過去ログ:2010年10月(3)
2473. Posted by たま子 2010年10月11日 15:59
Mitsuさん
やっぱり少し違いましたか(^o^;
ご説明、ありがとうございました。大変なご苦労があったんですね。私も関東から関西へ、一時期だけ寮生活を送りましたが…本当に大変でした。
やっぱり少し違いましたか(^o^;
ご説明、ありがとうございました。大変なご苦労があったんですね。私も関東から関西へ、一時期だけ寮生活を送りましたが…本当に大変でした。
2474. Posted by たま子 2010年10月11日 16:13
どすこいさん
以前お話したネガティブな思考、の中に、人と比べて落ち込む、というのも含まれています。かなり大きな割合で…(^o^;
本当に悪い癖です。
私は、私!ですか。
そうですね。これからは、呪文を唱えることにします。試しに一度唱えたら、いい感じ(笑)でした。
以前お話したネガティブな思考、の中に、人と比べて落ち込む、というのも含まれています。かなり大きな割合で…(^o^;
本当に悪い癖です。
私は、私!ですか。
そうですね。これからは、呪文を唱えることにします。試しに一度唱えたら、いい感じ(笑)でした。
2475. Posted by 渉86 2010年10月11日 16:29
mitsuさん
はじめまして^^ですね~
こちらこそ、はやくご挨拶申し上げなければならなかったのですが・・お声をかけて頂いて、すごくうれしいかったです。これからもよろしくお願いいたしますm(_ _)m
PSWさんでいらしたんですね。お気持ちをわかってくださる方がいることが、支えになってます。職場では話せませんからね。「何、弱音はいてんのよ!」と雰囲気バリバリな専門職軍団です。先日も、親戚が健診を受けに来てまして、手伝いに来ていた私に、久々に会ったので声をかけてきた親戚。「おい、ずいぶん痩せたんじゃないか」と。親戚でしたので「うん・・痩せちゃった」と話していたら、元上司の専門職が「何、またそんなこと言ってのよ!」と檄を飛ばしてきました。言われたくないんですね。だから「うちの親戚です」と伝えたんですが。
私のこちらでの話は、専門職が実はうつについて理解をしていない現実を話しきたように思います。でも、そんな専門職でも住民の方へは「うつ支援」が大事だと言って支援を行っている。悩んでいる身近な後輩へ手をさしのべることもなく。
本当に残念なことです。パワハラの原因の相手も専門職(保健師)でしたし。
専門職のあまりの冷たさに、事務職の方が「絶句」している姿を目の前で何度か目にしました。「冷たいんだね~保健師って」といわれたことも(- -;
こんなんじゃ、対人援助なんてできる支援者にはなりえないですよね・・。
はじめまして^^ですね~
こちらこそ、はやくご挨拶申し上げなければならなかったのですが・・お声をかけて頂いて、すごくうれしいかったです。これからもよろしくお願いいたしますm(_ _)m
PSWさんでいらしたんですね。お気持ちをわかってくださる方がいることが、支えになってます。職場では話せませんからね。「何、弱音はいてんのよ!」と雰囲気バリバリな専門職軍団です。先日も、親戚が健診を受けに来てまして、手伝いに来ていた私に、久々に会ったので声をかけてきた親戚。「おい、ずいぶん痩せたんじゃないか」と。親戚でしたので「うん・・痩せちゃった」と話していたら、元上司の専門職が「何、またそんなこと言ってのよ!」と檄を飛ばしてきました。言われたくないんですね。だから「うちの親戚です」と伝えたんですが。
私のこちらでの話は、専門職が実はうつについて理解をしていない現実を話しきたように思います。でも、そんな専門職でも住民の方へは「うつ支援」が大事だと言って支援を行っている。悩んでいる身近な後輩へ手をさしのべることもなく。
本当に残念なことです。パワハラの原因の相手も専門職(保健師)でしたし。
専門職のあまりの冷たさに、事務職の方が「絶句」している姿を目の前で何度か目にしました。「冷たいんだね~保健師って」といわれたことも(- -;
こんなんじゃ、対人援助なんてできる支援者にはなりえないですよね・・。
2476. Posted by 運営者どすこい 2010年10月11日 16:54
渉86さん
意見が分かれるだろうと思いますが、私は、今の職場は辞めて、新天地を求めた方が良いと思います。
(治療の話は、置いておきます。)取り巻く環境は、願うようにはなかなか変わりません。ですから、自分の生き方を変える必要があります。自分の生き方を変えて、順応できそうな感触が得られれば、現状はほぼ問題ないと思います。
しかし、渉86さんの場合、私は違うと思うのです。投射する光をいくら強めても、スクリーンが黒いままなら、何が映っているのかよく分からない。環境(スクリーン)を、自らの手で変える(白くする)必要があると思うのです。
もちろん、事は簡単ではありませんよ。でも、突破口は、渉86さんご自身の問題を超えたところに、私はあると思います。
全力で応援しますから、様々な角度から検討を続けて行きましょう。
意見が分かれるだろうと思いますが、私は、今の職場は辞めて、新天地を求めた方が良いと思います。
(治療の話は、置いておきます。)取り巻く環境は、願うようにはなかなか変わりません。ですから、自分の生き方を変える必要があります。自分の生き方を変えて、順応できそうな感触が得られれば、現状はほぼ問題ないと思います。
しかし、渉86さんの場合、私は違うと思うのです。投射する光をいくら強めても、スクリーンが黒いままなら、何が映っているのかよく分からない。環境(スクリーン)を、自らの手で変える(白くする)必要があると思うのです。
もちろん、事は簡単ではありませんよ。でも、突破口は、渉86さんご自身の問題を超えたところに、私はあると思います。
全力で応援しますから、様々な角度から検討を続けて行きましょう。
2477. Posted by mitsu 2010年10月11日 17:08
渉86さん
早速のお返事に感謝申し上げます。
私は、病院だけではなくて、大学の学生相談での受付みたいなことをしていた時期があります。
臨床心理学科も福祉学科もあった大学でした。
どちらの学科の方が相談にくる学生さんが多かったと思います?
