというのが本心でしょうか。
今は、自分自身の考え方や生き方を見直す、またとないチャンスだと思います。今の辛い状況では、そう感じることは無理だと思いますけどね。上司や職場環境が変わることを望むのも良いのですが、今の状況は自分自身が作り出しているという側面も知る必要があります。
まず、体調にも変化(食欲がない、眠れないなど)があれば、早めに心療内科を受診しましょうか。少しでも気持ちの余裕を取り戻しましょう。仕事については、自分自身の感情に囚われず、合理的に淡々と。常にやる事を文字にして、優先順位を付けて、一対一の勝負です。
13. Posted by おやじ   2011年12月27日 19:15
どすこいさん
ありがとうございます。
確かに今の状況は自分自身で作ってしまったものですね。今日は客先の忘年会だったのですが、とてもその気になれなくてキャンセルしてしまいました。
仕事も今日やることを書き出して「やらなきゃ」とは思っているんですが、集中できないというのか手が付かないというのか、1つのことを考えていると他のことに思いが飛んでいきの繰り返しです。
他の人から話しかけられると動悸が激しくなります。耳鳴りがひどいです。(耳鳴り自体は子供のころから小さいキーンという音が寝るときに聞こえていましたが、ここ1年は昼間も聞こえ、たまに蝉のようなジージーという音に変わります。)これが結構きつい。
食欲減退ということはないですが、常に胃が
しくしく痛いです。
確かに自分の気持ちに余裕が全く無いです。自分に甘えているところがあるんでしょうか?
近所の心療内科に予約をいれてみました。(来月まで待ちですが)
とりとめのない文面ですみません。
14. Posted by 運営者どすこい   2011年12月27日 22:39
おやじさん
「甘え」と呼ぶかどうかは別として、そういうものがなかったら、とっくに潰れているのではないですか?
心療内科の初診までに、今の辛い症状を漏れなく紙に書き出して置きましょう。当日は、その紙をコピーして先生に渡してください。お互いにその紙を見ながら話を進めると良いと思いますよ。
15. Posted by ぴぴ   2012年01月30日 15:23
今日、想像もしていなかった抑うつを伴う適応障害と診断されました。
事前に会社の産業医の面談も受け、その場で休職が決まりました。それから4日後には勤務先の理解もあって、休職しています。休職期間は2か月で、これは定期的な人事異動に合わせて復職できると言う、医師の配慮です。
私も、他の人は何もなく仕事をこなせるのに・・・とか、表面上だけでも問題なく仕事をしているのに・・・とか、自分が他人よりも劣っているような気がしてなかなか言えませんでした。
心療内科の受診も、「うつ病」のイメ-ジが強くて抵抗がありましたが、産業医の「今のままいても、良いことは何もありません」の一言で決めました。
一番大切なのは、自分の体と精神の健康。それがあってこその「会社での活躍」だと思うので、受診を悩まれている方や、なかなか言い出せずにいる方には、一歩を踏み出す勇気を持っていただきたいと思います。
病院の雰囲気も普通の内科と全然変わりませんし、私は受診して正解だったと思います。
16. Posted by 運営者どすこい   2012年01月30日 21:16
ぴぴさん
はじめまして。どすこいです。
「一歩を踏み出す勇気」
そのとおりだと思います。今日は踏ん張りましたね。お疲れさま。2か月間ゆっくり静養しながら、自分を見つめ直してみましょうよ。
17. Posted by ぴぴ   2012年02月11日 13:57
ぴぴです。
30日にこちらに書き込みをした後、実家でのんびりしようと帰ってきました。
ところが、その日の夜に父が心不全で倒れ入院。今は容体も安定して、見た目には普通の人と変わらないので一般病棟にいますが、父が入院したことで母の負担が増え、私に一日中、愚痴ってきます。
正直言って、そのことがとても負担です。
また、一昨日まで気分転換に友人と旅行をしたのですが、その旅先で出会った方から大変不快に思う態度を取られ、泣き出してしまいました。また、その後、友人からは思ってもいない言葉が出て、今は一緒に旅行したことを後悔し、顔もみたくないと思っています。
病院で「気持ちの無理をすることはいけない」と言われたので、友人と連絡を取りたくなるまで放っておこうと思っています。
でも、母はそうも行かず、父はそんな母を避けて私に連絡してくるので、のんびりするどころかどんどん疲れて行っているように思います。
父のことは気になりますが、もしかしたら実家にいない方が自分のためには良いのかもしれないと思い始めています・・・
ここで私が愚痴ることでもないし、
良いお話でなくて申し訳ありません。
18. Posted by 運営者どすこい   2012年02月11日 15:47
ぴぴさん
うーん。どっちもどっちかな(笑)。幸いお父さんの容体が安定しているから、お母さんと一緒に気分転換を図ってはどうだろう。
19. Posted by ゆうか   2012年03月02日 08:55
