過去ログ:2011年8月(3)

68. Posted by 運営者どすこい   2011年08月25日 05:23
ハッカさん

痛みもツラいよな。一度ペインクリニックを受診してみてはどうだろう。少しでも痛みを和らげて、生活の質を上げたいね。

69. Posted by 運営者どすこい   2011年08月25日 05:46
たま子さん

辞める寸前で留まった心境の変化は、奇跡的と言えばそうなのかもしれないけれど、環境を見つめる目の変化は、去年から頑張って来た成果だと思うよ。

もう少し頑張れそうかな。でも、無理はしないようにね。

70. Posted by たま子   2011年08月25日 19:37
どすこいさん

踏みとどまったのは、何よりも自分の将来ためですね。
やっぱりつぎ働くとき、履歴書にあんまり短期だと書き辛いし…。
すぐ次が見つかるとは限らないから、もらえるものは欲しい。
本当に自分のために、もう少し頑張ります(^^ゞ
なんて、無理!と思ったら、すっぱり辞めちゃう道もアリだとは思いますが。
自分のメンタルと体調と相談して、ぼちぼち行きます。
辞表は捨てないで、とってあります(笑)


たえごんさん
お久しぶりです。
上司にメール、すごいですね(^-^)
その上司も話し合いに応じてくれる姿勢を見せているなら、無駄じゃなかったですね。

71. Posted by たえごん   2011年08月25日 22:52
第3者挟んでいたし、お互い冷静になっていたから、またよろしくお願いします、で終わったの。

でも…私の病気を察知し精神科に連れて行ってくれた、一番の理解者との関係がおかしくなってしまった。
彼女の些細な行動が、今回の引き金になってしまったから、 彼女はすごく責任感じたのと同時に、「もう私には何も言わないから」と言われてしまった。
不満をぶちまけてすっきりしたけど、失ったものも大きいです。
何でも話せる人間を失ってしまいました。

72. Posted by 運営者どすこい   2011年08月26日 06:50
たえごんさん

不満の伝え方が礼を失するものでなく、お互いが落ち着いて納得したのなら、良い方向に進むと信じよう。理解者である彼女を失ったと捉えるのは、かなり行き過ぎだな。たえごんさんの今後の接し方がポイントになるね。

思いつきの言動は良くないけれど、全て丸く収めようと欲張ると、何もできなくなる。自分の思いを大事にして、最後は野となれ山となれ、今後も思いをぶつけてみましょうよ。縮こまっちゃダメだよ。

73. Posted by たま子   2011年08月26日 19:18
たえごんさん

仲、修復できると良いですね。
諦めず、一度彼女にメールや手紙で、ちゃんと気持ちを伝えてみては。

同じ職場に一人でも理解者がいるのといないのでは、毎日が全然違いますよね。

74. Posted by ハッカ   2011年08月27日 01:18
たえごんさん

はじめまして
こちらこそ、よろしくお願いします
m(_ _)m

ハッカは、デイケアの、悪い点ばかり書きましたが、仲間は、ほとんどが「いい人」ばっかりでした。今でも、会いたいです。(^o^)/

デイケアで嫌われる人は、病人ではないのに「障害者」の権利を利用してる人。なかなか元のお仕事を引きずって、えらっそうかペコペコしてる人。スタッフに、おべっかを使い、お昼の給食当番を逃れようとする人。お金持ち。以上を兼ね備えた人だったかな?引きこもり歴ありの青年も、嫌われてました。だって、普通、いくら花粉症でも、人が食事してる前で鼻かみますか?ハッカは、切れてしまって、怒ったんです「あなた、人の食事中に失礼でしょ!親の顔が見たいわっ!!」スタッフは、何事かと、飛んできましたが…あとで、説教部屋で、おこられました。スタッフいわく「あなたの言ったことは120%間違っていないけど、ああいう場合はスタッフに相談しなさいよ」って。仲間は「みんな思ってたことだから、気にしないでいいよ」って。仲間も、なんとか社会復帰を目指して、がんばっているから、人間関係が複雑になるのは仕方ないですね。

どすこいさん、ペインクリニックに行ってみます。場所は知ってるんですが、ずーっと迷っていました。
保険が利用できるか、問い合わせてみます。

たえごんさん、どすこいさん、ありがとうございます。

75. Posted by まる   2011年08月27日 20:11
はじめまして。
私も精神科に通いながら仕事を続けています。記憶力が悪くて悪口を言われたり辛いときもありますが絵を描いたり家族と話したりして生活しています。あまり深く考えないようにしていますが、深く考えすぎてしまうこともあり悩んでしまうという感じです。

