過去ログ:2009年6月(2)
72. Posted by ジプリーグ 2009年06月14日 17:47
何度も書き込んでしまって
申しわけございません。
うつ病、神経症、不眠症、各種失調症の
方にも当てはまると思うので書きたいな
と思います。
家族の介護をして働けるときはフルで働いて
就職活動しながら司法試験みたいな事
(勉強が凄く必要なことです)をしていました
去年の今頃はマイペースな日常でしたが
介護も辛くなかったです。
将来の目標や経済的な事を
考えて、去年の12月頃~
自分の日常のペースを崩して
将来に備えたことを
全ての時間をその物事にまわしましたが
今年の2月中旬頃に
喉に異変がそして動悸が起こりました。
そして眠れなくなってしまい、緊迫感に
何か目に見えない暗闇に覆われた
生活をしていました。
呼吸困難も起こしましたが
それでもなんとか振り払い頑張りました。
ここで気づいたことは、まだ現段階では
叶えたくても叶わない夢や願いがある
いきなり生活を一変させるような無理を
してはいけないということです。
何度も挑戦できれば、いいのですが
年齢的に経済的にそうもいかずに
仕事のプロジェクトや今やらないと
昇進や立場に影響するようなことを
イメージしてもらえると助かります。
ですが・・・本気でやりたかった
目標に負けてしまった悔しさ
残ったのは、心が病んでいる辛さ。
一番辛いのは、今日みたいに
いかに眠れないとはいえ、薬で寝過ごして
試験に負けるとわかってても
立ち向かわなかった事に対する後悔ですね。
そんな私も以前は、他の事ですが
周りに何を言われても、好きなことだったのも
ありますが、いつも立ち向かえたのですが。
今は自己を責めることばかり
やはり喉が痛い、動悸がする
睡眠薬でも眠れない、安定剤を飲む
生活は正直しんどいものがあります。
申しわけございません。
うつ病、神経症、不眠症、各種失調症の
方にも当てはまると思うので書きたいな
と思います。
家族の介護をして働けるときはフルで働いて
就職活動しながら司法試験みたいな事
(勉強が凄く必要なことです)をしていました
去年の今頃はマイペースな日常でしたが
介護も辛くなかったです。
将来の目標や経済的な事を
考えて、去年の12月頃~
自分の日常のペースを崩して
将来に備えたことを
全ての時間をその物事にまわしましたが
今年の2月中旬頃に
喉に異変がそして動悸が起こりました。
そして眠れなくなってしまい、緊迫感に
何か目に見えない暗闇に覆われた
生活をしていました。
呼吸困難も起こしましたが
それでもなんとか振り払い頑張りました。
ここで気づいたことは、まだ現段階では
叶えたくても叶わない夢や願いがある
いきなり生活を一変させるような無理を
してはいけないということです。
何度も挑戦できれば、いいのですが
年齢的に経済的にそうもいかずに
仕事のプロジェクトや今やらないと
昇進や立場に影響するようなことを
イメージしてもらえると助かります。
ですが・・・本気でやりたかった
目標に負けてしまった悔しさ
残ったのは、心が病んでいる辛さ。
一番辛いのは、今日みたいに
いかに眠れないとはいえ、薬で寝過ごして
試験に負けるとわかってても
立ち向かわなかった事に対する後悔ですね。
そんな私も以前は、他の事ですが
周りに何を言われても、好きなことだったのも
ありますが、いつも立ち向かえたのですが。
今は自己を責めることばかり
やはり喉が痛い、動悸がする
睡眠薬でも眠れない、安定剤を飲む
生活は正直しんどいものがあります。
73. Posted by 運営者どすこい 2009年06月14日 21:16
ジプリーグさんへ(1)
ご家族の介護をしつつ目標に向かってのチャレンジ、私には到底分からないご苦労があることと思います。
「頑張らないと、もっと落ちぶれる」、そんな事はないと思います。ジプリーグさんは、十分以上に頑張っていらっしゃる。ジプリーグさんがイメージする落ちぶれるような事態が、もし起こるとするなら、それは、ココロのたゆみを超え、折れた時ではないでしょうか。いつ起こるかわからないその時、それが得体の知れない恐怖なのかもしれませんね。
私は、司法書士を目指して、サラリーマン時代に7年間以上勉強を続けたことがあります。かなり厳しい試験ですが、もともと法律が好きだったこともあり、寝る時間を削って勉強をしていました。
しかし、昇進し、ストレスを強く感じながらも何とか両立していたものの、ある時、限界というか「予感」を感じました。精神的におかしくなり始めているという危機感を持ち始めました。そして、心療内科クリニックへ。