はじめまして。
私は、今から病院へ行ってきます。
今の職場に変わって10日。
初めての仕事で、初めての用語や初めてのPC画面にとまどいながら仕事を教えていただく毎日。
ですが今週になってから「なんでそんなことも出来ないの!教えたでしょ!覚えてきてくれないと困るわよ」と怒鳴られる毎日が続いています。
覚える気はありますし、私も毎日夜、昼の休み時間に覚えようと必死ですが、まったく覚えられないんです。覚えることが多いですし・・
意味のわからないことは覚えにくいですし・・
そして意を決して昨晩「辞めさせていただきたい。やっていけないと思うので」と話をしたところ、オーナーの奥さんより「今が忙しい時期なんだから辞められたら困るのわかってるでしょ!次の人が決まるまで来てもらわないと困る!」と怒られました。
もう、どうしていいのかわからず、今日は体調不良ということで病院に行くからと遅刻申請はしたものの・・・行ける気がしません。
考えるだけで動機がするし、冷や汗が出てくるんです。
どうしたらいいんだろうかと思って書き込みさせていただきました。
すみません。人生相談みたいになってしまいました;
20. Posted by 運営者どすこい   2012年03月02日 10:20
ゆうかさん
はじめまして。どすこいです。
診断結果を伝えて、辞めましょう。会社から何を言われても、「すみません。体調不良でもう限界です。」とね。
21. Posted by ゆうか   2012年03月05日 00:35
どすこいさん。ありがとうございます。
病院に行ってきましたが、先生より「10日で鬱にはならないから」と言われ、お薬ももらえませんでした。
とりあえず、退職届は送っています。
家族のものにも「体調不良でしばらく休ませます」とは言ってもらいました。
会社から電話が3回ほどあったのですが、もう胸がどきどきして怖くって・・・他の用事の電話も出られなかった状態で。
今はとりあえず、マナーモードにしたままで留守番電話にしていますが。
このまま他の仕事を見つけて仕事が出来るかどうか不安な状態です。
22. Posted by 運営者どすこい   2012年03月05日 07:03
ゆうかさん
今は気持ちが落ち着かないし、先の事を考えると不安だと思います。別の角度から眺めれば、自分を見つめ、生き方を見直す良い機会です。しばらくゆっくり静養しながら、自分自身と向き合ってみてください。社会で活躍できる日は、またやって来ますよ。
23. Posted by ゆうか   2012年03月05日 11:20
どすこいさん。ありがとうございます。
そうですね。少しゆっくりしながら、自分のやりたいことであったり、今後どうしていくのかを考えて行きたいと思います。
また相談させていただくかと思いますが、宜しくお願いします。
24. Posted by みゆ   2012年04月03日 13:07
初めまして。
私は今彼と同棲しているのですが、彼がここ1年近く完全に昼夜逆転状態で、仕事もできずにいます。昼夜逆転の原因として本人の言い分は1年前の夏に起きた少し強めの地震から、恐怖で眠れないとの事。眠れないからといって運動や寝酒など色々進めているのですがどれも乗り気ではなく仕事もしていないので本気で困っています。精神内科など連れて改善に努めさせたいのですが彼の収入が少ないのでそこまで余裕もなく、八方塞状態。何か言い方法はないものでしょうか?
25. Posted by 運営者どすこい   2012年04月04日 07:14
みゆさん
はじめまして。どすこいです。
今一番の懸案は何ですか?彼の健康ではないのですか?そうだとすれば、生活費をぎりぎりまで切り詰めて、彼の治療費を捻出する。みゆさんの腕の見せ所です。
26. Posted by 通りすがり   2012年05月14日 06:09
 初めてコメントさせていただきます。最近、いろいろなプレッシャーのせいか仕事についていくことができず、職場に向かうとわけも無く体が重く感じて毎日つらいんです。家に帰ってもなぜか仕事のミスが夢に出てきて目を覚ます、なんて日々が続き不安になってきます。
 職場不適応症じゃないかと思い、病院で詳しく診てもらいたいんですが、もしそれが元で仕事を失うのが怖くて、なかなか踏み出せないんですが。
27. Posted by 運営者どすこい   2012年05月14日 07:01
はじめまして。どすこいです。
睡眠もよく取れていない様子ですから、少しでも早く受診することをおすすめします。たとえ仕事を失っても仕方ありませんよ。燃え尽きる前に、仕事を減らしたり、休まなければ。
28. Posted by みみ   2012年05月31日 18:22
初めまして。
 私の彼について相談です。
会社での上司からの暴言等で人間不信に陥り、現在自宅で休んでいるのですが、対人恐怖あるようで病院に行けずに傷病手当の病院欄を自分で書いてしまい送付してしまったようで会社に呼び出しが掛かっているようなのですが罪に問われたりするのでしょうか?