意外でしょうが、福祉学科の学生さんの方が、大変な状態にすでにある人がずっと多かったのです。
カウンセラーの方が「個人主義」の世界で、福祉の方が、ちょっと「集団主義的」なのではないか、「人のために生きる」ということを押し付けられるようなプレッシャーが高いのではないかと想像していました。
心理より、福祉の領域の仕事をする(めざす)皆さんの方が「欝」に向かうリスクがかなり高いのではないかと。
私のような職域は、そのどちらともつかない「隙き間産業」的なところがあって、どういう職場に勤務するかでやることがまるで違ってきます。
でも、おかげで、何を私にやらせるの? という状況にも頻繁に直面しました。
経理の天才の父(70代の今も、書類作成の手際と、その「静謐な美しさ」に、全く衰えは全くありません)とは異なり、書類をさばく才能は受け継いでいませんでしたから。
「人間相手」が生きがいでした。それが私の限界でもあったとも思っています。
人助けすることで、実は「孤独な自分を」救おうとしていた面を乗り越えていなかったのかと思っています。
これからもどうかよろしくお願い申し上げます。
早速のお返事に感謝申し上げます。
私は、病院だけではなくて、大学の学生相談での受付みたいなことをしていた時期があります。
臨床心理学科も福祉学科もあった大学でした。
どちらの学科の方が相談にくる学生さんが多かったと思います?
意外でしょうが、福祉学科の学生さんの方が、大変な状態にすでにある人がずっと多かったのです。
カウンセラーの方が「個人主義」の世界で、福祉の方が、ちょっと「集団主義的」なのではないか、「人のために生きる」ということを押し付けられるようなプレッシャーが高いのではないかと想像していました。
心理より、福祉の領域の仕事をする(めざす)皆さんの方が「欝」に向かうリスクがかなり高いのではないかと。
私のような職域は、そのどちらともつかない「隙き間産業」的なところがあって、どういう職場に勤務するかでやることがまるで違ってきます。
でも、おかげで、何を私にやらせるの? という状況にも頻繁に直面しました。
経理の天才の父(70代の今も、書類作成の手際と、その「静謐な美しさ」に、全く衰えは全くありません)とは異なり、書類をさばく才能は受け継いでいませんでしたから。
「人間相手」が生きがいでした。それが私の限界でもあったとも思っています。
人助けすることで、実は「孤独な自分を」救おうとしていた面を乗り越えていなかったのかと思っています。
これからもどうかよろしくお願い申し上げます。
2478. Posted by 運営者どすこい 2010年10月11日 17:31
Mitsuさん
Mitsuさんは、PSW(精神保健福祉士)さんなんだね。初めて聞きました。そのほかプライベートなことについて、かなり踏み込んだ話をして頂きました。Mitsuさんに対して、さらに親近感が湧きましたよ。
"SEASON"は知らないけれど、Mitsuさんの話はよく分かりました。「地球」と「月」の関係ね。故郷が「月」なんだ。月で孤独なら、凍えるように辛くなるね。
Mitsuさんは、PSW(精神保健福祉士)さんなんだね。初めて聞きました。そのほかプライベートなことについて、かなり踏み込んだ話をして頂きました。Mitsuさんに対して、さらに親近感が湧きましたよ。
"SEASON"は知らないけれど、Mitsuさんの話はよく分かりました。「地球」と「月」の関係ね。故郷が「月」なんだ。月で孤独なら、凍えるように辛くなるね。
2479. Posted by mitsu 2010年10月11日 18:57
どすこいさん
そう感じたいただき、嬉しいです(^^)
この空間の「親方」はどすこいさんですから、ここから述べさせていただくこと僭越でしたら、どうかお許し下さい。
このブログは、いろいろな形で生きておられる皆様が集っておられます。ましてずっとROMしておられるはずの膨大な数の皆様が普通の社会人の皆様や、求職中や療養中の皆様等々であるのは申し上げるまでもないことと思います。
でも、少しだけ、次のことに想像力を働かせていただくスペースをいただければ感謝いたします。
もし、カウンセラーとか、お医者さん、看護士さん、ワーカーさん、介護職の人、保健師さん、作業療法士等々の人自身が、自分の人生に深刻な行き詰まりを感じたり、オーバーワークやストレスで追い込まれた時、どこの誰に、どういう形で「援助を求める」体制があるのか・・・ということについて。
例えば、地域救急医療の最前線で働くお医者様なんて、「ブラックジャックによろしく」どころではない、もう、生身の人間とは信じられない過酷な労働条件で「生きておられる」と感じることがあります。
なのに、丁寧で優しいインフォームド・コンセントも患者さんにはできる必要がある。もう、雲の上で生きている「宇宙人」みたいなんです。
