うつ病の予防対策

公衆衛生学では疾病対策を、第一次予防(健康増進)、第二次予防(早期発見)、第三次予防(リハビリテーション)に区分しています。

うつ病の予防対策についても同じことがいえ、発病自体を防止する第一次予防、適切な時期に適切な治療へと結びつける第二次予防、患者の社会復帰を促し再発を防止する第三次予防に分けることができます。

第一次予防では、精神保健上の危険因子を減少させ、ストレスに対する抵抗力を高めることが目標となります。

まずは、栄養や休養、運動の観点から、ストレスに対する身体的な抵抗力を高めます。次に、心理的なストレスの軽減、ストレスに対する適切な対処行動などセルフケアが重要になります。

第二次予防では、うつ病を早期に発見し専門の医療機関での治療につなげることにより、自殺などの問題行動を防止することが狙いとされます。

また、非精神科医が受診患者のうつ病に早く気づき、適切な治療へ導くことも近年では重要視されています。ちなみに、内科などの一般医と精神科医とのスムーズな連携を目指した「一般医−精神科医ネットワーク」(G−Pネット)という組織があります。

第三次予防では、うつ病による社会適応性の著しい低下のため社会復帰が困難なケースが多く、また、上手く復帰が果たせず再発するケースも多いことから、個人の状態に応じた柔軟な受け入れ態勢の実現や、精神科デイケア・ナイトケアなど施設面での充実が急がれています。

<関連記事>
うつ病を予防する力

(2010年9月17日掲載)
スポンサーリンク
この記事へのコメント
1. Posted by 篭谷茂   2014年09月24日 00:26
アルコール依存で山形県立鶴岡病院通院デイケアでリハビリ公共交通機関利用遠距離の為車使用したい生活保護の為車の所有許可降りない。他三軒通院しているが公共機関有りません。通院の為の車が必要です。腰痛ヘルニアによる右足痛で歩行困難も理由になります。
2. Posted by 運営者どすこい   2014年09月24日 06:22
篭谷さん
はじめまして。どすこいです。
車がないと不便というより、現状では車はライフラインですね。大変でしょうけれど、足腰が良くなるまでタクシーを呼ぶなどして、何とか通院を続けてくださいね。
コメント投稿(運営者確認後に表示)
※運営者の判断によリコメントが表示されない場合(誹謗や中傷など)がありますので、ご了承ください。また、特定の病院に対するお問い合わせにつきましては、ご覧になった病院へ直接お願いいたします。
名前
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
スポンサーリンク
記事検索


Copyright © 2007-2023 「うつ」の心に癒しを。