 本当に真面目に生きてきている人なのでこれからが心配です。
 彼はもう死にたいなんて言ってきているので心配です。
29. Posted by 運営者どすこい   2012年05月31日 19:01
みみさん
はじめまして。どすこいです。
罪になるかどうかについては、無料法律相談などを利用して、法律専門家に相談してみてください。
それより、何とか受診に繋げたいですね。
30. Posted by    2012年07月02日 11:07
こんにちは、うつ 三年目です。
転職して、まったくタイプの違う職場(業種は同じですが)にきて、孤独な激務の結果の発症でした。
ひとつのことを考えても、べつのことを考えてしまう=集中できない→うつです。
出社の支度をしたのに行けない→うつです。
会社のまで来ると、動悸が多くなる→うつです。
受診は精神科でもいいですよ。なんかイメージ的にきついですが。
精神科+心療内科を扱っているところがベストです。
なんかおかしいと思ったら、絶対に病院にいきましょう。「自分は病気なんだ」と理解しただけでも少し安心します、変な話ですが。
31. Posted by 運営者どすこい   2012年07月02日 12:22
はじめまして。どすこいです。
「自分は病気なんだ」という病識は重要だと思います。自殺を思い止まる最後の分かれ目は、これかもしれません。
32. Posted by 40代男   2012年07月16日 15:16
初めまして。誰に相談して良いか迷っていました。昨年より仕事での会社の方向性が変わり業務的に辛く毎日遅くなり家庭的にも辛い毎日でした。業績も悪くなり極めつけに上司からの圧力発言、悩み始めるようになり胸の苦しみが時々現れるようになりました。
家庭があるので気持ちを殺し、頑張ってやってきましたが半年ほど前に急激な胸の苦しみから急性心筋梗塞を起こしステント治療。退院後直ぐに職場復帰、前と変らず仕事をしていますが病気からのストレスと仕事の変らないストレス、先日も循環器系の病院から神経性狭心症との診断。仕事のことを考えると胸が苦しく思考が何も考えられず精神科へ行くか迷っていたところです。自分の症状でストレスを感じた時に悪くなるのでいっそのこと仕事も辞めようかとも考えてしまいます。
33. Posted by 運営者どすこい   2012年07月16日 17:26
40代男さん
はじめまして。どすこいです。
精神科に通いながら騙し騙し勤め続けるのは、蛇の生殺しにしたうえ、命を確実に縮める行為だと思います。掛け替えのない命を守るのは、40代男さん、あなたご自身ですよ。
転職により収入が激減するリスクもあるでしょうが、今すぐ辞めるべきだと私は思います。ご家族のことも真剣に考えるのなら、なおさらの事です。
34. Posted by にゃんこ   2012年07月19日 20:46
はじめまして。
先日、心療内科にかかり適応障害と診断されました。
うつ症状もあり抗うつ薬など内服薬をもらいましたが、なんだか怖くて飲めていません…
2か月休養と診断書をいただき現在休んでいますが、やはり考えることは職場のこと。
働き始めて4カ月突入…そして今休んでいて本当にこの職場に戻れるのか不安です。
仕事自体は自分でできることも増えてきて楽しくなってきたのですが、職場の人との関係が怖い…話すのが苦手で入社して自分から話すことはなく緊張からか笑顔にもなれず、だんだんと人の目ばかり気にして…誰かがこそこそ話してると自分のことを話してるのかな…と職場から逃げ出してしまいたいと毎日考えるようになり眠れなくなって…倦怠感、吐き気、食欲不振…
そして心療内科にかかったというかんじです。
来週の月曜日に受診ですが…
仕事は学びたいという意味でやめたくない気持ちもありつつ、人間関係でやめたい気持ちもありどうしていいかわかりません。
最終的に自分で決めるものですが、こういうどうしてよいかわからない不安な気持ちは薬を服用するによってなにか変わるのでしょうか…
もらっている薬はジェイゾロフト、抑肝散、デパスです。
…おととい上司から電話があり、職場の異動も視野に考えてみるか?といわれその返答も来週月曜日なのでますます迷っています(;_;)
35. Posted by 運営者どすこい   2012年07月20日 06:33
にゃんこさん
はじめまして。どすこいです。
薬は安心してしっかりと飲みましょうね。今は薬の力を借りて崩れた心身の立て直しを図らなければならない時です。2か月の休養が必要だということは、この4か月相当オーバーペースで走り続けて来たということですね。心身ともに大きなダメージを受けています。そんな状態でなんとかしなくちゃと焦ったら、元も子もなくなりますよ。
一方で、考え方の悪いクセを直して行きましょう。私がおすすめしている本に「いやな気分よ、さようなら」があります。分厚い本ですが、後半は薬に関する部分なので、前半だけで十分です。調子が安定したら、少しずつ読んでみてください。
異動の話ですが、その方向で会社に検討してもらいましょう。敗北感みたいなものがあるかもしれません。しかし、再起のための重要な選択です。
36. Posted by しゃち   2012年07月22日 20:40
はじめまして。
昨年の震災以降会社が激務になり、休日出勤や毎日の残業で1年突っ走ってきました。日々変わる会社の体制やそれに伴うお客様の対応に強いストレスを感じてはいましたが、何とかこなしていました。
ところが、1ヶ月程前から毎日頭痛に悩まされています。脳外科で受診してもらいましたが異常なしと言われ、内科で頭痛薬を処方されましたが一向に効かず、先生から心療内科や精神科の受診を勧められました。
体力的にも限界なので受診しようかとも思うのですが、仕事のストレスなんて皆あるものだし、気の持ちようとか言われるのかな、と思うと怖くて受診できません。
こんな症状でも心療内科等にかかっても良いのでしょうか。
37. Posted by 運営者どすこい   2012年07月23日 06:52
しゃちさん
はじめまして。どすこいです。
仕事のストレスは誰にでもあると私も思いますが、満員電車のストレスと同列に扱ってはいけないと思います。辛ければ、辛いと言っていいんですよ。
体力的な限界を感じ、頭痛によって日常生活に支障を来しています。そのうえ、内科の先生から勧められているのですから、躊躇せずに早めに受診すべきだと思います。こんな(軽い)症状で来たのかなどと言われることはないですから安心してください。