その後、勉強は完全に停止し、受験は完全に諦めました。仕事も、判断力、集中力が極度に落ちたこともあり、完全に以前の自信を喪失しました。その後、紆余曲折、現在は、派遣での仕事に就いています。ジプリーグさんからすると、落ちぶれ状態ですね。
***続き***
ご家族の介護をしつつ目標に向かってのチャレンジ、私には到底分からないご苦労があることと思います。
「頑張らないと、もっと落ちぶれる」、そんな事はないと思います。ジプリーグさんは、十分以上に頑張っていらっしゃる。ジプリーグさんがイメージする落ちぶれるような事態が、もし起こるとするなら、それは、ココロのたゆみを超え、折れた時ではないでしょうか。いつ起こるかわからないその時、それが得体の知れない恐怖なのかもしれませんね。
私は、司法書士を目指して、サラリーマン時代に7年間以上勉強を続けたことがあります。かなり厳しい試験ですが、もともと法律が好きだったこともあり、寝る時間を削って勉強をしていました。
しかし、昇進し、ストレスを強く感じながらも何とか両立していたものの、ある時、限界というか「予感」を感じました。精神的におかしくなり始めているという危機感を持ち始めました。そして、心療内科クリニックへ。
その後、勉強は完全に停止し、受験は完全に諦めました。仕事も、判断力、集中力が極度に落ちたこともあり、完全に以前の自信を喪失しました。その後、紆余曲折、現在は、派遣での仕事に就いています。ジプリーグさんからすると、落ちぶれ状態ですね。
***続き***
74. Posted by 運営者どすこい 2009年06月14日 21:17
ジプリーグさんへ(2)
勉強をするために何十万円もかけた教材は、すべてオークションなどで売却し、痕跡を消しました。非常に「もったいない」「悔しい」「情けない」気持ちでいっぱいでしたが、自分の幹で支えられるだけの枝と葉を残して、すべて切り落としました。
今、歳は45。世間では、いいおっさんです。でも、当時よりも、確実に幹は太くなったような気がしています。通院と服薬は続けています。気分の波もあります。家族を支えなければならないのはもちろんですが、充実した輝いた自分をこの手に取り戻すために何ができるか。そんな事を考える余裕が、少しずつですが出てきて、選択肢が広がりつつあります。
病気を抱えながら、これからのあと半分の人生を、どう楽しんでやろうかと、厭世観に浸るのではなく、策略を練っています。
勉強をするために何十万円もかけた教材は、すべてオークションなどで売却し、痕跡を消しました。非常に「もったいない」「悔しい」「情けない」気持ちでいっぱいでしたが、自分の幹で支えられるだけの枝と葉を残して、すべて切り落としました。
今、歳は45。世間では、いいおっさんです。でも、当時よりも、確実に幹は太くなったような気がしています。通院と服薬は続けています。気分の波もあります。家族を支えなければならないのはもちろんですが、充実した輝いた自分をこの手に取り戻すために何ができるか。そんな事を考える余裕が、少しずつですが出てきて、選択肢が広がりつつあります。
病気を抱えながら、これからのあと半分の人生を、どう楽しんでやろうかと、厭世観に浸るのではなく、策略を練っています。
75. Posted by ジプリーグ 2009年06月21日 19:33
どすこい様、返信ありがとうございます。
司法書士難しいですよね。
午前午後って試験があって
おまけに論文も書かないといけない
合格率も数%台なので、厳しいです。
少し勉強してみましたが、ちょっと
これは今は無茶と思い辞めました^^;。
うつと関係することですが
強迫観念ってありますよね
仕事なら、なんか昇進しないと
この業務をその日までに終わらせないと
自分はダメ人間なんだという気持ちになる。
勉強なら、この試験に成功できないようでは
全くダメだと思い込んでしまって
周りにうっかり公言してしまったなら
その年度に合格しないといけないような
気持ちになる。
まして周りからそのくらいしか
仕事や勉強やっていないのかよ?とか
努力していないんじゃないの?とか
言われてしまうと、自分のなかでは
やっているつもりでもまだダメなんだって
どんどん追い込んでいくというか。
自分で作り出している概念でもありますが
それでも誰かが、(それが強迫観念か)
うつの方の場合(辛い意識を更に辛く
しているというか)