その「宇宙人」性に、患者さんが何かの弾みで非人間的なものを垣間見て、ゾクっとすることもあるかと思いますが。
「その分、それだけ給料を貰っているんでしょ?」・・・・いえいえ、色々掛け持ちして、やっと生計立ててる層が多いんですよ。
どうしてそういう先生方が欝にならないのか? もし、なった場合には現実にはどう「処遇」されるか?
・・・ちょっと、大上段に響いたら、お許し下さい。
そして、こうした私とかの書き込みにご遠慮なく、皆さんは自由に書いてくださることをこそ、切に願っております(ペコリ)
そう感じたいただき、嬉しいです(^^)
この空間の「親方」はどすこいさんですから、ここから述べさせていただくこと僭越でしたら、どうかお許し下さい。
このブログは、いろいろな形で生きておられる皆様が集っておられます。ましてずっとROMしておられるはずの膨大な数の皆様が普通の社会人の皆様や、求職中や療養中の皆様等々であるのは申し上げるまでもないことと思います。
でも、少しだけ、次のことに想像力を働かせていただくスペースをいただければ感謝いたします。
もし、カウンセラーとか、お医者さん、看護士さん、ワーカーさん、介護職の人、保健師さん、作業療法士等々の人自身が、自分の人生に深刻な行き詰まりを感じたり、オーバーワークやストレスで追い込まれた時、どこの誰に、どういう形で「援助を求める」体制があるのか・・・ということについて。
例えば、地域救急医療の最前線で働くお医者様なんて、「ブラックジャックによろしく」どころではない、もう、生身の人間とは信じられない過酷な労働条件で「生きておられる」と感じることがあります。
なのに、丁寧で優しいインフォームド・コンセントも患者さんにはできる必要がある。もう、雲の上で生きている「宇宙人」みたいなんです。
その「宇宙人」性に、患者さんが何かの弾みで非人間的なものを垣間見て、ゾクっとすることもあるかと思いますが。
「その分、それだけ給料を貰っているんでしょ?」・・・・いえいえ、色々掛け持ちして、やっと生計立ててる層が多いんですよ。
どうしてそういう先生方が欝にならないのか? もし、なった場合には現実にはどう「処遇」されるか?
・・・ちょっと、大上段に響いたら、お許し下さい。
そして、こうした私とかの書き込みにご遠慮なく、皆さんは自由に書いてくださることをこそ、切に願っております(ペコリ)
2480. Posted by 渉86 2010年10月11日 21:52
あ~やっぱり!この時間は嫌だわ~な渉86です(__)
どすこいさん
mitsuさん
実は今、ちょっと励みにさせて頂いている存在のかたがいます。保健師として開業されたんですよ。行政で働いていらっしゃる時、うつになり退職。その後に開業!すごいなと思いました。今はご経験を活かされたメンタル系の支援をなさってるようですが。経験があるからこそ、できることってあるんだなあと思ったら、この苦しみも無駄にはならないと思いました。来年2月頃にはケアマネの更新研修もありますし、私は人を相手とする仕事がしたいなと。
3日前に元の所属部のトップから、あれだけ一生懸命やっていて、俺は内示を見てびっくりしたんだ…今の業務のギャップはすごいだろ?渉86らしさをどんどんだして行けよと、激痩せした私を心配して声をかけてくださいました。その方は事務職のトップです。パワハラの件も伝わっているとは思いますが。
渉86らしさかぁ…。う~ん( ̄~ ̄;)介護予防しかないじゃん!と改めて思う自分。研修とひそかに資格を今とろうとしているので、逃さないようにしようと思ってます。
今回は相談する場所もなく、困り果てた自分です。組合にも上司にも相談してもだめ。そんな時にこのサイトと出会えて、どすこいさんを筆頭に同業のかたや、悩みを抱えているかたと話ができて、どれだけ励みになったかわかりません。
どすこいさん
mitsuさん
実は今、ちょっと励みにさせて頂いている存在のかたがいます。保健師として開業されたんですよ。行政で働いていらっしゃる時、うつになり退職。その後に開業!すごいなと思いました。今はご経験を活かされたメンタル系の支援をなさってるようですが。経験があるからこそ、できることってあるんだなあと思ったら、この苦しみも無駄にはならないと思いました。来年2月頃にはケアマネの更新研修もありますし、私は人を相手とする仕事がしたいなと。
3日前に元の所属部のトップから、あれだけ一生懸命やっていて、俺は内示を見てびっくりしたんだ…今の業務のギャップはすごいだろ?渉86らしさをどんどんだして行けよと、激痩せした私を心配して声をかけてくださいました。その方は事務職のトップです。パワハラの件も伝わっているとは思いますが。
