過去ログ:2009年8月(2)
138. Posted by ミミコ 2009年08月21日 12:42
お久しぶりです。実は最近またうつ状態に陥ることが増えてきました。実は今勉強をするのがきついので夏休みの宿題をしてないんです。学校からはちゃんと了解を得ているんですけどフリースクールの先生方は平和授業の時に『宿題どのくらい終わりました?』とひとりずつ聞いていってたんですけどみんな宿題をちゃんとやってました。あたしは嘘をついて『少しは』と言いましたがそれでも少し怒られました。やらなきゃいけないのはわかってるんですけどめんどくさいし。。。などと考えているとすごい憂鬱になって結局は自殺を考えてしまいます。実は誕生日が25日ですごく近いんです。もう自分がゴミ人間、いらない人間としか思えなくなってきました。どうするべきでしょう?
139. Posted by 運営者どすこい 2009年08月22日 11:05
ショウさん
「蟻の一歩」いい言葉ですね。
先日、あるテレビ番組(作家の村上龍さんが司会)を見ていたら、登山用品などを扱うモンベルという会社の会長が出ていました。
1800mもある岩壁を登ったことがあるそうですが、他人がいうほど、本人は難しいことだとは全く思っていないとのこと。
単に、誰でも登れる1mのつながりだからだそうです。
「蟻の一歩」いい言葉ですね。
先日、あるテレビ番組(作家の村上龍さんが司会)を見ていたら、登山用品などを扱うモンベルという会社の会長が出ていました。
1800mもある岩壁を登ったことがあるそうですが、他人がいうほど、本人は難しいことだとは全く思っていないとのこと。
単に、誰でも登れる1mのつながりだからだそうです。
140. Posted by 運営者どすこい 2009年08月22日 14:17
ミミコさん
お久しぶりですね。
「学校からの了解」というのは、たぶん、宿題は強制ではないので、やりたくなければやらなくてもいいですよ、という事ですよね?
そのような中で、周りのほとんどが宿題をやっていた。自分は全然やっていないのに。ここで、自分と周りを比べてしまうと、上下関係が生まれてしまいます。周りが上で、自分が下。さらに進んでしまうと、ミミコさんがいう「ゴミ人間」「いらない人間」となってしまいますね。自分の自分に対する評価は、ガタ落ちで、完全に地に落ちてしまいます。
フリースクールとありますね。各校で考え方は多少違うのでしょうが、フリースクールの目的は、強制という手段をとらず、個人の自主性を尊重して、個人で課題を発見して、成長していきましょう、というものだと私は思っています。
ただ、「フリー」という言葉に重きを置きすぎると、やる人はやるし、やらない人はまったくやらない、となってしまうので、スクールとしては、本来の目的に向けて、それぞれの個人をちょっと導いてあげる必要があると思うのです。だから、先生は「少し」怒ったのではないかなと思います。
自主性を重んじるということは、「自分の考え」が必要になりますね。自分はこう考えるから、こういう行動をとるという。
周りが宿題をやっていたという事実が「自分の考え」を変えるのであれば、宿題をやることになるし、そうではなく、あくまで自分は宿題には興味がないのでやらず、違うことをするというのであれば、それでも良し。それが、今、ミミコさんが置かれている環境ですよね?
だとすると、自分を「ゴミ人間」「いらない人間」としてしまうのは、本当に自分(ミミコさん自身)がかわいそうだと私は思いますが、どうですか?
お久しぶりですね。
「学校からの了解」というのは、たぶん、宿題は強制ではないので、やりたくなければやらなくてもいいですよ、という事ですよね?