なお、初診時までにこれまでの経緯や症状、処方された薬を紙に書き出して、それを持参してください。内科の先生から受診を勧められたことも伝えてくださいね。
38. Posted by しゃち   2012年08月01日 00:53
どすこいさん。
返信ありがとうございます。
勇気を頂きまして、先日心療内科に行ってきました。
心理テストをして頂き、心理士の方にメンタルが落ちていると言われました。
心理士の方には、仕事があまりにも辛くてストレスになっていると伝えましたが、今現在メンタルが落ち込んでいる時に重要な事を決めてはダメだから仕事を辞めてはいけないと言われました。
毎日のストレスと戦い理不尽な上からの要求にも答えてきて体力的にも精神的にも限界を感じているのに、私はもっと頑張らなくてはならないのかと絶望感でいっぱいです。
人生相談のようになってしましますが、今後私は心理士の方が言う様に仕事を辞めず頑張った方が良いのでしょうか。
ご教示頂ければありがたいです。
39. Posted by 運営者どすこい   2012年08月01日 07:12
しゃちさん
一般的に、うつ病などで思考力や判断力が落ちている時に重要な事(退職)を決めてはダメだというのは、私もそのとおりだと思います。ただ、しゃちさんの場合、精神的な病を患っているようには感じませんし、状況を冷静に客観的に捉えることができていますからね。
心理士の方ももっと頑張れという意味で言っているのではないと思いますが、現状においてテキトーに頑張ることは無理ではないでしょうか。そうだとすると、退職は健康を取り戻すための有力な選択肢になると私は思います。
40. Posted by    2012年08月01日 15:10
初めまして空と申します
仕事に行くのが毎日とてもつらく、仕事の時間が近づくと吐き気や嘔吐してしまいます。
誰にも相談できず一人で悩んでいた所、この場所を見つけ書き込みさせていただきました。
41. Posted by 運営者どすこい   2012年08月01日 18:19
空さん
はじめまして。どすこいです。
毎日毎日ですかあ。本当に辛いですね。悩みは一人で抱えないで、少しでも話してみてください。
42. Posted by    2012年08月02日 16:14
どすこいさん、返信ありがとうございます。
実は、私は2年半ほど前に仕事を辞めてから、
他人が怖くてなかなか就職活動ができないでいました。
今年になってから、このままではダメだと思い
友人の紹介で今の職場に入りました。
しかし、最近では毎日後悔しています。
毎日仕事を辞めたいと思う自分が居て、紹介してもらった友人にも申し訳ない気持ちで一杯です。
最近は、こんなダメな自分は消えてしまいたいとよく思います
43. Posted by 運営者どすこい   2012年08月02日 19:00
空さん
2年半前に仕事を辞めたのも、(特定の)人に対する恐怖からですか?
44. Posted by    2012年08月03日 16:34
どすこいさん
前の仕事を辞めたのは、前の職場の社長について行けなかったからです。
他人に対する恐怖は、前の職場に居た頃から他人に対しての苦手意識のようなものは感じていましたが、明確な恐怖ではなかったようにおもいます。
明確に恐怖を感じるようになったのは、仕事を辞めて就職活動を始めるようになった頃だと思います。
45. Posted by 運営者どすこい   2012年08月03日 18:52
空さん
空さんの場合、苦手意識と対人恐怖が連続しているのかなと思いました。つまり、小さな苦手意識がどんどん積み重なった結果ではないかなと。
46. Posted by    2012年08月03日 23:03
どすこいさん
苦手意識の積み重ねですか、たしかに言われてみれば頷けることが有るように思います。
このような症状を治すにはやはり、心療内科に受診したほうが良いのですか?
しかし先日、どうしても辛くて心療内科の病院に電話してみた所、今月はお盆があるので予約を取れるのがだいぶ先だと言われてしまいました。
何箇所か電話してみましたが、どこも似たような感じでした。
それとも、精神科に受診したほうがよいのですか?
正直、お盆でこれから先仕事が忙しくなるのにこのままでは、どうにかなりそうです。
47. Posted by 運営者どすこい   2012年08月04日 07:49
空さん
だいぶ先になるのかもしれませんが、心療内科、精神科どちらでも良いので、予約を入れて置きましょう。
仮に苦手意識が連続して対人恐怖に至っているのだとすると、その対人恐怖は、空さんの思い込みに過ぎないということになりますね。まあ、実際はそんな単純な成り立ちではないと思いますが。ちなみに、具体的にどんな苦手意識ですか?
48. Posted by    2012年08月04日 15:26
どすこいさん
アドバイスありがとうございます。
これから病院の予約を入れてみようと思います。
昔から他人とのコミニケーションが下手で、そのせいで他人に対し苦手意識を持っているんではないかと自分ではそう考えています。
49. Posted by 運営者どすこい   2012年08月04日 17:34
空さん
コミュニケーションが下手なのは、今までコミュニケーションを避けて来たせいだと思います。傷つきたくない・傷つけたくない、そういう思いが強いのかもしれませんね。どんなに小さなコミュニケーションでもいいですから、「数」をこなしてみましょうか。
50. Posted by    2012年08月05日 19:21
どすこいさん。
アドバイスありがとうございます。
すぐには無理かもしれませんが、少しずつでもがんばってみようと思います。
51. Posted by しゃち   2012年08月08日 20:27
どすこいさん。
いつもご相談にのって頂き、ありがとうございます。
あれから、退職も視野に入れつつ心療内科に通い処方された薬を服用してます。
本日3回目の診察でしたが、2回目と3回目ともに、「先週処方された薬を飲んで症状はどうなったか」を聞かれ、「薬の副作用がひどかった」と伝えると「じゃあ今度はこの薬を飲んで。ではまた来週」。。。という感じで診察時間は2〜3分程度なんですが、心療内科ってそんなものなんでしょうか。
私のイメージだと、カウンセリングしたりで一人の患者さんにじっくり時間をかけるのかしら・・と思っていたのでギャップに驚いています。
このまま通い続ければ毎回こんな感じなのかな、となんとなく不安です。
カウンセリング等希望ならまた別の科になるのでしょうか?
