児童心理療育施設(情緒障害児短期治療施設)とは?

児童心理療育施設とは、児童福祉施設の一つで、正式には「情緒障害児短期治療施設」といいます。情緒障害とは具体的に、不登校引きこもり緘黙、小心、乱暴、夜尿、吃音チック爪かみ拒食、偏食などを指します。なお、「情緒障害」という用語については、誤解や偏見を招きやすいとの指摘があります。

児童心理療育施設(情緒障害児短期治療施設)は、軽度の情緒障害を有する児童を、短期間、入所させ、または保護者の下から通わせて、その情緒障害を治し、あわせて退所後についても相談その他の援助を行うことを目的とする施設です。

児童心理療育施設の設置にあたっては、最低基準(厚生労働省令「児童福祉施設最低基準」)をクリアする必要があります。最低基準を設けている趣旨は、入所している児童が、明るく衛生的な環境において、素養があり適切な訓練を受けた職員の指導により、心身ともに健やかにして、社会に適応するように育成されることを保障するためです。

児童心理療育施設では、医師、心理療法を担当する職員、児童指導員、保育士、看護師、栄養士、調理員(調理業務の全部を外部委託する場合は除く)を置かなければなりません。主な職員の資格や数については、次のとおりです。

  • 医師:精神科または小児科の診療に相当の経験を有する者
  • 心理療法を担当する職員:大学で心理学を修め学士と称することができる者などで、個人および集団心理療法の技術を有し、心理療法に関する1年以上の経験を有する者
  • 心理療法を担当する職員の数は、おおむね児童10人につき1人以上
  • 児童指導員および保育士の総数は、通じておおむね児童5人につき1人以上

児童心理療育施設における心理療法や生活指導は、児童の社会的適応能力の回復を図り、児童が、施設を退所した後、健全な社会生活を営むことができるように行わなければなりません。また、児童の保護者に児童の性質や能力を説明するとともに、児童の家庭の状況に応じ、その家庭環境の調整を行わなければなりません。

(2011年1月9日掲載)
スポンサーリンク
この記事へのコメント
1. Posted by 古川 恵里    2011年06月17日 20:47
小学4年生の、男子なんですが、1年前から風が、怖いと言って学校の外での授業など参加出来までん。どこかにでか出ても、ほんとにそよ風なのに風が吹いていると言って、室内にはいろうとします。その他にも、私がほかの人と話をしていても、「ママ」と関係の無い話をとりとめなく話します。その時は、耳を傾けるようにはしています。体てきには、健康なのですが、すぐに椅子に座りたがります。心当たりですが、ちょうど1年前に、主人が転勤になりました。私もはじめてのことで、不安だったのですが何か関係があるのでしょうか?学校にいられなくて、早くに帰って来てしまうので、私も出かでられませんし、脳の疾患なのではと不安もよぎります。病気なのでしょうか?
2. Posted by 運営者どすこい   2011年06月17日 22:17
古川さん
はじめまして。どすこいです。
息子さん、心配ですね。専門家に一度相談してみてはいかがでしょう。
3. Posted by 大西   2013年10月20日 20:55
はじめまして。大西と申します。
中学2年生の娘を持つ母親です。
中学1年生の時に4回程、学校に行きたくないと言って学校を休んだり、途中で抜けて帰って来たことがありましたが、2年生になってからは1学期に1度、今日だけは休ませとと学校を休んだきり登校出来ていたのですが、10月の3連休明けに熱を出し休んでから熱が下がってもクラスの雰囲気が悪いから学校に行きたくないと言い登校出来ず、結局1週間休みました。
近所の思春期外来で見て頂きましたが、病気じゃないから登校しなさいと言われただけでした。
病気じゃないとしたら、ただのわがままということでしょうか?
心療内科を受診すれば、心の不安の事など話を聞いてアドバイスなどしていたけるのでしょうか?
娘とどう接していいかわからず、毎日不安で仕方ありません。
4. Posted by 運営者どすこい   2013年10月22日 05:56
大西さん
はじめまして。どすこいです。
返信が遅くなり申し訳ございません。
娘さん、本当に心配ですね。学校で何か辛いことがあるんでしょうね。まずは大西さんが娘さんの話をじっくりと聴くことが、最も大事だと思いますよ。無理に聞き出そうとすると心を閉じてしまうかもしれませんから、寄り添いながら穏やかに受け止めてあげてください。
事情が分かってくれば、自然と対処法も見えてくるように思います。まずは大西さんご自身が娘さんにとっての一番の「薬」であることを心に留めて接してみてはいかがでしょう。
コメント投稿(運営者確認後に表示)
※運営者の判断によリコメントが表示されない場合(誹謗や中傷など)がありますので、ご了承ください。また、特定の病院に対するお問い合わせにつきましては、ご覧になった病院へ直接お願いいたします。
名前
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
スポンサーリンク
記事検索


Copyright © 2007-2023 「うつ」の心に癒しを。