そのような中で、周りのほとんどが宿題をやっていた。自分は全然やっていないのに。ここで、自分と周りを比べてしまうと、上下関係が生まれてしまいます。周りが上で、自分が下。さらに進んでしまうと、ミミコさんがいう「ゴミ人間」「いらない人間」となってしまいますね。自分の自分に対する評価は、ガタ落ちで、完全に地に落ちてしまいます。
フリースクールとありますね。各校で考え方は多少違うのでしょうが、フリースクールの目的は、強制という手段をとらず、個人の自主性を尊重して、個人で課題を発見して、成長していきましょう、というものだと私は思っています。
ただ、「フリー」という言葉に重きを置きすぎると、やる人はやるし、やらない人はまったくやらない、となってしまうので、スクールとしては、本来の目的に向けて、それぞれの個人をちょっと導いてあげる必要があると思うのです。だから、先生は「少し」怒ったのではないかなと思います。
自主性を重んじるということは、「自分の考え」が必要になりますね。自分はこう考えるから、こういう行動をとるという。
周りが宿題をやっていたという事実が「自分の考え」を変えるのであれば、宿題をやることになるし、そうではなく、あくまで自分は宿題には興味がないのでやらず、違うことをするというのであれば、それでも良し。それが、今、ミミコさんが置かれている環境ですよね?
だとすると、自分を「ゴミ人間」「いらない人間」としてしまうのは、本当に自分(ミミコさん自身)がかわいそうだと私は思いますが、どうですか?
141. Posted by ショウ 2009年08月25日 19:24
ミミコさんへ
お誕生日おめでとうございます。ミミコさんは、今は辛いでしょうが、まだまだ無限の可能性がありますよ。
今の辛さが糧となり、将来必ずいい経験に生かされると思います。
(念願の、芸人になれたら応援します!)
お誕生日おめでとうございます。ミミコさんは、今は辛いでしょうが、まだまだ無限の可能性がありますよ。
今の辛さが糧となり、将来必ずいい経験に生かされると思います。
(念願の、芸人になれたら応援します!)
142. Posted by 運営者どすこい 2009年08月25日 22:47
ミミコさん
お誕生日おめでとう。
こうして、星の数ほどあるサイトの一つで、お話しができるのも何かのご縁ですね。
私も、ショウさん同様、ミミコさんの夢を応援します。
このサイトでも紹介させていただき、皆さんからのご声援をもらいましょう。
テーマは、、、心を癒す「ミミコさん」。
お誕生日おめでとう。
こうして、星の数ほどあるサイトの一つで、お話しができるのも何かのご縁ですね。
私も、ショウさん同様、ミミコさんの夢を応援します。
このサイトでも紹介させていただき、皆さんからのご声援をもらいましょう。
テーマは、、、心を癒す「ミミコさん」。
143. Posted by ミミコ 2009年08月28日 14:19
シヨウさんもどすこいさんもありがとうございます。ここまではげましアドバイスもくれてとても嬉しいです。誕生日も祝ってくれてありがとうございます。応援してくれている分芸人になるためがんばります。ほんとにありがとうございます。
144. Posted by 運営者どすこい 2009年08月28日 14:40
ミミコさん
コメントの書き込みを見て、ほっと安心しました。心配していたので。
応援していますよ。
辛い時も、気分の良い時も、いつでもまたご訪問、コメントくださいね。
コメントの書き込みを見て、ほっと安心しました。心配していたので。
応援していますよ。
辛い時も、気分の良い時も、いつでもまたご訪問、コメントくださいね。
145. Posted by ジプリーグ 2009年08月28日 23:27
ミミコ様へ
夢や希望があることは、人生を豊かにします。
そのことへの想いが強ければ強いほど
あなたがその夢や希望に
救われると思います。
その夢や希望が、もっと輝くように
影ながら応援しております。
夢や希望があることは、人生を豊かにします。
そのことへの想いが強ければ強いほど
あなたがその夢や希望に
救われると思います。
その夢や希望が、もっと輝くように
影ながら応援しております。
146. Posted by ジプリーグ 2009年08月28日 23:34
皆さんこんにちは。
最近思います。
せめて何度でも立ち直れる環境が
社会にあればと思います。
・・・置かれている状況が
頑張らなければあとがない状態で
言いようのない想いのなか
さまざまなしがらみを抜けて
立ち向かわないといけないので
それが神経と心を疲弊させています。
お医者さんには、無茶だ限界に近いと
言われて、自分のペースにあわせたほうが
いいと言われましたが、正直・・・
果たして、精神力が弱いから
耐えられないのか、それとも
本当に能力の限界を超えているのか
それがよくわかりません。
頑張れば成功するのか、これは無茶なのか。
自分の夢もかかっているし
自暴自棄になるわけにもいかない。
果たしてどうなるのだろうか
これからが不安です。
最近思います。
せめて何度でも立ち直れる環境が
社会にあればと思います。
・・・置かれている状況が
頑張らなければあとがない状態で
言いようのない想いのなか
さまざまなしがらみを抜けて
立ち向かわないといけないので
それが神経と心を疲弊させています。
お医者さんには、無茶だ限界に近いと
言われて、自分のペースにあわせたほうが
いいと言われましたが、正直・・・
果たして、精神力が弱いから
耐えられないのか、それとも
本当に能力の限界を超えているのか
それがよくわかりません。
頑張れば成功するのか、これは無茶なのか。
自分の夢もかかっているし
自暴自棄になるわけにもいかない。
果たしてどうなるのだろうか
これからが不安です。
147. Posted by 運営者どすこい 2009年08月29日 00:55
ジプリーグさん
アクセル踏みっぱなしのような感じがしますが、いかがですか?
