視線恐怖とは?

視線恐怖とは、正視恐怖ともいい、自分の視線が他人を不快にすると悩む、自己臭恐怖醜形恐怖などと近い、対人恐怖の一類型に位置づけられる疾患です。視線恐怖は、日本人に多いことで知られています。

視線恐怖の命名者は、森田療法の創始者である森田正馬(まさたけ)。彼は視線恐怖について、「人と面と向かっているとき、視線のやり場に困って非常に狼狽する。その不快を嫌がって人前に出るのを避ける」と述べています。

視線恐怖の原因は、妄想に近い確信的な自己評価の低さにあります。特に思春期以降においては、異性に対する関心の高まりも手伝い、自分が他人からどういう目で見られているかに、大きな関心を払います。ところが、他人の評価は一定ではなく、優越感と劣等感の間を揺れ動くことになります。

このような時期に、対人関係において非常に傷つく体験をすると、自己評価を一気に大きく下げる結果となり、やがて、必要以上に他人の評価に対して過敏に反応しビクビクし、視線が気になり、視線が合わせられなくなっていきます。

視線恐怖を呈するのは通常、学校や職場など一定の範囲に留まり、無関係な人にまで拡大することはないとされています。また、視線恐怖を呈するようになった具体的なきっかけについては、本人が明確に認識しているとされています。

視線恐怖の主な治療法は、継続的なカウンセリングや精神療法です。場合によっては、薬物治療や環境の調整が必要となります。時間はかかりますが、適切な治療を受ければ経過は良好であるとされています。焦らないことが大切です。

なお、統合失調症でも、視線恐怖と似た症状が現れる場合があります。しかし、統合失調症の場合、視線を恐れ始めた原因が明確でないことがほとんどで、何の脈略もなく他人がいつも自分を見つめていると確信してしまうのが特徴です。

<関連記事>
対人恐怖症とは?

(2010年5月6日掲載)
スポンサーリンク
この記事へのコメント
1. Posted by 新高3生   2011年04月07日 21:24
初めまして。
私は高校3年生の男子です。
現在視線恐怖を始めとする対人恐怖に悩んでおります。
とにかく他人の視線が怖く、自分の視線が他人の気に障っていないか気掛かりでしょうがないです。
人と目を合わせるのがかなりの苦痛で、無理に合わせようとしても磁石のように反発し余計に頭が真っ白になってしまいます。
他人と目が合うのが怖いので前を向いて歩けなくなりました。
特に学校内ではずっと下を向いています。
会話の輪にも入れなくなりました。
話しかけてもらってもどう返したらいいかわからず困惑してしまいます。
最近では隣の子に教科書を見せてもらう事や黒板を見ることさえ苦痛です。
学校に限らず通学中の電車内などでもどこに視線をやればいいか困ることが多々あります。
いったん頭が真っ白になるともう何もできず汗が滝のように流れてきます。
そんな異常な自分が恥ずかしくてまた汗をかき・・・のループです。
ひどい時は痛みとも痒みとも取れないおぞましい感覚が全身(特に背中など)に走ることもあります。
ここまで症状が悪化したのがいつかは覚えていませんが、このような症状は中学生の時にもあったような気がします。
今ほどひどくなかったのは確かなのですが・・・。
詳しくは覚えてないのが現状です。
自分はもともと対人関係が苦手だったので、どこまでが病気と割り切っていいのかわからず本当に困っています。
少し前までは無理やり他人と目を合わせようとして居ましたが、何の改善も無かったので最近では諦めています。
こんななので病院に行くのも気が引けて、行っても症状を上手く伝えられる気がしません。
現についこの前行った眼科では恥ずかしい思いをしてしまいました・・・。
どうかご相談に乗っていただけないでしょうか?
文章が下手でしたら申し訳ありません。
2. Posted by 運営者どすこい   2011年04月08日 06:40
新高3生さん
はじめまして。どすこいです。
辛い気持ちよく分かるよ。どこまでが正常で、どこからが病気なのかというのは、大変難しい問題だね。ただ現状、日常生活に大きな支障を来しているのは確かだし、本格的な受験勉強に入る学年だから、早く改善させないとね。
病院は心療内科が良いと思う。それから、今は症状を上手く伝えられる自信がないと思うから、まず気になる症状を漏れなく全部「紙に」書き出そう。これはできるね。そして、その紙をコピーして、先生に渡そう。お互いにその紙を見ながら話をしていけば、比較的落ち着いて、しかも正確に症状が伝えられるよ。実際に私がやった方法です。
また気軽に書き込んでください。
3. Posted by クロ   2014年09月17日 16:14
すずき医院さんに行こうか悩んで者です。
初めまして。
情報収集してるかぎり、対人恐怖症なような気がします。
母に勧められた予約無しの医者では、お年寄りくらいの人で話しやすかったです。人が少なかったので、看護婦さんが聞いてるようでした。(そんな気がします)「部活は何かしてますか」とか、「それは楽しいですか」とか、楽しいというか無理にやってるから
友達とあわせるてる 授業よりもましとか…
それで楽しいとは思ったことがないです。
薬は用意してもらえませんでした。
様子だけ見ましょうと言われました。
私の説明不足だったのでしょうか…
もっと話せるようにならなければいけないのですが、人と会話してるときどこを見たらいいのか分からないです。目を見続けたら何かついてるかとか思われないかとか、違うとこ込みながら話したら、よくないかとか…
なんか自分でもよく分からなくなっきます…
読みにくくてすいません。というか、3年前がコメント最後だしくれるかわからないのに。
4. Posted by 運営者どすこい   2014年09月17日 20:10
クロさん
はじめまして。どすこいです。
クロさんの「説明不足」ではなくて、現状では治療の必要がない(=病気とはいえない)と先生は判断したのだと思います。友達もいるようですし、人が怖くて家に引きこもっているわけでもないようですからね。
会話に関して苦手意識があるようですが、「相手のどこを見るか」よりも、「相手に何を伝えるか」が大事です。極端にいえば、相手の目を見ようが鼻を見ようがそんなのどうでもいい、と私は思いますが、クロさんはどう思いますか?
5. Posted by クロ   2014年09月18日 10:47
そうですね。どこ見ようが関係ないですよね。それより会話のないようですね!
頑張ります!!
6. Posted by 運営者どすこい   2014年09月18日 12:40
クロさん
そう、内容第一で行ってみましょうよ。
コメント投稿(運営者確認後に表示)
※運営者の判断によリコメントが表示されない場合(誹謗や中傷など)がありますので、ご了承ください。また、特定の病院に対するお問い合わせにつきましては、ご覧になった病院へ直接お願いいたします。
名前
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
スポンサーリンク
記事検索


Copyright © 2007-2023 「うつ」の心に癒しを。