渉86らしさかぁ…。う~ん( ̄~ ̄;)介護予防しかないじゃん!と改めて思う自分。研修とひそかに資格を今とろうとしているので、逃さないようにしようと思ってます。
今回は相談する場所もなく、困り果てた自分です。組合にも上司にも相談してもだめ。そんな時にこのサイトと出会えて、どすこいさんを筆頭に同業のかたや、悩みを抱えているかたと話ができて、どれだけ励みになったかわかりません。
2481. Posted by 運営者どすこい 2010年10月12日 06:56
Mitsuさん<その1>
Mitsuさんのご意見に対して、遠慮なく自由にコメントさせて頂きます。
>もし、カウンセラーとか、お医者さん(中略)等々の人自身が、自分の人生に深刻な行き詰まりを感じたり、オーバーワークやストレスで追い込まれた時、どこの誰に、どういう形で「援助を求める」体制があるのか
今一つMitsuさんの問題意識が見えないところがありますが、そういう「体制」は、現状ないんだろうと思います。医療関係者に限った問題ではないですが。Mitsuさんが「体制」をどうイメージしているのかはっきりしませんが、言い換えれば、医療関係者特有の問題に特化して対処する「組織」ということになるのかな。
>例えば、地域救急医療の最前線で働くお医者様なんて、(中略)生身の人間とは信じられない過酷な労働条件で「生きておられる」と感じる
私も同感です。安心して暮らせる社会にとって、非常に大きな問題です。ただ、過酷な労働を強いられている人は、医療関係者に限ったことではないですね。
「呼吸器科医が肺がん」になる話と、「精神科医がうつ病」になる話があるとして、どちらに話題性があるかというと、後者の方だと思います。冷静に考えると、うつ病が誰でも罹る病気だとすれば、精神科医も人、罹って当然だから、おかしな話なのです。
うつ病は、備えが万全なら、完全に予防ができる。精神科医なら備えは万全だろう。うつ病に罹る精神科医など、精神科医として失格だ。このような認識が、医師自身にもあるように思います。また、人を助ける立場にある者が、人に助けられる立場になってはダメだといった認識があるように思います。こういった認識や以下で述べるようなことから来る苦悩の上に成り立っている非常に危うい状態が、今の医療現場であるとともに、医療関係者特有の問題が、そこにあるように思います。
Mitsuさんのご意見に対して、遠慮なく自由にコメントさせて頂きます。
>もし、カウンセラーとか、お医者さん(中略)等々の人自身が、自分の人生に深刻な行き詰まりを感じたり、オーバーワークやストレスで追い込まれた時、どこの誰に、どういう形で「援助を求める」体制があるのか
今一つMitsuさんの問題意識が見えないところがありますが、そういう「体制」は、現状ないんだろうと思います。医療関係者に限った問題ではないですが。Mitsuさんが「体制」をどうイメージしているのかはっきりしませんが、言い換えれば、医療関係者特有の問題に特化して対処する「組織」ということになるのかな。
>例えば、地域救急医療の最前線で働くお医者様なんて、(中略)生身の人間とは信じられない過酷な労働条件で「生きておられる」と感じる
私も同感です。安心して暮らせる社会にとって、非常に大きな問題です。ただ、過酷な労働を強いられている人は、医療関係者に限ったことではないですね。
「呼吸器科医が肺がん」になる話と、「精神科医がうつ病」になる話があるとして、どちらに話題性があるかというと、後者の方だと思います。冷静に考えると、うつ病が誰でも罹る病気だとすれば、精神科医も人、罹って当然だから、おかしな話なのです。
うつ病は、備えが万全なら、完全に予防ができる。精神科医なら備えは万全だろう。うつ病に罹る精神科医など、精神科医として失格だ。このような認識が、医師自身にもあるように思います。また、人を助ける立場にある者が、人に助けられる立場になってはダメだといった認識があるように思います。こういった認識や以下で述べるようなことから来る苦悩の上に成り立っている非常に危うい状態が、今の医療現場であるとともに、医療関係者特有の問題が、そこにあるように思います。
2482. Posted by 運営者どすこい 2010年10月12日 06:56
Mitsuさん<その2>
>(渉86さんへのコメント)カウンセラーの方が「個人主義」の世界で、(中略)「人のために生きる」ということを押し付けられるようなプレッシャーが高い
これは、カウンセラーに限らず、医療関係者全般に当てはまることだと思います。
医療の世界では、チーム医療が重視されていますが、それはチームプレーという意味ではなく、高度な個人技の有機的連携だと思っています。Mitsuさんは「個人主義」と表現していますが、意味するところは主義というより、有り方や姿ということになるかな。がっちりと歯車となって噛み合っているので、容易に抜けられない、休めないという問題があります。