先生がいうように、エンジンブレーキをかけてペースを落としたり、ときには、ブレーキをかけて止まらないと、この先の耐久レース、もたないように思います。ピットインのない耐久レースは考えられないですから。
私は、精神力が強いとか弱いとか、この意味がよく理解できないでいます。そもそも精神の力とは何なのか。
精神という言葉を「意志」に置き換えると分かるのです。文字どおり、物事を成し遂げようという志(こころざし。または意欲)が、高い低い、強い弱い、ということは、あると思うのです。
「精神力」からスタートすると、何だかよく分からなくなると思います。「意志」のレベルが、今どうなのかと考えると、発想なども少し変わるような気がします。
アクセル踏みっぱなしのような感じがしますが、いかがですか?
先生がいうように、エンジンブレーキをかけてペースを落としたり、ときには、ブレーキをかけて止まらないと、この先の耐久レース、もたないように思います。ピットインのない耐久レースは考えられないですから。
私は、精神力が強いとか弱いとか、この意味がよく理解できないでいます。そもそも精神の力とは何なのか。
精神という言葉を「意志」に置き換えると分かるのです。文字どおり、物事を成し遂げようという志(こころざし。または意欲)が、高い低い、強い弱い、ということは、あると思うのです。
「精神力」からスタートすると、何だかよく分からなくなると思います。「意志」のレベルが、今どうなのかと考えると、発想なども少し変わるような気がします。
148. Posted by ジプリーグ 2009年08月29日 03:09
>どすこい様
返信ありがとうございます。
心が弱いとでも置き換えた方がいいかも
知れませんが、これは誰かに
言われると凄く不快ですね。
意志の強さ、これはあたっていますね。
想いとか情熱とかそれも意思ですね。
ただ何かの物事に打ち込むときに
言われることは、世の中って軍隊式なのかなと
思うことがあります。
私の場合、冷静に何事も考えてしまうんです。
その反面、行動的でもありますが
ただこういうのが苦手で
なんも考えずに仕事しろとか
なんも悩まずに勉強しろとか
ただ俺の言うことに従っていればいいんだ
みたいな、反発してしまい
いつもぶつかるわけではないのですが
これでいいのだろうかと考え
いつも試行錯誤をしながら日常を
送っています。
この悩む心がなくなれば、兵器みたいに
動けるのかもしれませんが
自分らしくなくなるのが痛いですね。
ついでに、そんな感情を殺す生き方は
今のところは絶対に出来ません。
返信ありがとうございます。
心が弱いとでも置き換えた方がいいかも
知れませんが、これは誰かに
言われると凄く不快ですね。
意志の強さ、これはあたっていますね。
想いとか情熱とかそれも意思ですね。
ただ何かの物事に打ち込むときに
言われることは、世の中って軍隊式なのかなと
思うことがあります。
私の場合、冷静に何事も考えてしまうんです。
その反面、行動的でもありますが
ただこういうのが苦手で
なんも考えずに仕事しろとか
なんも悩まずに勉強しろとか
ただ俺の言うことに従っていればいいんだ
みたいな、反発してしまい
いつもぶつかるわけではないのですが
これでいいのだろうかと考え
いつも試行錯誤をしながら日常を
送っています。
この悩む心がなくなれば、兵器みたいに
動けるのかもしれませんが
自分らしくなくなるのが痛いですね。
ついでに、そんな感情を殺す生き方は
今のところは絶対に出来ません。
