ダブルバインドとは?

ダブルバインド(double bind)は、統合失調症発症原因を説明するために米国の文化人類学者グレゴリー・ベイトソンが1956年に提唱した概念です。その後の精神医学精神療法の理論に大きな影響を与えています。

ダブルバインドは、「異次元の相矛盾する二つのメッセージを受け取った者が、行動不能に追い込まれた状態」(広辞苑)などと一般的に定義されています。「異次元」の部分については、ベイトソンは「階層(の違い)」「等級(の違い)」などの表現を用いています。

ベイトソンは、ダブルバインドという強度の呪縛的状況に捕らえられた環境の中に、統合失調症的症候が現れ進行すると考えています。また、統合失調症の発症原因は、家族内の特異な相互作用(コミュニケーション様式)に存在すると考えています。

ダブルバインドは、家族関係(特に母子関係)という抜き差しならぬ関係の中で成立します。抜き差しならぬ関係だからこそ、たとえば、「母親が子供に(実際は偽装の)愛を示し子供が近寄って行く」と「母親が身をかわす」というような場面で、「母親の愛」と「母親の身のかわし」の相矛盾する二つのメッセージを受け取った子供(この子供をベイトソンは「犠牲者」と表現)は、混乱し、どちらのメッセージに反応したら良いのか分からない状況に陥ります。なぜなら、この相矛盾する二つのメッセージには、生存を脅かす意味が含まれているからです。

母親の愛を信じても罰せられ(愛の喪失)、信じなくても罰せられる(生存の危機)。このダブルバインドという解決不能のジレンマが、子供を苦しめます。子供は母親との関係を維持するために、矛盾については何も言わず、母親の真意を探ることを諦め、自分自身を欺きます(偽装の愛だと感じても、それを封じ込める)。こうして、子供は、状況の真実の姿を捉えようとする欲求を根本から崩されて行きます。そして、自己防衛のために、統合失調症的な行動を示し始めます。

ベイトソンは、幼児期から繰り返しダブルバインドに引き入れられた子供は、その状況からの脱出が極めて困難だと考えています。また、このような子供においては、相手の真意を認識する能力や自分の真意を表現する能力など、対人関係を維持するうえで必要なコミュニケーション能力が育ちにくいと考えています。

【参考文献】
G・ベイトソン著 佐藤良明訳
「精神の生態学」(新思索社)

(2011年1月26日掲載)
スポンサーリンク
この記事へのコメント
1. Posted by 谷口博子   2016年08月18日 19:11
こんばんは。初めまして。実は毎日親と話しているときとか色々なところに行ったりすることを話すとなぜか気が重くなります。自分の喋り方とか」声とか話し方とかを自分が見ると嫌気がさしてきたり、好きな人といることが困難になるとヒステリックに喋ったりして人のことがやけに気になります。気になりだすとやけにそのことが気になりだして自分の意見ですらも嫌気がさしてきます。心の中では伝えたくても伝えられない・・・どうしたら・・・。
2. Posted by 運営者どすこい   2016年08月19日 05:26
谷口博子さん
はじめまして。どすこいです。
自分自身に対する意識がどんどん深まってしまい、苦しくなってしまうのでしょうか。仮にそうだとすると、常に自分自身に見張られているような感じで、とても窮屈かもしれませんね。
伝えたいことを伝えること、ここに意識が少しでも向けられると良いと思うのですが、なかなか難しいですかね?
3. Posted by 匿名希望   2019年02月09日 13:58
初めてご相談します。
妻が統合失調症で、最初に発症したのが2010年10月ごろ。1ヶ月入院しましたが、2011年5月ごろに再発。この時は強制入院させました。1ヶ月後退院しましたが、自分で薬を飲まないので、隠れて飲み物に入れて飲ませていましたが、ある時ばれて、その後は警戒しています。現在の状況は、家の水道の水に問題があると言って、料理を一切作らず、風呂も入りません。ただ、買い物はよく行くのですが、無駄な物を大量買いして、家の中が物であふれています。
会話は成り立ちません。病識もありません。どうにか薬だけでも飲んでもらえればと思うのですが。
なにかいい方法はないものでしょうか?
4. Posted by 運営者どすこい   2019年02月09日 18:34
はじめまして。どすこいです。

現在、薬の服用が中断されていて、また、被害妄想もひどくなっているようですから、このままでは悪化する一方のように思います。時間が経つほど治りにくくなると思われますから、再度入院治療を検討されてはいかがでしょうか。

入院治療がどうしてもできない場合は、持続性注射剤(1回の注射で1か月程度効果が持続)が出ていますので、主治医に相談されてみてはいかがでしょう。
5. Posted by 匿名希望   2019年02月11日 14:15
運営者様
お返事ありがとうございます。
その様な注射があるのは知りませんでした。
一度主治医に相談してみます。
6. Posted by 匿名希望   2022年10月20日 11:38
5
私の母も他県から嫁ぎ、孤独な人でした。
私たち母子は何時も一緒でした。
コメント投稿(運営者確認後に表示)
※運営者の判断によリコメントが表示されない場合(誹謗や中傷など)がありますので、ご了承ください。また、特定の病院に対するお問い合わせにつきましては、ご覧になった病院へ直接お願いいたします。
名前
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
スポンサーリンク
記事検索


Copyright © 2007-2023 「うつ」の心に癒しを。