医療関係者が「人のために生きる」というのは、ある意味で当然のことだと思います。私は、医療とは、神さまからの委託事業だと思っているからです。そういう謙虚さとともに、プライドと慈悲がないと、医療に携わることはできないと思います。だから、並大抵のプレッシャーではないはずです。
■まとめ
医療関係者特有の問題に対して、体制や処遇など具体策を考えることは、非常に重要なことです。法律の力や財政の力も、当然に必要になるでしょう。
それはそれとして、一方で大事なことは、神さまからの委託事業の完結は、命を引き換えにしてはならないということです。神さまから与えられた自らの命を、自ら守らなければならないということです。これは、医療関係者ならば、特に重い意味があります。決して文学的な綺麗事ではなく、現実に実行しなければならない事です。
>(渉86さんへのコメント)カウンセラーの方が「個人主義」の世界で、(中略)「人のために生きる」ということを押し付けられるようなプレッシャーが高い
これは、カウンセラーに限らず、医療関係者全般に当てはまることだと思います。
医療の世界では、チーム医療が重視されていますが、それはチームプレーという意味ではなく、高度な個人技の有機的連携だと思っています。Mitsuさんは「個人主義」と表現していますが、意味するところは主義というより、有り方や姿ということになるかな。がっちりと歯車となって噛み合っているので、容易に抜けられない、休めないという問題があります。
医療関係者が「人のために生きる」というのは、ある意味で当然のことだと思います。私は、医療とは、神さまからの委託事業だと思っているからです。そういう謙虚さとともに、プライドと慈悲がないと、医療に携わることはできないと思います。だから、並大抵のプレッシャーではないはずです。
■まとめ
医療関係者特有の問題に対して、体制や処遇など具体策を考えることは、非常に重要なことです。法律の力や財政の力も、当然に必要になるでしょう。
それはそれとして、一方で大事なことは、神さまからの委託事業の完結は、命を引き換えにしてはならないということです。神さまから与えられた自らの命を、自ら守らなければならないということです。これは、医療関係者ならば、特に重い意味があります。決して文学的な綺麗事ではなく、現実に実行しなければならない事です。
2483. Posted by たま子 2010年10月12日 07:40
皆さんおはようございます。
今日は、駅前のマックまで歩き、期間限定のチーズフォンデュバーガーを食べてくる予定です。普段マックよりフレッシュネス派なんですけど。チーズ好きのため、これは外せないと思いまして(^-^)
あと、やっぱり歩くと調子がいいみたいです。曲をガンガンにかけて歩くと、あまり考えずにすむというか。
ただ、外に出るのにもかなりコソコソです。通り道に、凄いおしゃべりなおば様がいて。毎日お花の手入れをしながら、来る人来る人を待ち構えています。私もたまにつかまり、この前は、「もっと外に出かけなきゃダメよー!またそんな地味な色の服着て!うちの娘は来月結婚してウンタラカンタラ」
…こ、怖い(^o^;家にいること知ってるし。派手な服=お洒落じゃないし!結婚は放っておいて(^o^;
まぁ私だけじゃなく、皆にそんな感じなんですけどね。
なのでおば様がいないときを見計らって、ダッシュで通り過ぎてます。
…お花の世話をするくらいだから、悪い人ではないんですけどね。分かっているけど、やっぱり苦手だぁー(><)
何か結局愚痴っぽくなっちゃいました。朝からごめんなさい(;^_^A
今日は、駅前のマックまで歩き、期間限定のチーズフォンデュバーガーを食べてくる予定です。普段マックよりフレッシュネス派なんですけど。チーズ好きのため、これは外せないと思いまして(^-^)
あと、やっぱり歩くと調子がいいみたいです。曲をガンガンにかけて歩くと、あまり考えずにすむというか。
ただ、外に出るのにもかなりコソコソです。通り道に、凄いおしゃべりなおば様がいて。毎日お花の手入れをしながら、来る人来る人を待ち構えています。私もたまにつかまり、この前は、「もっと外に出かけなきゃダメよー!またそんな地味な色の服着て!うちの娘は来月結婚してウンタラカンタラ」
…こ、怖い(^o^;家にいること知ってるし。派手な服=お洒落じゃないし!結婚は放っておいて(^o^;
まぁ私だけじゃなく、皆にそんな感じなんですけどね。
なのでおば様がいないときを見計らって、ダッシュで通り過ぎてます。
…お花の世話をするくらいだから、悪い人ではないんですけどね。分かっているけど、やっぱり苦手だぁー(><)
何か結局愚痴っぽくなっちゃいました。朝からごめんなさい(;^_^A