52. Posted by 運営者どすこい   2012年08月09日 05:43
しゃちさん
一概に言えませんが、こちら側から話して行かないと、そんなものだと思います。日々伝えたいことをメモして、受診の際に持参するといいですよ。
カウンセリングを行うのは臨床心理士ですが、今の主治医の先生に相談してみてください。ただ、カウンセリングを受けるにしても、症状が落ち着いて安定してからの方がいいですよ。
53. Posted by リベリアス   2012年09月07日 22:00
はじめまして。4年前にうつ病と診断され3ヶ月ほど休職した事があります。
復職後、別の支店へ異動し体調も回復したのですが、今年の異動で4年前にうつ病を発症した支店へ再異動となりました。
自分としてはその支店で鬱となったので、その支店にはトラウマがある・・と上のものに伝えたのですが、「その時とは職員も替わっているし、場所も替わったから(支店が本店の1Fに移動した)気にする事はないから」と言われ、仕方なく受入れました。
ところが今度の支店は場所が本店の1Fになったことにより、お客様の出入りが前の時の比ではなく、かなり忙しい状況になりました。
私は一応役職者となっていますが、私の下に居る主任役の女性(私より年上です)が一般職と同じ位の仕事しかできず、明確な指示も出来ない為、一般職員が全て私のところへ指示を求めに来る状態です。
そのような事が半年続き、最近、動悸・倦怠感・頭痛の症状が続き、他の職員からも、「係長。目が虚ろですが・・」などと言われたので、過去に通院したところで診て頂いたところ、再度薬の服用を勧められました。先生からは「うつの症状と適応障害」と言われました。
先生からは上司に相談などしてみたらいかがですか?と言われましたが、上司に相談した所で確実に替われるわけではないので・・諦めモードです。
私の居る組織はかなり大きな組織(JAです)ではありますが、本店に産業医が居るわけでもなく、その上部組織も体面的に研修とかを行っているだけのものなので。
このままだと薬を服用していっても、また休職になるのではないかと不安になります。
転職も考えられる年齢ではないので、このまま身体を騙しながらやっていくしかないのかと。
54. Posted by 運営者どすこい   2012年09月08日 10:53
リベリアスさん
はじめまして。どすこいです。
問題は、量的な忙しさですね。異動になったばかりで再度の異動はすぐには難しいと思いますので、一つでも二つでも具体的にリベリアスさんの負担を減らして行く工夫が必要ですね。
そこで、お客さんの出入りをコントロールすることはできませんから、まずその主任役の女性の異動や、出来る職員を配置してもらえないか、上司に相談してみてはいかがでしょう。
リベリアスさんご自身も感じているように、薬では解決できない問題であり、手をこまねいていれば高い確率でまた休職する事態になります。一人で抱え込んで悩まずに、上司を含め全体で環境改善を図って行きましょう。
55. Posted by 渉86   2012年10月05日 18:12
長らくご無沙汰しております。
まだ八方塞からは脱しておりません。。
あ・・辛い・・。
怖い・・・。
どうしよう・・。
そればかりです。
56. Posted by 運営者どすこい   2012年10月06日 08:22
渉86さん
一番の薬は、辞めることだと思う。それしか道がないと思う。知っていると思うけど、幸い、そちらでは看護師や保健師の求人倍率が非常に高いよね。もう、ぐずぐずためらうのは止めよう。
57. Posted by とぼとぼ   2012年11月05日 08:58
はじめまして。こんにちは。いろいろな方のコメントを読ませていただきました。
私は2年前に仕事のストレスにが引き金となりうつ病の内服治療をしていましたが、うつ病の慢性化により衝動的な行動が少なくなり内服治療前とかわらないくらいになったため、内服治療をやめてしまいました。内服治療時は食欲不振睡眠障害が悪化し仕事ができなくなりそうだったため受診した、というものでした。仕事は休職せず結局2年続けて、自分にはこの仕事をする資格がないという思いが消えず、辞めました。この2年間も仕事以外の時間帯は無気力・希死念慮との戦いで、どうやったら迷惑かけずに死ねるかを考えるときだけ、心が晴れていました。
しかし転職(同系職種)したことをきっかけにまた症状が出始め、仕事のときまで集中力の低下によるミスが多くなってきました、職場でも表情がなく暗いといわれ、急に泣き出したり吐いたり動悸・震えがありコントロールができなくなりました。そのことが原因で希死念慮が高まり、なんとかして迷惑の掛らない方法で具体策を考えるようになりました。8年前の自殺未遂付近から、希死念慮は8年前から続いています。
今の仕事を続けるだけの気力がありません。
自分が何をしてしまうのか、もう怖いです。
でも、どうやったらわかってもらえるのか
わかりません。。。
58. Posted by 運営者どすこい   2012年11月05日 11:23
とぼとぼさん
はじめまして。どすこいです。
うつ病の症状は、8年前(あるいはそれ以前)からほとんど変わっていないように思います。程度の差だけで。
人にわかってもらう前に、自分自身をしっかりと逃げずに見つめ直すことだと思います。
59. Posted by とぼとぼ   2012年11月05日 13:17
どすこいさま
お返事ありがとうございます。
人にわかってもらおうとばかりしてて
自分で何とかしてみようとする努力が
足りなかったなと気づくことができました。
うつ病に自分にきちんと向き合うために
時間を作ってみようと思います。
今日はとりあえず病院に行こうと思います。
アドバイスありがとうございました。
60. Posted by 箱うさぎ   2012年11月17日 09:48
こちらで相談していいのかどうか迷いましたが、失礼します。
普段は自身でも明るいと思うような能天気な性格です。
ですが、就職し、初めての土地で働き始めて半年も越えた今になり、20人たらずの小さな会社で異性の先輩1人に嫌われてしまいました。
それから、会社でその人のスケジュールを見るたび動悸・息の詰まり、一緒に出勤の日は会社に近づくたびの動悸がおさまりません。
眩暈や立ちくらみ、頭痛の症状もほぼ毎日になってきました。
しかし、社外や社内のその人の前以外は通常の自分です。
小さい会社で当然異動や保険制度もしっかりしてはおらず、休職になる位なら恐らくクビになると思います。
そんな事もあり、自分が何かしらの病気の診断を下されるのが怖くて病院に足を阿込んでおりません。
メンタルクリニック等に足を運んでみるべきなのでしょうか・・・?