76. Posted by 運営者どすこい   2011年08月27日 21:14
まるさん

はじめまして。どすこいです。

絵を描くことが、仕事のストレス解消にも役立っているようですね。深く考えすぎて悩んでしまうとありましたが、答えの出ない思考のループでもがくのは辛いですね。

またお気軽にコメントしてください。

追伸
実は、「まる」さんというHNは既に別の方が使っていて、その方と混乱しないように別のHNに変えて頂いても良いですか?ごめんなさい。

77. Posted by ミラノ   2011年08月27日 23:11
お返事ありがとうございます。まるからミラノにHNを変更します。今日はあちこち買い物に行ったり家事をしていつの間にか寝ていました。

78. Posted by ガチャ   2011年08月28日 00:11
どすこいさん

ありがとうございます!
またよろしくお願いしますm(__)m

79. Posted by ガチャ   2011年08月28日 00:17
ハッカさん

ありがとうございます!

働けれないくなって悲し事もありますが、逆にお互いの病気のことを理解できるお友達が出来て良かったですね。

自分も頑張って人との関わりを大切にしていきたいです!

80. Posted by 運営者どすこい   2011年08月28日 06:35
ミラノさん

HNの変更ありがとう。今日ものんびりと充電できる時間が取れるといいね。

81. Posted by ミラノ   2011年08月28日 09:42
今日は作るのが面倒だったのでコンビニまで朝ごはんを買いに行きました。涼しくてもう秋だなあと思いました。言われた悪口を思い出して辛くなりましたが近くを流れているせせらぎの鯉とか小魚を見ていたら少し楽になりました。障害があると普通の人以上に苦労しますが家族は支えてくれるからがんばれるんだと思いました。絵をまた午後に描こうかな。このサイトを見て大変なのは私だけじゃないんだと勇気づけられました。どうもありがとうございます。

82. Posted by 運営者どすこい   2011年08月28日 10:31
ミラノさん

コンビニでも良いんです。家族で食べれば何でもご馳走だよ。普通の人以上に傷つきやすく苦労もするけれど、一方で、普通の人では感じることができない温かさを感じることができる面はあると思う。空気に秋を感じるね。厳しい夏が終わるのは、私にとってはかなり寂しいな。大変な暑がりだけどさ(笑)

83. Posted by 猫柳   2011年08月28日 12:00
こんにちは(^ω^)
暑いですね(;´д`)ゞ!

今日で夏休みも最後です
なんだか課外ばっかりで夏休みとは思えない短さでしたが楽しかったですね(*´д`*)

84. Posted by 運営者どすこい   2011年08月28日 13:00
猫柳さん

大好きな絵に打ち込んだようだね。良い夏休みだったね。熊本は残暑が厳しいのかな。体に気をつけて、また高校生活を楽しんでね。

85. Posted by たえごん   2011年08月28日 22:17
猫柳さん

いい夏休みになったみたいで、よかったです!一番輝ける時かなあ…。

ミラノさん

初めまして。
私もかれこれ2年以上鬱に悩みながらも仕事をしています。
休職も経験し、つらいけど仕事のできる喜びを噛みしめています。
主人との別居、職場での確執など悩みはつきないですが、なんとか生きています。
今回、今までお金を入れてくれなかった主人が、私がずっと電動自転車が欲しかったという話をしたら、購入資金をくれました(*^-^*)
晴れて電動自転車が買えました!

86. Posted by たえごん   2011年08月28日 22:25
ハッカさん

私は60人定員のデイケアで仕事をしているので、ご利用者との関係も職員との関係も構築するのは大変です。
人間関係は難しいですね。ほんとに。

87. Posted by 運営者どすこい   2011年08月29日 06:59
たえごんさん

やっぱり愛しいからなんだと思うよ。ご主人の心境が以前とだいぶ変わったね。

88. Posted by ミラノ   2011年08月29日 08:15
みなさん、お返事どうもありがとうございます。朝に仕事に行くのが辛かったのですが励まされました。それに、人身事故があり、なんとも悲しい気持ちです。私も生きていると辛いことがたくさんありますが、何があってもゴキブリや雑草並に生き抜いていかなきゃと思います(笑)。自分一人で生きているわけではないし、家族、友達に支えられて今があるんだと思います。昨日、旦那とプレステ3と龍が如く4のソフトを買いに行きました。私は目も悪いのでゲームはしませんが、旦那が夢中になってゲームをしている姿を見てほのぼのとした気分になりました。プレステ3の画像の綺麗さにびっくりしました。龍が如く4は見ているだけでもストーリーがおもしろかったです。続きが楽しみです。

