うつ病とスキーマ

スキーマ(schema)は、認知療法認知行動療法における重要な概念で、外界を認識し考えや行動を方向づける根底にある信念を意味します。スキーマの形成には、過去のライフイベント、トラウマ、人間関係、成功体験などが影響していると考えられています。

スキーマは、一種のテンプレートとなって、自動思考を作ります。「私は愛されない」というスキーマを持つ人が、「会話中の相手のあくびを見る(事実)」⇒「私の話は退屈?(自動思考)」、「食事の誘いを断られた(事実)」⇒「私なんかと食事したくないのかな?(自動思考)」といったプロセスを辿るのがその例です。

スキーマは、状況によって活性化され、柔軟な考え方や自由な行動を妨げます。そのため、特にうつ病で悩む人にとって、スキーマを同定し修正することは、次のような大きなメリットがあります。


スキーマには、「自分は無能だ」「自分は愛されない」といった自己へのスキーマ、「他人は自分のことにしか関心がない」といった他人へのスキーマ、「渡る世間は鬼ばかり」といった世界へのスキーマの3つの領域があるとされ、特にうつ病と関係しているのが、自己へのスキーマです。

認知療法や認知行動療法を行う治療者は、治療の早期からスキーマの同定を念頭に置くべきとされています。また、患者のスキーマを同定する方法として、次のような質問が有効とされています。

  • いつも決まってそのように考える、何か心の中にあるルールや法則のようなものがあるのでしょうか?
  • 価値観や、人生のモットーのようなものはありますか?
  • 趣味、仕事、宗教、文化、教育、読書などが与えた影響は?
  • 価値観を一変させるような体験はありましたか?
  • 大きな影響を受けた人物はいますか?
  • 人生で強く影響を受けた人は誰ですか?
  • 励まし・自信をくれた人は誰ですか?
  • 悩まされ・拒絶された人は誰ですか?
  • その人との体験から得た信念は?どんな考え方になりましたか?

【参考資料】
「うつ病の認知療法・認知行動療法 治療者用マニュアル」
(厚生労働省こころの健康科学研究事業「精神療法の実施方法と有効性に関する研究」)