149. Posted by 運営者どすこい 2009年08月29日 08:11
ジプリーグさん
私は今派遣ですが、派遣先の「指揮命令に従う」契約になっています。感情を押し殺すことはあまりありませんが、もし指揮命令者と意見が対立して折衷案が見出せない場合は、引き下がります。正社員時代みたいに、徹底的に食い下がることはありませんね。
世の中、契約社会ですので、債務の内容により、程度のバラツキは大きいですが、ジプリーグさんがおっしゃるとおり「軍隊式」かもしれませんね。
「仕様書」が決められている場合は、忠実に(何も考えずに)それに従う必要がありますし、逆に、企画・立案などの場合は、独自の発想が重要になったりします。
向き不向きがあるので、どういう形態が自分に合っているのかに帰着するとは思います。また、現在それぞれの置かれている状況により、否応なしにそれに従わざるを得ない場合もありますね。
私は今派遣ですが、派遣先の「指揮命令に従う」契約になっています。感情を押し殺すことはあまりありませんが、もし指揮命令者と意見が対立して折衷案が見出せない場合は、引き下がります。正社員時代みたいに、徹底的に食い下がることはありませんね。
世の中、契約社会ですので、債務の内容により、程度のバラツキは大きいですが、ジプリーグさんがおっしゃるとおり「軍隊式」かもしれませんね。
「仕様書」が決められている場合は、忠実に(何も考えずに)それに従う必要がありますし、逆に、企画・立案などの場合は、独自の発想が重要になったりします。
向き不向きがあるので、どういう形態が自分に合っているのかに帰着するとは思います。また、現在それぞれの置かれている状況により、否応なしにそれに従わざるを得ない場合もありますね。
150. Posted by ジプリーグ 2009年08月30日 13:33
どすこい様返信ありがとうございます。
そうですね、アドバイス助かりました。
たまに自分が消えたくなります。
この社会で何を信じて生きていけばいいか
わからないというか、感情を完全に殺すか
感情を出せば、社会ではというか・・・
自分の考えを伝えるという場が日本では
限られているからかもしれませんが
自分はこの世で死ぬしかないと
本気で思い込んでいます。
絶対に自殺しようとは思いませんが。
いっそうのこと、今まで生きてきたこと
観てきたこと、喜怒哀楽が全て消えてくれて
社会にただあわせるだけでいい人間に
なれたら、そして早くこの寿命が
つきて死んでくれたらどんなに幸せかと
考えたりします。
どうして、これは間違えているではないか?
とか、もっと大きな目線で物事を見ようと
いう考え方になってしまうのか。
この社会で俺なんかいらないのだから
さっさと消えてなくなれば良いのに
それが軍隊式の意味です。
そうですね、アドバイス助かりました。
たまに自分が消えたくなります。
この社会で何を信じて生きていけばいいか
わからないというか、感情を完全に殺すか
感情を出せば、社会ではというか・・・
自分の考えを伝えるという場が日本では
限られているからかもしれませんが
自分はこの世で死ぬしかないと
本気で思い込んでいます。
絶対に自殺しようとは思いませんが。
いっそうのこと、今まで生きてきたこと
観てきたこと、喜怒哀楽が全て消えてくれて
社会にただあわせるだけでいい人間に
なれたら、そして早くこの寿命が
つきて死んでくれたらどんなに幸せかと
考えたりします。
どうして、これは間違えているではないか?