最近ですが少しだけ考え方を変えました。
なんか意地でも、専門職についてやろうと
(今でもその気持ちは変わりませんが)
努力をしていましたが
カラダやココロに異変がきて
不眠症と動悸と喉の痛みを感じても
それでも気合い入れましたが
誰に何を言われようとも
まず手が届くことからやり直そうと思います。
なんか急な坂道を助走もつけずに
全速力で走ったら、息切れしたというか
たしかに折れたらダメですね。
むしろ折れないで、継続していくことの方が
何にしても大切ですね。
返信ありがとうございます。
司法書士難しいですよね。
午前午後って試験があって
おまけに論文も書かないといけない
合格率も数%台なので、厳しいです。
少し勉強してみましたが、ちょっと
これは今は無茶と思い辞めました^^;。
うつと関係することですが
強迫観念ってありますよね
仕事なら、なんか昇進しないと
この業務をその日までに終わらせないと
自分はダメ人間なんだという気持ちになる。
勉強なら、この試験に成功できないようでは
全くダメだと思い込んでしまって
周りにうっかり公言してしまったなら
その年度に合格しないといけないような
気持ちになる。
まして周りからそのくらいしか
仕事や勉強やっていないのかよ?とか
努力していないんじゃないの?とか
言われてしまうと、自分のなかでは
やっているつもりでもまだダメなんだって
どんどん追い込んでいくというか。
自分で作り出している概念でもありますが
それでも誰かが、(それが強迫観念か)
うつの方の場合(辛い意識を更に辛く
しているというか)
最近ですが少しだけ考え方を変えました。
なんか意地でも、専門職についてやろうと
(今でもその気持ちは変わりませんが)
努力をしていましたが
カラダやココロに異変がきて
不眠症と動悸と喉の痛みを感じても
それでも気合い入れましたが
誰に何を言われようとも
まず手が届くことからやり直そうと思います。
なんか急な坂道を助走もつけずに
全速力で走ったら、息切れしたというか
たしかに折れたらダメですね。
むしろ折れないで、継続していくことの方が
何にしても大切ですね。
返信ありがとうございます。
76. Posted by フルート 2009年06月21日 20:50
ショウさん、minidoraさん、どすこいさん、ありがとうございます。
実家に戻ってきてゆっくり過ごすことができ、ずいぶん落ち着いてきました。たまにドスンと落ちているときもありますが、前に比べると元気です。
職場では、先輩方が、私の様子がおかしいと心配されているようで、声をかけたり話を聞こうとしたりしてくれます。ありがたいと思いながらも、本当はどう思っているのか…と考えてしまう毎日です。
まだ病院に行けていないので、早いうちに行こうと思っています。喉と頭の痛みがひどいので、薬がほしいです。
実家に戻ってきてゆっくり過ごすことができ、ずいぶん落ち着いてきました。たまにドスンと落ちているときもありますが、前に比べると元気です。
職場では、先輩方が、私の様子がおかしいと心配されているようで、声をかけたり話を聞こうとしたりしてくれます。ありがたいと思いながらも、本当はどう思っているのか…と考えてしまう毎日です。
まだ病院に行けていないので、早いうちに行こうと思っています。喉と頭の痛みがひどいので、薬がほしいです。
77. Posted by 運営者どすこい 2009年06月21日 22:13
フルートさん
実家に戻られ、少し落ち着かれたようで、安心しました。
気分的な波は、どうしても大なり小なり出てきます。あまり、その変動に敏感に反応せず、「いつものこと」と、軽く流すようにすることが大切だと思います。
今は、ゆったりとした時の流れの中に、自分を置いてあげてください。
実家に戻られ、少し落ち着かれたようで、安心しました。
気分的な波は、どうしても大なり小なり出てきます。あまり、その変動に敏感に反応せず、「いつものこと」と、軽く流すようにすることが大切だと思います。
今は、ゆったりとした時の流れの中に、自分を置いてあげてください。
78. Posted by ショウ 2009年06月22日 20:02
フルートさんの快方を心よりお祈りしております。私の場合、天気の悪い日は頭痛(特にこめかみ)、気分の落ち込みがあり、まだまだ復職することは不安感で一杯です。
ところで、以前「minidora」さんが「脳神経に良いというリゾレシチンのサプリメント」が大変良いのとのコメントがありましたが、その後いかがでしょうか?