2484. Posted by mitsu 2010年10月12日 08:09
どすこいさん
今通院に向かう途中です。
どすこいさんに言われて私の中で少しはっきり言葉になったこと。
カウンセラーの方が、「個人主義」ではなくて、「自己責任」の世界に放りだされているんですよ。
だから同業者の精神疾患には一番冷ややかかも。
精神科医は、やばい!と感じたら自分で自分に処方しているの、当たり前と聞いたことあります。
取り合えず満員電車で打てる範囲でのレスにとどめます。
今通院に向かう途中です。
どすこいさんに言われて私の中で少しはっきり言葉になったこと。
カウンセラーの方が、「個人主義」ではなくて、「自己責任」の世界に放りだされているんですよ。
だから同業者の精神疾患には一番冷ややかかも。
精神科医は、やばい!と感じたら自分で自分に処方しているの、当たり前と聞いたことあります。
取り合えず満員電車で打てる範囲でのレスにとどめます。
2485. Posted by 運営者どすこい 2010年10月12日 08:46
たま子さん
たま子さんは、独身なんですね。あっ、いえいえ、くだんのおば様と同じく、深い意味はありませんです。
体を動かすと、確かに気分が変わりますね。理屈じゃないんです。経験ですね。
なお、デブで出不精な私は、人に言う資格などないこと、予めお伝えして置くべきでした。
たま子さんは、独身なんですね。あっ、いえいえ、くだんのおば様と同じく、深い意味はありませんです。
体を動かすと、確かに気分が変わりますね。理屈じゃないんです。経験ですね。
なお、デブで出不精な私は、人に言う資格などないこと、予めお伝えして置くべきでした。
2486. Posted by mitsu 2010年10月12日 09:08
どすこいさん
もうひとつ、「神様」からの委託事業、という点ですが、医療や福祉の世界では、これが上司と部下の関係にも投影されているわけですね。
「使徒」とその「弟子」の関係というのに、日本的集団主義の組織性がオーバーラップした時、組織次第では、「神聖な使命」の名のもとに、凄く閉塞した、普通の会社組織より…なことが生じる場合があります。
私はそこから距離が取れた方でしょう。
でもおかげで、いつもどこか、安心できる居場所でないストレスの中にいました。孤軍奮闘というのでしょうか。
それを越えられなかったのが私の限界と言われれば、そうなんですけどね(-.-)
もうひとつ、「神様」からの委託事業、という点ですが、医療や福祉の世界では、これが上司と部下の関係にも投影されているわけですね。
「使徒」とその「弟子」の関係というのに、日本的集団主義の組織性がオーバーラップした時、組織次第では、「神聖な使命」の名のもとに、凄く閉塞した、普通の会社組織より…なことが生じる場合があります。
私はそこから距離が取れた方でしょう。
でもおかげで、いつもどこか、安心できる居場所でないストレスの中にいました。孤軍奮闘というのでしょうか。
それを越えられなかったのが私の限界と言われれば、そうなんですけどね(-.-)
2487. Posted by たま子 2010年10月12日 10:00
どすこいさん
ぴちぴち(!?)の独身です(笑)
どすこいさんはポチャポチャなんですか?うちの父親は、身長低いのに97キロあるんですよ。約0.1トンです。私は、今は大丈夫ですけど…この先はわかりません。親戚も皆ぽちゃってますから。
さ、歩いてきます(^^ゞ
ぴちぴち(!?)の独身です(笑)
どすこいさんはポチャポチャなんですか?うちの父親は、身長低いのに97キロあるんですよ。約0.1トンです。私は、今は大丈夫ですけど…この先はわかりません。親戚も皆ぽちゃってますから。
さ、歩いてきます(^^ゞ
2488. Posted by 運営者どすこい 2010年10月12日 10:43
Mitsuさん
最初に(渉86さんへのコメントで)「私の限界」を読んだ時、私は誤って理解していました。“動機”の無私性や純潔性を貫けないという意味の「限界」と。一口に言うと、“別にいいじゃん”と思ったんだよね。なぜなら、“自分のために生きる”というのは自明で、「人のために生きる」と矛盾しないからね。
しかし、Mitsuさんにとっては、“動機”云々よりも、「孤軍奮闘」「孤独」が過ぎては、人も自分も救えないという“行き詰まり感”の方が、実は大きな問題だったのではないかな。
最初に(渉86さんへのコメントで)「私の限界」を読んだ時、私は誤って理解していました。“動機”の無私性や純潔性を貫けないという意味の「限界」と。一口に言うと、“別にいいじゃん”と思ったんだよね。なぜなら、“自分のために生きる”というのは自明で、「人のために生きる」と矛盾しないからね。
しかし、Mitsuさんにとっては、“動機”云々よりも、「孤軍奮闘」「孤独」が過ぎては、人も自分も救えないという“行き詰まり感”の方が、実は大きな問題だったのではないかな。
