抗うつ薬「リフレックス」:線維筋痛症への適応拡大
明治製菓は2010年6月17日付プレスリリースで、抗うつ薬「リフレックス」(一般名:ミルタザピン)の線維筋痛症(せんいきんつうしょう)への適応拡大のため、有効性や安全性を検証する目的で臨床試験を開始すると発表しています。
なお、リフレックスと同じミルタザピンを成分とする抗うつ薬「レメロン」がシェリング・プラウから発売されていますが、今回の開発は明治製菓が単独で行っています。
線維筋痛症に対する根本的な治療法は現在のところないようですが、痛みを抑える神経系に働きかけ鎮痛効果が見込めることや、線維筋痛症患者の睡眠障害やうつ状態を改善させる目的から、抗うつ薬が広く使用されているといいます。世界で線維筋痛症を適応として承認されている抗うつ薬は、SNRIの「トレドミン」(一般名:ミルナシプラン)や「サインバルタ」(一般名:デュロキセチン)があります。
ちなみに、線維筋痛症とは、「線維筋痛症友の会」ホームページ(http://www.jfsa.or.jp/)によると、原因不明の全身的慢性疼痛とされ、その痛みは軽度のものから激痛まであり、耐え難い痛みであることが多いといいます。また、痛みが強いと日常生活に支障を来すことが多く、重症化すると、軽微の刺激で激痛が走り、自力での生活は困難になるといわれています。
また、線維筋痛症の随伴症状として、こわばり感、倦怠感、疲労感、自律神経失調、頭痛、過敏性腸症候群、微熱、ドライアイ、記憶障害、集中力欠如、レストレスレッグス症候群などを伴うことがあるようです。
厚生労働省の調査によると、線維筋痛症の有病率は1.7%、国内患者数は200万人以上と推定されています。
<関連記事>
・「リフレックス」「レメロン」:長期処方が可能に
(2010年6月18日掲載)
なお、リフレックスと同じミルタザピンを成分とする抗うつ薬「レメロン」がシェリング・プラウから発売されていますが、今回の開発は明治製菓が単独で行っています。
線維筋痛症に対する根本的な治療法は現在のところないようですが、痛みを抑える神経系に働きかけ鎮痛効果が見込めることや、線維筋痛症患者の睡眠障害やうつ状態を改善させる目的から、抗うつ薬が広く使用されているといいます。世界で線維筋痛症を適応として承認されている抗うつ薬は、SNRIの「トレドミン」(一般名:ミルナシプラン)や「サインバルタ」(一般名:デュロキセチン)があります。
ちなみに、線維筋痛症とは、「線維筋痛症友の会」ホームページ(http://www.jfsa.or.jp/)によると、原因不明の全身的慢性疼痛とされ、その痛みは軽度のものから激痛まであり、耐え難い痛みであることが多いといいます。また、痛みが強いと日常生活に支障を来すことが多く、重症化すると、軽微の刺激で激痛が走り、自力での生活は困難になるといわれています。
また、線維筋痛症の随伴症状として、こわばり感、倦怠感、疲労感、自律神経失調、頭痛、過敏性腸症候群、微熱、ドライアイ、記憶障害、集中力欠如、レストレスレッグス症候群などを伴うことがあるようです。
厚生労働省の調査によると、線維筋痛症の有病率は1.7%、国内患者数は200万人以上と推定されています。
<関連記事>
・「リフレックス」「レメロン」:長期処方が可能に
(2010年6月18日掲載)
スポンサーリンク