61. Posted by 運営者どすこい   2012年11月17日 12:20
箱うさぎさん
はじめまして。どすこいです。
その先輩との関係修復を図りたいところですが、今の心身の状態では難しいですね。その前に、辛い症状の軽減を図りましょう。早めに受診してはいかがですか。
62. Posted by もち   2012年11月18日 23:07
初めまして。最近の自分の状態について色々と調べていたところ、こちらにたどり着きました。
8年近く、今の職場に勤めていますが、この度、プリセプターとして新人に教える立場となりました。私と新人が、適切な人間関係を結び、またきちんと教えることができているかどうかを見る人(職場の上司とベテラン)と、4人でチームを組んでいるのですが、その上司とベテランの方とどうも合わないのです。些細なことで非常に傷ついたり、傷つくのが怖くて本来の自分の持ち味が出せずに他のメンバーとだったらしないような失敗を繰り返し、さらに険悪な雰囲気に陥ることを繰り返しています。
仕事上、4人一組で外に出て仕事をしますから、逃げるところもありません。課長に相談もしたのですが、私が成長するためにも、今が踏ん張りどころで、メンバーの変更もしないと言われ、1か月が過ぎました。
今では他のメンバーからもできていないところを指摘されるようになり、元々自信は無かったところが、どんどん萎んで、胸が痛くなったりするようになりました。
夫も鬱状態で、7月から休職して、復帰に向けて手続きをしているところで、私も心配や迷惑をかけられないと思いつつ、仕事に行きたくなくなっています。
不眠や食欲不振などはありませんが、心療内科に受診してみるべきなのでしょうか?
長文で、申し訳ありません。
63. Posted by 運営者どすこい   2012年11月19日 12:31
もちさん
はじめまして。どすこいです。
「どうも合わない」と感じる部分は、突き詰めると何ですかね。指導方針についての不納得感?それとも、自分のやり方を否定される不快感?
前者だとすれば、会社の方針に従うべきですね。後者だとすれば、これまでの8年を振り返る良い機会だと考えて、甘んじて受け入れてみてはいかがでしょう。
プリセプターとして選ばれたのは、もちさんが高く評価されている証しです。課長はもちろん、心の中ではチームの上司とベテランも今後の成長を期待していると思いますよ。
ご主人に対する心配も重なって疲労感が強いですかね。十分な休息を取り、気分転換を図りましょうね。不眠や食欲不振などがなくても受診して構いませんが、このような点を一度考えたうえで決めてください。
64. Posted by もち   2012年11月26日 20:50
体調不良で伏せておりまして、返信が遅くなり、申し訳ありませんでした。
私は自分のことを過小評価しがちで、自信も無く、そんな中で人を教えられるのだろうかという重圧と、それを示すかのごとく上司とベテランの方に毎日細かいことまで注意されて、ますます自信を無くしてしまう状態に陥っています。
息をするのすら気を遣ってしまうような、狭い空間に毎日4人がいるので、なおさらです。
上司とは方針が合わないのだと思います。ただ、今はまた少し心境が変わってきて、今まで皆が思っていても言えなかったことを代表して指摘してくださっているのかな、とも考えられるようになりました。毎日寝る時に涙を流していましたが、直接上司に感謝の言葉を伝えることもできました。まだまだ辛い状態は続きますが、もう少し踏ん張ってみようと思います。
長々と、すみませんでした。ありがとうございました。
65. Posted by 運営者どすこい   2012年11月27日 07:33
もちさん
心に少し余裕が生まれたみたいですね。
狭い空間では余計緊張しますよね。呼吸が浅くなっていたら、ゆっくりと息を吐き出しましょうか。何もやらないよりは落ち着くと思います。
66. Posted by ももか   2013年03月02日 23:34
 自分に何が出来るのか、分かりません。
67. Posted by 運営者どすこい   2013年03月03日 07:46
ももかさん
自分に向いている仕事が分からないという意味かな?