2489. Posted by 運営者どすこい 2010年10月12日 12:04
たま子さん
私の場合、ポチャポチャを通り越して、ボテボテだね。取り返しがつかない体になってしまいました。うぅっ・・・
私の場合、ポチャポチャを通り越して、ボテボテだね。取り返しがつかない体になってしまいました。うぅっ・・・
2490. Posted by mitsu 2010年10月12日 12:12
今、通院先から電車に乗って戻って参りました(^^)
単に気温の涼しさのせいだけではない気がしました。薬の助けを受けながらも、私の「心」そのものが、何かひとつの旅路を抜けてきた(もっとも、東海道五十三次の一日分、戸塚宿までへの権太坂超えくらいまでくらい)・・・という印象です。
今度は、「箱根の山」が待っていない保証はありません(^^;)
>渉86 さん
ご自身なりの今後の展開のイメージもお持ちなんですね。私はそれすら雲をつかむような次元です。
「障害者3級」の「援助職」(!)というのが今後どこまで受け入れられるのかどうか?
進む道を何か別の方向に変えていくのかどうか?
でも、つつましい生活をする限り、過去働いた分の恩恵は「支給」していただけるので、それ「プラスアルファ」で何かできること、というあたりを、もう1年かけていいから自然と見つけていければいいかと思っています。
単に気温の涼しさのせいだけではない気がしました。薬の助けを受けながらも、私の「心」そのものが、何かひとつの旅路を抜けてきた(もっとも、東海道五十三次の一日分、戸塚宿までへの権太坂超えくらいまでくらい)・・・という印象です。
今度は、「箱根の山」が待っていない保証はありません(^^;)
>渉86 さん
ご自身なりの今後の展開のイメージもお持ちなんですね。私はそれすら雲をつかむような次元です。
「障害者3級」の「援助職」(!)というのが今後どこまで受け入れられるのかどうか?
進む道を何か別の方向に変えていくのかどうか?
でも、つつましい生活をする限り、過去働いた分の恩恵は「支給」していただけるので、それ「プラスアルファ」で何かできること、というあたりを、もう1年かけていいから自然と見つけていければいいかと思っています。
2491. Posted by mitsu 2010年10月12日 12:45
どすこいさん
>「孤軍奮闘」「孤独」が過ぎては、人も自分も救えないという“行き詰まり感”の方が、実は大きな問題だったのではないかな。
この「人も救えない」というのを「業務継続が不可能になった」という意味で書いて下さっているんでしたら、おっしゃる通りかもしれません(^^)
これはどんな業界のどんな職種でもそうでしょうが、"job"というものは、「交代可能性」に開かれていないと健全性を失うのが「ビジネス」の原則、少なくとも「建前」なのだと思います。
つまり、私たち対人援助職の場合ですら、患者さん(クライエントさん、利用者さん)の担当者が異動等で交代されても、つつがなく援助活動が維持できる必要があるんですね。
もちろん、業務を超えて、個人的に親しくするとかまでいくと「行動化」と呼ばれ、タブーとされますますが、そこまでいかない次元でも、「あの患者さん(利用者さん)とうまく関われるのは○○さんだけだ」という現象すら、(組織にもよりますが、少なくとも建前上は)好ましくない状態とみなされることが少なくないんです。
自分で申し上げるのは恐縮ですが、私は、そういう「〇〇さん」でした。もちろん、私と折り合わない患者さんもたくさんいましたので、うぬぼれるつもりは全くありませんが。
そうした患者さんたちの幾人かは、私すら想像していなかったくらいのレヴェルで実社会で頑張っておられます。
立場が逆転してしまったんですね。心配してお見舞い下さる方も今も数名います。ほんとうに恐縮しています。
でも、どんなチームでも、どんな投手相手でも、コツコツとヒットを飛ばせるタイプでないと、「生きづらい」業界なんですよ。
そういう境地にまで至れなかったことを、私は敢えて「未熟さ」として捉えて戒めるというラインは崩さないつもりです。
>「孤軍奮闘」「孤独」が過ぎては、人も自分も救えないという“行き詰まり感”の方が、実は大きな問題だったのではないかな。
この「人も救えない」というのを「業務継続が不可能になった」という意味で書いて下さっているんでしたら、おっしゃる通りかもしれません(^^)
これはどんな業界のどんな職種でもそうでしょうが、"job"というものは、「交代可能性」に開かれていないと健全性を失うのが「ビジネス」の原則、少なくとも「建前」なのだと思います。
つまり、私たち対人援助職の場合ですら、患者さん(クライエントさん、利用者さん)の担当者が異動等で交代されても、つつがなく援助活動が維持できる必要があるんですね。
