精神疾患の発病メカニズム

うつ病統合失調症をはじめとする精神疾患の発病メカニズムを説明する仮説(モデル)として、「脆弱性−ストレス・モデル」が広く知られています。

「脆弱性−ストレス・モデル」においては、素因的に(生まれつき)精神疾患を発病しやすい(脆弱性を持つ)個人を前提に置きます。その個人がストレスを受け続けるうちに、脆弱性とストレスの相互作用が発病に抵抗する勢力を上回ると、そこで発病すると考える仮説です。なお、ここでいう脆弱性とは、素因的に存在している脳機能の偏りの結果として生じる心理機能の偏りと理解されています。

「脆弱性−ストレス・モデル」で説明される脆弱性が素因的だとすれば、なぜ生後かなりの年月が経過してから発病するのか?

これについては、いくつかの理由が考えられています。たとえば、精神疾患を発病するためには脳がある程度まで発育している必要がある、自我意識などある程度の心理的な発達が必要である、脆弱性とストレスの相互作用が発病抵抗勢力を上回るまでに時間がかかる、といったものがあげられます。

「脆弱性−ストレス・モデル」に基づくならば、薬物治療を行ったとしても、脆弱性は変えることができず、したがって、薬物治療は根本的な治療にはなり得ないのではないか?

うつ病には抗うつ薬、統合失調症には抗精神病薬が用いられます。医学界でも実際、これらの治療薬により症状が軽減されることはあるとしても、脆弱性を変えられるとは考えられていません。治療の中断により、再発する例が非常に多いという現実もあります。

ここで、脳は、他の臓器とは比べものにならないくらい抜群の学習能力や記憶能力を持った臓器であることに思いを致す必要があります。

薬物治療では、脳機能の偏り、それによる心理機能の偏りを、根本的に修正することはできません。しかし、時間をかけて努力を続ければ、再発に至る不安定な思考・行動パターンを安定した思考・行動パターンに修正することは、脳の能力から考えて十分に可能であると同時に、再発防止、寛解維持についても十分に可能であるといえるのです。

<関連記事>
トラウマ形成のメカニズム解明

(2010年7月30日掲載)
スポンサーリンク
この記事へのコメント
1. Posted by くじら   2013年01月21日 01:43
 こんばんわ。遅い時間にすいません。なんだか気になってしまい、なかなか寝付けず、メールを書きました。
 最近、自分が仕事以外に何もしてないなと思い、外に出かけることが多くなりました。始めての場所に出かけることは楽しく、また別の場所遊びに行こうなんて思いながら帰ってくるんです。でも、なぜか家に帰る電車の中で、「何で生きてるんだろう。」「死にたいな」等と、不安になるというか気分が落ち込むというか。でも5分とも持たずにその落ち込んだ気分は回復するのですが。何かそ思う前後に何があったというわけではないのに、急にそうおういう考えが浮かびます。何か、ストレスなどの影響なのでしょうか?
2. Posted by 運営者どすこい   2013年01月21日 05:48
くじらさん
(ももかさん)
楽しいと感じることができて、落ち込んでもすぐに回復するなら、あまり気にすることはないと思いますよ。
追伸
以前『アスペルガー症候群とは?』の記事に「ももか」さんのHNでコメントしてくれた方ですよね。今回、別の『病気なのか性格なのか』の記事では「はな」さんのHNも使っていますが、「ももか」さんに統一してもらえますか。
コメント投稿(運営者確認後に表示)
※運営者の判断によリコメントが表示されない場合(誹謗や中傷など)がありますので、ご了承ください。また、特定の病院に対するお問い合わせにつきましては、ご覧になった病院へ直接お願いいたします。
名前
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
スポンサーリンク
記事検索


Copyright © 2007-2023 「うつ」の心に癒しを。