「●賢・脳ドットコム
http://ken-nou.shop-pro.jp/」
また、「minidora」さん以外の方で上記のサプリメントを飲んだ方でコメントがありましたらよろしくご教授おねがいいたします。
とりあえず、お試しパックを購入しようか迷っています。(やはり、値段がネックですが、本当にいいものならば購入することも考えています。)
これは、鬱を少しでも早く回復したいという気持ちが頭の中に常にあり、医師の薬以外に参考になるいろいろな方法を探しているからです。
このようなことを書いて、「どすこい」さん申し訳ありません。
ところで、以前「minidora」さんが「脳神経に良いというリゾレシチンのサプリメント」が大変良いのとのコメントがありましたが、その後いかがでしょうか?
「●賢・脳ドットコム
http://ken-nou.shop-pro.jp/」
また、「minidora」さん以外の方で上記のサプリメントを飲んだ方でコメントがありましたらよろしくご教授おねがいいたします。
とりあえず、お試しパックを購入しようか迷っています。(やはり、値段がネックですが、本当にいいものならば購入することも考えています。)
これは、鬱を少しでも早く回復したいという気持ちが頭の中に常にあり、医師の薬以外に参考になるいろいろな方法を探しているからです。
このようなことを書いて、「どすこい」さん申し訳ありません。
79. Posted by ジプリーグ 2009年06月22日 21:50
いつもお世話になっております。
1つ気になっていることがあります。
自分はこの世でダメ人間なんだと
仕事や勉強で失敗すると
責めつづける癖があります。
これが得体の知れない疾患を
抱えてしまった1つの原因だと思います。
怪しげな強迫観念に追われているというか。
こうじゃなければならない
あのときああしてなければならないみたいな
一時期の風が強い大雨が降った日ですが
何かに自分は憑かれているのではないかと
目に見えないモノと戦っているような
気持ちになりました。
どこからが心の病と調子の良い状態か
境界線がわからなくなるときがあります。
やれることからスタートしようと思い
必ず最後はゴールは遅くても目標に
辿り着こうと思っていますが
なんかせかされると、自分はこの世の
ダメ人間だと烙印を押されているような
気持ちになります。
そういうのがうつのはじまりになるよと
お医者さんに言われましたが
この他者の声が気にならなくなる
方法ってないものでしょうか。
アドバイス頂けたら嬉しい限りです。
1つ気になっていることがあります。
自分はこの世でダメ人間なんだと
仕事や勉強で失敗すると
責めつづける癖があります。
これが得体の知れない疾患を
抱えてしまった1つの原因だと思います。
怪しげな強迫観念に追われているというか。
こうじゃなければならない
あのときああしてなければならないみたいな
一時期の風が強い大雨が降った日ですが
何かに自分は憑かれているのではないかと
目に見えないモノと戦っているような
気持ちになりました。
どこからが心の病と調子の良い状態か
境界線がわからなくなるときがあります。
やれることからスタートしようと思い
必ず最後はゴールは遅くても目標に
辿り着こうと思っていますが
なんかせかされると、自分はこの世の
ダメ人間だと烙印を押されているような
気持ちになります。
そういうのがうつのはじまりになるよと
お医者さんに言われましたが
この他者の声が気にならなくなる
方法ってないものでしょうか。
アドバイス頂けたら嬉しい限りです。
80. Posted by 運営者どすこい 2009年06月23日 12:02
ジプリーグさん
私も強迫観念が強く、不潔恐怖や、ジプリーグさんがおっしゃるような、あのときああすれば今こんなではなかったのにとか、ときに、ぐるぐる思考で体が固まってしまうことがあります。
確かに、病気と正常との境界線はわかりにくいですね。そもそも明確に区別できるものではないのかもしれません。
現実にあるとすれば、思考の「癖」だと思います。
現在通院している先生に自分の強迫傾向を相談したことがあるのですが、思考の癖は、一種の人間の本能ともいえ、度を超え生活に支障が出るようなときは治療が必要になるとのことでした。