もちろん、業務を超えて、個人的に親しくするとかまでいくと「行動化」と呼ばれ、タブーとされますますが、そこまでいかない次元でも、「あの患者さん(利用者さん)とうまく関われるのは○○さんだけだ」という現象すら、(組織にもよりますが、少なくとも建前上は)好ましくない状態とみなされることが少なくないんです。
自分で申し上げるのは恐縮ですが、私は、そういう「〇〇さん」でした。もちろん、私と折り合わない患者さんもたくさんいましたので、うぬぼれるつもりは全くありませんが。
そうした患者さんたちの幾人かは、私すら想像していなかったくらいのレヴェルで実社会で頑張っておられます。
立場が逆転してしまったんですね。心配してお見舞い下さる方も今も数名います。ほんとうに恐縮しています。
でも、どんなチームでも、どんな投手相手でも、コツコツとヒットを飛ばせるタイプでないと、「生きづらい」業界なんですよ。
そういう境地にまで至れなかったことを、私は敢えて「未熟さ」として捉えて戒めるというラインは崩さないつもりです。
2492. Posted by 運営者どすこい 2010年10月12日 12:48
Mitsuさん
お疲れさま。
良かったね。
⌒▽⌒
お疲れさま。
良かったね。
⌒▽⌒
2493. Posted by 渉86 2010年10月12日 12:50
たま子さん
お疲れさまです。そのおばさま、他人のことが気になって仕方がないんでしょうね。他人のこと気にして、あれこれ詮索してくるのは日本だけですよ~って海外に住む方が話してましたけど、嫌なものは嫌ですよね…f(^^;
私もいちいち聞かれるの嫌なんです。特に職場ではプライベートのことはあんまり話したくないです。それで辛い思いをしたので(-_-;)
お疲れさまです。そのおばさま、他人のことが気になって仕方がないんでしょうね。他人のこと気にして、あれこれ詮索してくるのは日本だけですよ~って海外に住む方が話してましたけど、嫌なものは嫌ですよね…f(^^;
私もいちいち聞かれるの嫌なんです。特に職場ではプライベートのことはあんまり話したくないです。それで辛い思いをしたので(-_-;)
2494. Posted by mitsu 2010年10月12日 13:04
渉86さん
>特に職場ではプライベートのことはあんまり話したくないです。それで辛い思いをしたので(-_-;)
このことの深刻さ、私なりにですが、ご共感致します。
>特に職場ではプライベートのことはあんまり話したくないです。それで辛い思いをしたので(-_-;)
このことの深刻さ、私なりにですが、ご共感致します。
2495. Posted by 運営者どすこい 2010年10月12日 13:13
Mitsuさん
>「人も救えない」というのを「業務継続が不可能になった」という意味で書いて下さっているんでしたら、おっしゃる通り
その通り。
>「交代可能性」に開かれていないと健全性を失う
だとすると、現状の医療現場、特に高度医療については、健全ではない、あるいは健全ではない場合が多い、ということかな。
>「あの患者さん(利用者さん)とうまく関われるのは○○さんだけだ」という現象すら、(組織にもよりますが、少なくとも建前上は)好ましくない
なるほど。「交代可能性」の観点でいうと、そういうことになるんだろうね。
>そういう「〇〇さん」でした
Mitsuさんの誇りですね。
>(患者と)立場が逆転
自分が惨めに思えてくるな。
>「生きづらい」業界
部外者からは伺い知ることができない部分が多い世界なんだろうな。
>敢えて「未熟さ」として捉えて戒める
Mitsuさんらしい厳しさだね。今後生きてくるはずです。
>「人も救えない」というのを「業務継続が不可能になった」という意味で書いて下さっているんでしたら、おっしゃる通り
その通り。
>「交代可能性」に開かれていないと健全性を失う
だとすると、現状の医療現場、特に高度医療については、健全ではない、あるいは健全ではない場合が多い、ということかな。
>「あの患者さん(利用者さん)とうまく関われるのは○○さんだけだ」という現象すら、(組織にもよりますが、少なくとも建前上は)好ましくない
なるほど。「交代可能性」の観点でいうと、そういうことになるんだろうね。
>そういう「〇〇さん」でした
Mitsuさんの誇りですね。
>(患者と)立場が逆転
自分が惨めに思えてくるな。
>「生きづらい」業界
部外者からは伺い知ることができない部分が多い世界なんだろうな。
>敢えて「未熟さ」として捉えて戒める
Mitsuさんらしい厳しさだね。今後生きてくるはずです。
2010年10月(2)←2010年10月(3)→2010年10月(4)
(2010年11月3日掲載)
スポンサーリンク