68. Posted by ももか   2013年03月03日 22:31
 はい。
 今の仕事場でも、最初に担当していた仕事が出来なくて、(というよりあなたには無理といわれ)簡単な仕事に変えてもらいました。でも、それもミスばかり。上司も頭を抱えているのが分かります。
 早くやめてほしいと思っていることも分かります。でも、自分に何が出来るかわからない。自分が得意なことが分からないとなってしまいます。
69. Posted by 運営者どすこい   2013年03月04日 07:16
ももかさん
視野がちょっと狭くなっているかもしれないね。仕事以外のことも含めて、自分の好きなことに目を向けてみようよ。
70. Posted by ももか   2013年03月25日 00:36
 なんだか自分は、今の職場にしがみついているような気がします。無理矢理。
71. Posted by 運営者どすこい   2013年03月25日 11:41
ももかさん
そんなに縮こまらずにもう少しのびのびと、仕事も人付き合いもできるようになるといいんだけどね。
72. Posted by ももか   2013年03月30日 00:24
 相手の話の裏を読むのが苦手で、相手の気持ちが理解できない時があり、気づいた時には相手を怒らせてしまったりで。何を話したら、良いのか相手を前にすると分からなくなってしまうんです。
 何か原因があるのかもしれないから病院で調べたいとも思いました。けれど、いつも踏ん切りがつかない。もし調べて結果が出たとき、周りの人の対応が急に変わのではないか。怖い。だから病院には行けない・・。
 仕事場で上司は、私に仕事を頼むことに諦めムード。来年にはやめさせると言っていました。そのほうがいいのかな。
73. Posted by 運営者どすこい   2013年03月30日 08:56
ももかさん
手をこまねいて悩んでいるだけでは、埒が明かないよ。思い切って踏み出して、結果に応じて対策を練って行こうか。
74. Posted by ももか   2013年05月25日 02:13
 どすこいさんお久しぶりです。仕事のことや、自分の気持ちを整理するのに時間がかかってしまい返信できませんでした。すみません。そして、聞いてもらいたいことがあり投稿しています。なんかぐちゃぐちゃですいません。
 病院いけませんでした。勇気でなくて。親にもいえなくて。自分が、今の年齢で何かしらの原因がわかったとしてそれを自分は受け入れられないなって。というか認めたくないと思ってしまうんですよね、こんなはずじゃないのにって。心の中では、自分はもっとできるはずなのにっておもったり。
 何でなんですかね。自信がないとか、勇気がでないとかうじうじしてしまうのは。中学生の時、人と関わるのが大好きだったし自分の意見も間違ってもいいから伝えたかったし。でも、今はいつからなのか自分を受けいられなくなって。消えたいとかネガティブなこと思うようになって。馬鹿みたいですよね。何でいきてんだろう。
75. Posted by 運営者どすこい   2013年05月25日 10:39
ももかさん
>何でなんですかね。
今のままの方が、ある意味で居心地が良いからなんだろうね。切羽詰まった状況ならば、火事場の馬鹿力を発揮できるのが人間だからね。
76. Posted by ゆんた   2013年07月15日 18:34
初めまして。調べていたところ、こちらにたどり着きました。こちらに書き込むのが間違っていたらすみません。
会社に勤めてから職場で突然涙が出て泣き続ける日々が続いたり、ささいなことを何年も落ち込んだり。ここ最近とても辛くなってきました。うまく言えませんが頭がぼーっとして考えがまとまらず、考えられない…そんな状態があります。
口頭で言われたことを覚えられなかったり、メモを取っても後から一つ聞いて、また後で一つ聞いて…社会人として不安なところがあります。
質問を理解できなかったり、質問とは違うことを自分に都合のいい解釈で答えたり、そんなことをしたくないのにジレンマが日に日に増してきます。
電話を取っても他の人に聞かれているんではないかといつも汗が止まりません。
最近では数年来の友人なのに気持ちがわからなくなり、いざこざが何度かありました。今まではこんなことありませんでした。
性格なのか、そうでないのか怖くてなかなか次に踏み出せません。過去何カ所か心療内科に通いましたが結果が出ませんでした。自分ではもしかしたら大人の発達障害なのかもと思っています。
何とかハッキリさせたいと思って焦るばかりです。
長文で申し訳ありません。何か助言をいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
77. Posted by 運営者どすこい   2013年07月15日 19:36
ゆんたさん
はじめまして。どすこいです。
とても疲れているように思いますが、いかがですか?多忙な日々が続いていたり、不規則な生活が続いていたり、そんなことはありませんか?
心身ともに疲れが抜けない(慢性的な疲労)と、集中力や記憶力、意欲の減退、時に神経過敏になったりすることもあると思います。今までそのようなことはなかったようですから、一度生活を振り返ってみてはいかがでしょう。
78. Posted by ゆんた   2013年07月16日 20:03
どすこいさんお返事ありがとうございました。
書いた後に言いたい経緯がうまく書けていなくて、これでは日々に疲れたただの人だと思いました。
今まではこんなことありませんでした。というのは友人の関係のことで、他は入社時から今までずっとありました。もう9年目です。打合せでお客さんと会ったり、会議の部屋に入っただけで動悸や汗がすごいこともあり、人と目を合わすのが苦痛です。大勢の人の中に行かなければならないときも、怖くて行けなかったときもあります。また、非常に話し下手で、社内からもあいつは大丈夫かと言われていたこともあったようです。
じつはこの方のブログをみてこちらに書かせていただきました。
「発達支援コーチからあげ先生」
他の発達障害の記事や、本も多少ですが読みましたが、毎日苦しくてやりきれない思いがあります。できれば一度検査してみたいと思っています。
これはふさわしくない話題かと思いますが入社時からずっと居眠りがやめられません。色んな眠気を飛ばす方法や生活を変えようとしましたが、怠けた性格もあり変えられませんでした。まわりから怠け者と見られているのがつらいです。
実はその眠気で心療内科にかかっていました。現在、やっとカタプレキシーという興奮すると脱力してしまうことがわかりました。
これが関係しているのか、分けて考えていいのかそれすら答えが出ず悩んでいます。
最近では忙しくなり、辛くなると死について考え出したり、こんなに弱い自分が情けなくてもどかしいです。
長文済みません。もう少し相談させてください。
79. Posted by 運営者どすこい   2013年07月17日 07:15
ゆんたさん
仮に発達障害だとすれば、入社よりもっと前、幼少期や思春期においても対人関係などで問題があったと思いますが、いかがですか?