考えてみれば、不潔恐怖も、感染症防止など生存を支えるために必要な「痛み」なのかもしれません。完璧主義の思考も、長い間に身に付けた自分を守るための「反応」なのかもしれません。
思考の癖は、真っ直ぐに伸びた固いはがねのようなもので、一気に折り曲げるのは、無理です。毎日毎日「トレーニング」を続ける必要があります。
望ましくない思考の癖を修正するには、認知療法が最も適していると私は思っています。
私は、不快で不合理な考え(認知の歪み)が浮かんだときは、認知療法の方法に従って、すぐにメモして、合理的な考えなどを書き込むようにしています。そして、徐々にですが、認知の歪みが修正されていることを感じられるようになりました。
認知慮療法では、カウンセリングも良いと思いますがお金もかかるので、デビッド.D.バーンズの「いやな気分よ、さようなら」という本をおすすめします。
私も強迫観念が強く、不潔恐怖や、ジプリーグさんがおっしゃるような、あのときああすれば今こんなではなかったのにとか、ときに、ぐるぐる思考で体が固まってしまうことがあります。
確かに、病気と正常との境界線はわかりにくいですね。そもそも明確に区別できるものではないのかもしれません。
現実にあるとすれば、思考の「癖」だと思います。
現在通院している先生に自分の強迫傾向を相談したことがあるのですが、思考の癖は、一種の人間の本能ともいえ、度を超え生活に支障が出るようなときは治療が必要になるとのことでした。
考えてみれば、不潔恐怖も、感染症防止など生存を支えるために必要な「痛み」なのかもしれません。完璧主義の思考も、長い間に身に付けた自分を守るための「反応」なのかもしれません。
思考の癖は、真っ直ぐに伸びた固いはがねのようなもので、一気に折り曲げるのは、無理です。毎日毎日「トレーニング」を続ける必要があります。
望ましくない思考の癖を修正するには、認知療法が最も適していると私は思っています。
私は、不快で不合理な考え(認知の歪み)が浮かんだときは、認知療法の方法に従って、すぐにメモして、合理的な考えなどを書き込むようにしています。そして、徐々にですが、認知の歪みが修正されていることを感じられるようになりました。
認知慮療法では、カウンセリングも良いと思いますがお金もかかるので、デビッド.D.バーンズの「いやな気分よ、さようなら」という本をおすすめします。
81. Posted by minidora 2009年06月23日 15:01
ショウさん
リゾレシチン、食べ始めて3週間が過ぎました。
おかげで週ごとに心身の調子が上がってきました。仕事に対する意欲はまだまだですが、何よりも気持ちが明るくなったし、口数も笑顔も格段に増えました。休日は家族でショッピングに出かけたり、子供たちと体を動かしたりと以前に比べるとかなりアクティブに過ごせています。とにかく疲れて寝込むことがなくなりました。
やはり人間、気力が充実してくると、体力も上がるんですね。
お試しパックでもよいのでぜひ試してみて下さい。
リゾレシチン、食べ始めて3週間が過ぎました。
おかげで週ごとに心身の調子が上がってきました。仕事に対する意欲はまだまだですが、何よりも気持ちが明るくなったし、口数も笑顔も格段に増えました。休日は家族でショッピングに出かけたり、子供たちと体を動かしたりと以前に比べるとかなりアクティブに過ごせています。とにかく疲れて寝込むことがなくなりました。
やはり人間、気力が充実してくると、体力も上がるんですね。
お試しパックでもよいのでぜひ試してみて下さい。
82. Posted by ジプリーグ 2009年06月23日 20:51
どすこい様、返信ありがとうございます。
最近は冷徹に物事を考えるようになりました。
例えば、これ今は上手くいかないなと
思ったら、スパッと今回は諦めて
次回に挑戦しようとか。
ただ・・・逃げ癖もついてしまったかなと
思います。
例えば就職や転職や資格の試験で
冷徹に計算して、これ叶わないだろうと
判断したら、適当にやったり
電話を入れて、その試験自体を辞退
してしまったり、本当はやりたかった
難関の専門職の試験も途中辞退しました。
ただそれには経緯があり
自分が壊れていくのが怖かったです。
動悸とノドの痛みが止まらず
友人や知人やお医者さんにも
カラダを休めなさいと言われていても
ココロを解放しなさいと言われていても
人生の岐路にたっている立場なので
頑張ってしましたが