とか、もっと大きな目線で物事を見ようと
いう考え方になってしまうのか。
この社会で俺なんかいらないのだから
さっさと消えてなくなれば良いのに
それが軍隊式の意味です。
151. Posted by ジプリーグ 2009年08月31日 02:58
どすこい様へ
やはりこの世からいなくてもいいんだという
気持ちになります。
毎日毎日毎日毎日誰かから何かから否定されて
このまま生きていても、幸せなど
訪れないだろうと覚悟をしています。
もう存在自体の抹消こそが幸せというか
今まで日常を過ごしていたこと自体が
いろんな人の支えがあり、申しわけないですが
自分の行いに全く自信がもてません。
この国では生きていてはいけないような
気が致します。
全て自分は間違えているのではないかと
社会的立場がそうさせているのもありますが
ついでにお医者さんに相談しましたが
薬を変えるか、リラックスするしかないですが
薬を変えれば、相性の問題が
リラックスは、今は生活かかっているので
たやすくすることができません。
辛いのはこの社会に全否定をされているような
妄想の声まで聴こえてくる事です。
思考力と行動力を働かせて
政治に社会にしても日常のイロハにしても
こうやればどうだろう?と動きますが
誰も何も聴いてくれないというか。
必死の想いで訴えかけていることすら
無視をされてしまい厳しい状況です。
悲しいですが私には仲間があまりにも
少なすぎる。
ともに戦う仲間、同士というか
酒でも飲んで、愚痴を言いあえる仲間というか
これは心が病んでるのでしょうか
治療してなんとかなるなら、そうしますが
自分の生き様や性格から来ているなら
それは病ではない。
どうしてこんなに自分をいじめ抜くのだろうと
悩んでおります。
やはりこの世からいなくてもいいんだという
気持ちになります。
毎日毎日毎日毎日誰かから何かから否定されて
このまま生きていても、幸せなど
訪れないだろうと覚悟をしています。
もう存在自体の抹消こそが幸せというか
今まで日常を過ごしていたこと自体が
いろんな人の支えがあり、申しわけないですが
自分の行いに全く自信がもてません。
この国では生きていてはいけないような
気が致します。
全て自分は間違えているのではないかと
社会的立場がそうさせているのもありますが
ついでにお医者さんに相談しましたが
薬を変えるか、リラックスするしかないですが
薬を変えれば、相性の問題が
リラックスは、今は生活かかっているので
たやすくすることができません。
辛いのはこの社会に全否定をされているような
妄想の声まで聴こえてくる事です。
思考力と行動力を働かせて
政治に社会にしても日常のイロハにしても
こうやればどうだろう?と動きますが
誰も何も聴いてくれないというか。
必死の想いで訴えかけていることすら
無視をされてしまい厳しい状況です。
悲しいですが私には仲間があまりにも
少なすぎる。
ともに戦う仲間、同士というか
酒でも飲んで、愚痴を言いあえる仲間というか
これは心が病んでるのでしょうか
治療してなんとかなるなら、そうしますが
自分の生き様や性格から来ているなら
それは病ではない。
どうしてこんなに自分をいじめ抜くのだろうと
悩んでおります。
152. Posted by 運営者どすこい 2009年08月31日 23:51
ジプリーグさんへ(1)
かなり遅い時間でのコメントでしたが、睡眠は大丈夫ですか?
睡眠がなぜ必要なのかというと、もちろん「心身ともに休ませるため」というのが模範解答であり、確かにそうなのですが、それと同じくらい重要な働きがあるといわれています。それは、頭の中を整理させること。日々の様々な出来事を、眠っている間に情報の整理をしてくれる。整理とは、頭の引き出しにうまく収納することと、忘れること、この2つの作用で、考える余裕を頭にもたせ、また翌日うまく頭が働くようにしてくれているのだそうです。
いただいたコメントを拝見すると、非常にお辛い状況の中、いっぱいいっぱいで余裕がないように感じますが、いかがでしょうか?大変お忙しく、休むどころか、リラックスもできない様子ですね。忙しいの「忙」は、心(りっしんべん)を亡くす意味です。忙し過ぎると、誰でも頭がよく働かなくなります。
ジプリーグさんが置かれた社会的立場はわかりませんが、せめて睡眠はしっかりととれるように「努力」してみてください。
かなり遅い時間でのコメントでしたが、睡眠は大丈夫ですか?