発達障害はひとまず別にして、人前で感じる強い不安や恐怖、それによる心労、こういったものが積み重なって現在の辛い症状につながっているように私は思います。
80. Posted by ゆんた   2013年07月19日 20:32
どすこいさん、度々お返事いただきありがとうございます。
客観的にみていただいて、舞い上がりやすい自分にはすごく参考になります。
幼少期は正直よく覚えておらず、おとなしく目立たない子どもだったと思います。ただ親から怒られたりしたことはいまだ覚えているという感じです。
成人してから発覚する発達障害は、知能や幼少時健常者とかわらないと読みました。それらの症状を読むとあまりに当てはまり、衝撃でした。
特にアダルトチルドレンという項目が特に当てはまっていました。
いつまでも不安が消えず、それが次の行動に移せていないと感じています。
もっとやりたい趣味も仕事もあったはずなのに、こんなに人とうまくいかない自分は次で絶対無理だと強く思ってしまいます。それと常に人と比較して不安を感じています。
今まで熱中していた趣味や習慣もあったのに、どんどん冷めています。取り戻したいことにまた焦りを感じます。
こういったことを親や友人に言えず、たまってしまったと思います。
自分だけの力でここを脱出するのが難しく、立ち上がる力も出ない、そんな状態です。
とりとめのないことで本当にすみません。
81. Posted by 運営者どすこい   2013年07月20日 08:39
ゆんたさん
ご自身でこれは病的だと感じる辛さを、一度(医学的に)はっきりさせて、病気ならば具体的に治療をしていきたい。そういう思いが強いのですね。
これまでのコメントで出てきたものは、発達障害、睡眠障害、アダルトチルドレン(これは病名ではありませんが)。ちなみに、私が可能性として考えるのは、社会不安障害や全般性不安障害です。
今度は別の精神科・心療内科を受診して相談してみましょうか。最近の辛い症状を紙にまとめて、初診当日はコピーを医師に渡して話を進めるといいですよ。なお、発達障害か否かをはっきりさせたいのであれば、それを掲げている病院を選んでくださいね。
82. Posted by ゆんた   2013年07月30日 20:14
どすこいさん、先日はお返事ありがとうございました。
思い込みで発達障害なのか不安になり少し考えなおしたり、調べたりしていました。
最近白黒はっきりさせたい気持ちが強い気がします。
そういう可能性がある、というのも初めて言ってもらえて少しほっとしています。
前に通っていた病院ですが、面と向かって言われてはいないのですが、先生の手元のカルテのようなものに総合失調症と書かれていたことを思い出しました。
改めて総合失調症を調べると心当たりがありました。
最近学生時代の友人に久しぶりに会いました。何か会話がかみ合ってないと感じるときと、友人が今本当に楽しいのか満足してくれているのか異常に気になっていることに気がつきました。
常に気になって会話が何かうまくいっていない気がずっとしていました。
それと、外出時にまわりの目が気になります。
学生時代と確実に性格が変わっていると感じました。
その友人とは別に、他の友人に対してもきっと嫌われている、わたしがいなくてほっとしているに違いないと何度も何度も思って頭から離れません。
近々その友人達と遠出するのがだんだん怖くなってきました。
会って話すと違ったんだ、思い込みだったと気がつくこともあります。なぜこう思ってしまうのかその後自分を責めてしまいます。
別の話になってしまいますが、過去会社を辞めようと思って上司や部長にまで話したところですごい不安が襲ってきて結局やめてしまいました。
とにかく不安が強いのが自分でもわかります。最近体調で感じるのが静かにしているのに動悸が長く、以前より回数が多い気がします。
それとストレスを感じると首から肩のコリがすごく辛いです。
総合失調症の可能性はあるのでしょうか。こちらも別の話になってしまいすみません。
発達障害はどすこいさんのところで調べることはできないのでしょうか。
83. Posted by 運営者どすこい   2013年07月30日 21:18
ゆんたさん
トップページにも書いていますが、こちらは特定の病院とは関係のないサイトで、私は医師でもカウンセラーでもないのですが。。。
84. Posted by ゆんた   2013年08月12日 20:13
どすこいさん、先日は大変失礼な思い込みで発言をしてしまい申し訳ありませんでした。
以前病院名でも検索し、思い込んでいたふしがあります。本当に大変失礼しました。
どすこいさんも長年苦労していらっしゃるのですね。
どすこいさんのご意見、サイト内の文献、これからも参考にさせていただきます。また何か相談させていただくかも知れません。その時はよろしくお願いします。
85. Posted by 運営者どすこい   2013年08月13日 06:50
ゆんたさん
いえいえ。
またいつでもお気軽にどうぞ。
86. Posted by ももか   2013年10月19日 02:07
 会社を辞めることにしました。なんかそう決めてから、自分の気持ちがほっとしています。
87. Posted by 運営者どすこい   2013年10月19日 09:06
ももかさん
よく決断したね。後悔するかもしれないけど、前を向いて歩もうね。
この機会にじっくりと自分自身を見つめ直して、再スタートを切ろう。
88. Posted by カズ   2019年10月02日 16:21
2月振りに書き込みします。
上司と事務員に毎日罵声を言われて、自分がおかしく
なります。
但し一週間は新人がいたので心が穏やかで、仕事が上手くできたけど、今週は新人が研修でいないので、前みたいに罵声の
連発を言われます。
発達障害と診断されて、上司に伝えましたが、対応が変わらないので診断書を提出したら良いのか教えて下さい。
89. Posted by 運営者どすこい   2019年10月02日 19:35
カズさん

こちらの記事へのコメントもありがとうございます。

発達障害の診断書を提出しても、おそらく上司などの態度は変わらないような気がするのですがね。それよりも、部署の異動を申し出てはいかがですか?
コメント投稿(運営者確認後に表示)
※運営者の判断によリコメントが表示されない場合(誹謗や中傷など)がありますので、ご了承ください。また、特定の病院に対するお問い合わせにつきましては、ご覧になった病院へ直接お願いいたします。
名前
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
スポンサーリンク
記事検索


Copyright © 2007-2023 「うつ」の心に癒しを。