<関連記事>
憂うつと自己評価
淡々と生きる

(2011年2月14日掲載)
スポンサーリンク
この記事へのコメント
1. Posted by すもも   2013年10月31日 09:27
初めましてですが、よろしくお願いします。
私は今年定年を迎え、金銭的な不安もなく、家で自由気ままに生活をしているのですが、困った事に自分の性格のせいで過去に失敗した様々な出来事が次々とよみがえり、後悔や自責の念に苛まれてウツのような状態になってしまいました。
過去のこととはいえ、自分が許せないというか、恥ずかしいというか、情けないというか。。
思い出すだけで冷や汗の出るような常識の無い事を言ったりしたりしてきたように思うのです。
原因は他にもありますが、最近は頭がボーっとする事が多くなったような気がするので、病院へ行った方がいいのかどうか迷っているところなんですが。。。
2. Posted by 運営者どすこい   2013年10月31日 12:45
すももさん
はじめまして。どすこいです。
定年までお疲れ様でした。金銭的な不安がないというのは、本当に頑張って来た証拠ですよ。これまで一生懸命に頑張って来たのですから、定年後の人生をのんびり楽しく送りたいところですが、そうも行かない様子でお辛いですね。
私も思い出すと冷汗の出るような言動を幾度となくしてきました。ただ、完璧な人間などいないですから、誰でも叩けば埃が出ると思います。定年を機に物事の捉え方を見直して、新たな人生を送りましょうよ。
「定年うつ」という言葉もありますから、一度心療内科を受診して相談してみてはいかがでしょう。家の中で迷っているよりも、行動に移した方が気分も変わっていいですよ。
3. Posted by すもも   2013年10月31日 15:56
どすこいさん、優しさ溢れるお返事を下さって、ありがとうございます。
読んでいるうちに自然と涙がポロポロと流れてきてなかなか止まりません。
そうですね、私は車の運転もしていますし、頭がボーっとするのは危険ですので、思い切って受診してみようと思います。
本当にありがとうございました。
4. Posted by ノラ猫   2013年10月31日 16:40
すももさん
こんにちは
私はこのサイトに居候を決め込んでいるノラ猫ともうします。
私はどうやらすももさんと同世代のようです。
診察の結果がどうであろうと、また、何かお話になりたいような事がありましたら、どうぞまたいらしてくださいね。
どすこいさんはとても頼りになる方ですよ。
5. Posted by すもも   2013年10月31日 19:26
ノラ猫さん
初めまして、居候のノラ猫さん。
新人のすももです(笑)
病院へ行こうかどうか迷いながら重い気持ちでパソコンをポチポチしていたら、偶然こちらに辿り着きました。
そして久しぶりに涙が流れたせいか、今はなんだか気持ちが少し軽くなったような、不思議な感覚です。
どすこいさん御自身も随分苦しい時期がおありだったにもかかわらず、こうして私のような新参者にも親切にアドバイスして下さった事、心から感謝しています。
そして同世代のノラ猫さんにも親切にお声をかけて頂けて、今日の私は本当にラッキーでした。
これからも時々お邪魔するかも知れませんが、その時はまたよろしくお願いします。
6. Posted by ノラ猫   2013年10月31日 21:08
すももさん
ご存知でしたか?
涙にはストレスを洗い流す作用があるのですよ。
きっと、そのせいで少しスッキリされたのかもしれませんね。
我慢が一番よくありませんよ。
私もいろいろありまして、50歳で鬱となり、57歳、やっと最近迷いの森を抜けた所です。
ここのサイトの皆さんがあまりに良い方ばかりで、私自身とてもお世話になりましたし、今も励まされています。
鬱の森を抜けた今、今度はどすこいさんと同じ、少しでも鬱の森を抜けるお手伝いが出来ればとどすこいさんにお願いして、居候をしているというわけです。
時々等とおっしゃらず、何かあればお気軽にお立ち寄りくださいな。
7. Posted by 運営者どすこい   2013年11月01日 07:21
すももさん
「角を矯めて牛を殺す」という諺がありますが、たとえ冷や汗の出るような失敗が過去にあったとしても、すももさんの全てを否定するのは合理的とは言えませんからね。これから少しずつ見方を変えて行けば大丈夫ですよ。
とても勇気が要りますが、予約の電話をしてみてくださいね。それから、初診までに辛い症状や悩んでいる事を紙に書き出しておき、当日はコピーを医師に渡して話を進めるといいですよ。漏れなく落ち着いて伝えられます。
8. Posted by すもも   2013年11月01日 10:49
どすこいさん、おはようございます。
御陰様で昨夜は、これも久々によく眠る事ができました。
今から考えてみますと、これまでずっと子育てや仕事に追われ、自分の事は放りっぱなしできたように思います。
若い頃、もっと正確には子供のころから私はちょっと周囲とは浮いた存在だったように思います。
多分ですが、言動も他の人とは違っていたから人間関係も上手くできなくて、失敗を重ねる度にだんだんと内向きになって行ったような気がします。
自分でも「ちょっと変かも」と感じた事はあっても、心から相談できるような人はー人も居なくて、−度だけ身内に相談しかけたら「ふ〜ん。。」と、逆に変な目で見られただけでした。
幸い何かの御縁でこちらの存在を知る事ができて、今は少し冷静ですが、やはり診断は受けた方がいいでしょうか?
9. Posted by 運営者どすこい   2013年11月01日 12:54
すももさん
よく眠れて良かったですね。きっと自分自身に対するいたわりの涙の効果ですよ。
「ちょっと変」と感じる所は、大きく捉えれば個性、小さく捉えれば癖ではないでしょうか。コミュニケーションを避けていると、どんどん内向きになりますから、過去の失敗を生かしつつ、質より量で。
五分五分の迷いではなく、少し様子を見ようという方に傾いているなら、無理を押して受診する必要はないと思いますよ。
10. Posted by すもも   2013年11月01日 16:34
どすこいさん
はい、色々考えて、もう少し様子をみる事にしました。
来週は娘と2人で紅葉の日帰りツアーに行く予定になっています。
気持ちがとても暗かったのであまり乗り気ではなかったのですが、今の状態なら楽しめそうです。
この先、また気持ちが沈むような事があったら、その時は勇気を出して受診を受けに行こうと思います。
どすこいさんのアドバイスに感謝です。
そして、これからもよろしく御願いします。
11. Posted by 運営者どすこい   2013年11月01日 18:38
すももさん
紅葉、ちょうど見頃でしょうね。楽しんで来てくださいね。当日まで風邪など引かないように。
こちらこそ、どうぞよろしくお願いします。
コメント投稿(運営者確認後に表示)
※運営者の判断によリコメントが表示されない場合(誹謗や中傷など)がありますので、ご了承ください。また、特定の病院に対するお問い合わせにつきましては、ご覧になった病院へ直接お願いいたします。
名前
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
スポンサーリンク
記事検索


Copyright © 2007-2023 「うつ」の心に癒しを。