睡眠がなぜ必要なのかというと、もちろん「心身ともに休ませるため」というのが模範解答であり、確かにそうなのですが、それと同じくらい重要な働きがあるといわれています。それは、頭の中を整理させること。日々の様々な出来事を、眠っている間に情報の整理をしてくれる。整理とは、頭の引き出しにうまく収納することと、忘れること、この2つの作用で、考える余裕を頭にもたせ、また翌日うまく頭が働くようにしてくれているのだそうです。
いただいたコメントを拝見すると、非常にお辛い状況の中、いっぱいいっぱいで余裕がないように感じますが、いかがでしょうか?大変お忙しく、休むどころか、リラックスもできない様子ですね。忙しいの「忙」は、心(りっしんべん)を亡くす意味です。忙し過ぎると、誰でも頭がよく働かなくなります。
ジプリーグさんが置かれた社会的立場はわかりませんが、せめて睡眠はしっかりととれるように「努力」してみてください。
153. Posted by 運営者どすこい 2009年08月31日 23:54
ジプリーグさんへ(2)
どうしてこんなに自分をいじめ抜くのかと、ジプリーグさん自身大変悩んでいらっしゃいますね。自虐の自覚がある分、救いがあると思います。自虐の牙の正体は、「全否定」です。たとえば、自信。自分の行いに全く自信がもてないとありますが、全否定のなかで自信をもつことは不可能です。それでは逆に、自信を取り戻すことができるならば、全否定感が解消されるかというと、そのような可逆反応的な関連性は非常に薄く、また非常に不安定です。
ジプリーグさんが描く理想は、自信に満ち溢れ、周りから認められ有難がれ尊敬される、そのような活き活きと輝く自分ではないですか?「蒔かぬ種は生えぬ」という諺があります。種を蒔いたそばから、全否定という強力なコンバインで土を掘り起こしていては、いつまでも生えないのも道理ですよね。
種を蒔き、愛情をもって、水をやる、肥料をやる、「存在自体の抹消」「妄想の声」「無視」といった害虫から守ってあげる。そして、芽が出るまで、じっとじっと、待つ。
抽象的な話しで、すみません。ジプリーグさんの心の鐘が響くかは、私も全く自信がありません。病気のせいなのか、それとも、ジプリーグさんの生き様や性格から来ているものなのか、それは、ひとえに、苦悩の日々を「今の」自分でコツコツと生きるなかで、わかるような気がします。
どうしてこんなに自分をいじめ抜くのかと、ジプリーグさん自身大変悩んでいらっしゃいますね。自虐の自覚がある分、救いがあると思います。自虐の牙の正体は、「全否定」です。たとえば、自信。自分の行いに全く自信がもてないとありますが、全否定のなかで自信をもつことは不可能です。それでは逆に、自信を取り戻すことができるならば、全否定感が解消されるかというと、そのような可逆反応的な関連性は非常に薄く、また非常に不安定です。
ジプリーグさんが描く理想は、自信に満ち溢れ、周りから認められ有難がれ尊敬される、そのような活き活きと輝く自分ではないですか?「蒔かぬ種は生えぬ」という諺があります。種を蒔いたそばから、全否定という強力なコンバインで土を掘り起こしていては、いつまでも生えないのも道理ですよね。
種を蒔き、愛情をもって、水をやる、肥料をやる、「存在自体の抹消」「妄想の声」「無視」といった害虫から守ってあげる。そして、芽が出るまで、じっとじっと、待つ。
抽象的な話しで、すみません。ジプリーグさんの心の鐘が響くかは、私も全く自信がありません。病気のせいなのか、それとも、ジプリーグさんの生き様や性格から来ているものなのか、それは、ひとえに、苦悩の日々を「今の」自分でコツコツと生きるなかで、わかるような気がします。
2009年8月(1)←2009年8月(2)→2009年9月(1)
(2010年11月3日掲載)
スポンサーリンク