89. Posted by ハッカ   2011年08月29日 23:18
ガチャさん

コメントを、ありがとうございます。

確かに、人間は1人で生きているんじゃないですヨネ。

お友達も、相性があると思うし、その辺を上手くきりぬければいいのだけど、それができてたら、うつ病には、なってないもんね。

お互い、マイペースにいきましょうか
(^o^)/

90. Posted by ハッカ   2011年08月29日 23:35
たえごんさん

人間関係…
むずかしいです。
デイケアの皆さんは、それぞれに重たい人生経験を持ってらっしゃるので、言葉かけ1つで、良くもなれば、悪化もするし…
でも、ハッカは、良い経験をしたと思います。

ただ、デイケアに残してきたことが、たくさんあるので、ハッカだけが、悩んでるわけではないから、熟慮した結果、病院の事務局にデイケアで、受けた精神的苦痛を報告しました。
ちょっと「罪悪感」を感じてますが、病院に『下駄を預け』ました。デイケアのみんなが、楽しく通所できるようにと、願うばかりです。

91. Posted by ここあ   2011年08月30日 00:03
こんにちは、ここあと申します

現在、仕事を休んで2週間になります。

職場でのパワハラや嫌がらせ等で精神的苦痛を受け、体調が崩れ休む事になりました。会社から、どうしても診断書が必要といわれ、心療内科へ行くよう言われ、診察してきました。
しかし、休んだ事で、頭痛や不眠、仕事へ行くことの無気力感、その人の顔、声に恐怖を感じること等精神的苦痛といった症状は良くなっており、現在は安定した精神状態を保っており、先生から診断書の必要は無いと言われました。

ただ、一人の上司に対してだけに監視されている恐怖感を感じたり、矛盾した言動で怒鳴られたりで胸の圧迫感や緊張感があったりと私自身原因がわかっており、この上司から離れた今では一時的に症状が治まっているのです・・・

人事異動をお願いしてもすぐにはできなく、無理に出社することでまた症状が再発すると思うと休まざるを得ない状況です。

会社の方は診断書が必要だの一点張りでどうしたらよいのか困っています。
何かアドバイスがあればいただきたいです。

92. Posted by ハッカ   2011年08月30日 00:04
将来設計について、問題が、おこってきて、落ち込んでマス。

ハッカの父親は、陶芸の職人でした。昨年に、亡くなりましたが、ハッカは父親の遺志をついで、今から、陶芸の勉強をしたいと思いますが、母親が「ただの思いつき」で、陶芸の勉強をしたいと感じたようで、反対されてしまいました。

ハッカは、だいぶ考えて、陶芸の勉強をしたいし、地元の公立の陶工専門校に行きたいんです。いろんな人に相談もしたし、弟子入りのお願いもしました。父親のお弟子さんは「一時期の陶芸ブームが終わってしまって、専門校も定員割れをしているから、ぜひ、試験を受けて、ゆっくり勉強して。お家の陶芸工房もほったらかしでは、もったいないよ」と、アドバイスをいただきました。

ハッカは、若い時に父親の仕事のお手伝いもしていたし、やっぱり『土』と、ふれあいたいんです。
陶芸で、すぐにはごはんを食べられる世の中でないことも、わかった上での、選択肢ですが、変ですか?

病気との、お付き合いも、まだまだ続きそうですが「女1人」で、生きていくには、やっぱり腕に職をもったほうが、いいと思うのですが、ハッカは、高卒の学歴しかないし、年齢的に、今から芸術系の大学に行くのは、あんまりかしこい選択ではないと思うのです。病気と付き合いながら、職人になるのは、変ですか?
どうしたらいいのかわかりません。

長々とすみません。

93. Posted by 運営者どすこい   2011年08月30日 07:00
ここあさん

はじめまして。どすこいです。

「診断書の必要は無い」というのは、医師の所見としては、勤務が可能だということですかね?パワハラ上司と「離れた」と言っても、休んでいるから接触がないだけで、出社したら精神的な苦痛をまた味わうことは不可避です。別の心療内科を受診して、どのようなパワハラや嫌がらせを受けたのか、どのような辛い症状があるのか、これを紙に漏れなく書き出して、コピーを取って持参しましょう。コピーを先生に渡し、お互いその紙を見ながら話を進めると良いと思いますよ。

またお気軽に書き込んでくださいね。

94. Posted by 運営者どすこい   2011年08月30日 07:19
ハッカさん

別に変じゃないよ。病気と付き合いながら、自分の人生を充実させようと一生懸命に頑張っている人は、世の中にはいっぱいいるはずだと思う。あとは、ハッカさんの意思の固さ、腹のくくりだね。ただ、拙速に事を運ぶのではなく、他の選択肢を含めて、着実に柔軟に事を運んだ方が良いと思うよ。頑張って!