ここで自己防衛の気持ちが働いたと思います。
正直介護うつとか、これ以上
心身が病んでいくのが怖くて
知人に重度のうつを抱えている友人がいますが
ついきつい言葉を(必死に抑えました)
俺はこんなに頑張っているのに
あなたは・・・みたいな言葉を
言いそうになる、性格が歪んでいく
自分が辛かったです。
ノドの痛みと動悸が半年続くと
これ治るの?とかまた再発するのではないかと
思いますが、でも強迫観念を
思考の歪みを修正していくのは
大切ですね、自分にはとにかく
自分を責めてしまう癖と
ネガティブに考える癖があるみたいです。
それが社会でやっていくための
自己防衛なのかもしれないですが
それが勇気をなくすので、考えものですね。
最近は冷徹に物事を考えるようになりました。
例えば、これ今は上手くいかないなと
思ったら、スパッと今回は諦めて
次回に挑戦しようとか。
ただ・・・逃げ癖もついてしまったかなと
思います。
例えば就職や転職や資格の試験で
冷徹に計算して、これ叶わないだろうと
判断したら、適当にやったり
電話を入れて、その試験自体を辞退
してしまったり、本当はやりたかった
難関の専門職の試験も途中辞退しました。
ただそれには経緯があり
自分が壊れていくのが怖かったです。
動悸とノドの痛みが止まらず
友人や知人やお医者さんにも
カラダを休めなさいと言われていても
ココロを解放しなさいと言われていても
人生の岐路にたっている立場なので
頑張ってしましたが
ここで自己防衛の気持ちが働いたと思います。
正直介護うつとか、これ以上
心身が病んでいくのが怖くて
知人に重度のうつを抱えている友人がいますが
ついきつい言葉を(必死に抑えました)
俺はこんなに頑張っているのに
あなたは・・・みたいな言葉を
言いそうになる、性格が歪んでいく
自分が辛かったです。
ノドの痛みと動悸が半年続くと
これ治るの?とかまた再発するのではないかと
思いますが、でも強迫観念を
思考の歪みを修正していくのは
大切ですね、自分にはとにかく
自分を責めてしまう癖と
ネガティブに考える癖があるみたいです。
それが社会でやっていくための
自己防衛なのかもしれないですが
それが勇気をなくすので、考えものですね。
83. Posted by ショウ 2009年06月24日 19:22
「minidora」さん、ありがとうございます。
今度、「お試しパック」で試してみようと思っております。
今度、「お試しパック」で試してみようと思っております。
84. Posted by フルート 2009年06月27日 23:14
あたたかい言葉、ありがとうございます。病院に行ったところ、心身症と診断を受けました。仕事を休んだほうがいいと言われましたが、このまま様子を見ながら続けることにしました。今は薬をもらって飲んでます。
いくつかもらった中でマイスリーというのをもらって飲んでますが、一度飲み忘れたら夜中に目が覚めてしまいました。しばらく飲み続けないといけませんね。
頑張ってきたご褒美にと、調子にのってセールでたくさん服を買ってしまいました。
いくつかもらった中でマイスリーというのをもらって飲んでますが、一度飲み忘れたら夜中に目が覚めてしまいました。しばらく飲み続けないといけませんね。
頑張ってきたご褒美にと、調子にのってセールでたくさん服を買ってしまいました。
85. Posted by 運営者どすこい 2009年06月28日 07:00
フルートさん
心身症との診断、これから体の治療とともに、心も静養されていかれれば、回復も早いと思います。頑張った自分へ、ご褒美をいっぱいあげてください。
ちなみに、マイスリーは、私も眠れないときに頓服的に飲んでいます。良い薬だと思います。
心身症との診断、これから体の治療とともに、心も静養されていかれれば、回復も早いと思います。頑張った自分へ、ご褒美をいっぱいあげてください。
ちなみに、マイスリーは、私も眠れないときに頓服的に飲んでいます。良い薬だと思います。
86. Posted by ショウ 2009年06月30日 19:11
フルートさん、私も寝る前にマイスリーを飲んでいます。私の場合、体調により1錠あるいは半錠を飲んでいます。
私も良い薬だと思います。
私も良い薬だと思います。
2009年6月(1)←2009年6月(2)→2009年7月(1)
(2010年11月3日掲載)
スポンサーリンク