95. Posted by ミラノ   2011年08月30日 07:21
ここあさんへ

パワハラや嫌がらせは本当に辛いですね。私も職場で似たような目にあって倒れたことがあり、いまだにパワハラは続いています。でも、嫌な人間のために仕事辞めるのも腹がたつので病気をかかえながらがんばっています。お医者さんに上司は自分の気分で嫌なことを言っているだけだから気にしちゃだめだよと言われました。本当、ここあさんも嫌な上司の言うことなんか気にしないで共にがんばりましょう!

96. Posted by ハッカ   2011年08月30日 10:45
どすこいさん

コメントをありがとうございます

陶芸の仕事は、非常に奥が深く、ろくろ成形と絵付けに分業されてるなど、1人でできる仕事ではありません。
また、職人になるのか、陶芸作家なるのかでは、またお仕事の質が、変わってきます。日本中には、いたるところに、その土地柄ならでわの、焼き物があります。
学校では、初期の陶芸技術を勉強するだけで、卒業後も、どこかの陶芸工房に就職して、技術を勉強しないと、一人前には、なれません。また、就職していきなり自分が作りたい作品を作れることは、ほとんど皆無です。それと「前衛陶芸」と、呼ばれる「オブジェ」を創る仕事もありますが、これは、本人がかなり高いデザイン能力がないと、できない仕事です。ハッカは、就職して、ろくろ成形をする仕事をしたいですが、最近は、一般食器でも、かなりのデザイン能力が、必要ですから、それはデザイナーさんに、まかして、現実に「かたち」にする、仕事もあるので、とても、楽しいです。
どすこいさんが言われるように、一口に「陶芸」と言っても、たくさんの選択肢があります。

試験は毎年、秋にあります。「ダメ元」で、挑戦してみます
(^_^)v

どすこいさん。

またハッカが、壁にぶつかったら、お便りしますので、よろしくお願いします。
m(_ _)m

97. Posted by 運営者どすこい   2011年08月30日 12:02
ハッカさん

お便り?うん、メールでも良いよ。待ってるよ。

98. Posted by たえごん   2011年08月30日 20:22
ハッカさん

たえごんも高卒の学歴しかありません。
でも、仕事を休職している間に介護福祉士の試験を受け合格したんですよ。
進みたい道があるのなら、陶芸の学校行くことを勧めます。
私なんか、女1人に子供2人養う必要があるんだよ。
でもたまにくじけて転びますが、前を向こうと、今、一歩ずつと思ってます。
あとになって後悔しないようにね。

99. Posted by ここあ   2011年08月30日 23:49
どすこいさん
お返事ありがとうございます。

先生から、診断書が必要ないと判断された理由としては、現在うつの症状がなく改善がみられるので、今時点では診断書が書けないとの事です。
復帰してみて、症状が出たその時には診断書を書くことができるとのお話でした。
心療内科へ初めて行ったので、大まかにしか話せず、思い出したりして泣いてしまい、うまく話せませんでした。
別の心療内科へ行く際には、パワハラや嫌がらせの具体的な内容、症状を紙に書いて持参し診察を受けてみます。
すごく良いアドバイスをいただけてよかったです。

100. Posted by ハッカ   2011年08月31日 00:09
たえごんさん

いろいろ、ご苦労されてるんですね。涙が出ました。

ハッカは、子どもはいませんが、子どもは大好きです。

ハッカも、うつ病が最悪の時に、アロマテラピーの勉強をして、試験に合格しました。資格ももらいました。

今は、自分の化粧品はすべて手作りをしています。

お友達にも、手作りコロンをプレゼントしています。
お友達は、ハッカがアロマをしてる時の顔の表情が、一番いいって、ほめてくれます。

一見、アロマテラピーと陶芸は関係がないように、感じますが、嗅覚と触覚は、非常に密接な関係性が、あるのだそうです。

陶芸、がんばってみます。

たえごんさん

いろいろ、ありがとうございます
o(^-^)o

2011年8月(2)←2011年8月(3)→2011年9月(1)

(2011年9月4日掲載)
スポンサーリンク
コメント投稿(運営者確認後に表示)
※運営者の判断によリコメントが表示されない場合(誹謗や中傷など)がありますので、ご了承ください。また、特定の病院に対するお問い合わせにつきましては、ご覧になった病院へ直接お願いいたします。
名前
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
スポンサーリンク
記事検索


Copyright © 2007-2023 「うつ」の心に癒しを。