うつ病診断のバイオマーカー候補発見
広島大学は2011年8月30日付プレスリリースで、うつ病診断において有力なバイオマーカー※となり得る候補を、世界で初めて発見したと発表しています。
※バイオマーカーとは、人間が発する様々な生命情報を数値化・定量化した指標。広く知られるバイオマーカーとしては、糖尿病診断における血糖値があります。
今回発見したうつ病診断のバイオマーカー候補は、血液中に存在する脳由来神経栄養因子(BDNF)とよばれるタンパク質のメチル化。BDNFは、神経細胞の発生・成長・維持・修復のほか、学習・記憶・情動・摂食などにおいて重要な働きをしているとされるタンパク質です。近年では、抗うつ薬や電気けいれん療法の効果発現に、BDNFが関与している可能性を指摘する報告が増えているようです。
従来のうつ病診断は、抑うつ気分や意欲低下など臨床症状に基づく医師の主観的なものだったことから、主観的診断から客観的科学的診断へと大きく前進するきっかけになりそうです。また、うつ病診断だけでなく、抗うつ薬に対する治療反応性の予測など、うつ病の客観的バイオマーカーとしても役立つと期待されています。
<関連記事>
・うつ病診断に光トポグラフィーが有用
(2011年9月5日掲載)
※バイオマーカーとは、人間が発する様々な生命情報を数値化・定量化した指標。広く知られるバイオマーカーとしては、糖尿病診断における血糖値があります。
今回発見したうつ病診断のバイオマーカー候補は、血液中に存在する脳由来神経栄養因子(BDNF)とよばれるタンパク質のメチル化。BDNFは、神経細胞の発生・成長・維持・修復のほか、学習・記憶・情動・摂食などにおいて重要な働きをしているとされるタンパク質です。近年では、抗うつ薬や電気けいれん療法の効果発現に、BDNFが関与している可能性を指摘する報告が増えているようです。
従来のうつ病診断は、抑うつ気分や意欲低下など臨床症状に基づく医師の主観的なものだったことから、主観的診断から客観的科学的診断へと大きく前進するきっかけになりそうです。また、うつ病診断だけでなく、抗うつ薬に対する治療反応性の予測など、うつ病の客観的バイオマーカーとしても役立つと期待されています。
<関連記事>
・うつ病診断に光トポグラフィーが有用
(2011年9月5日掲載)
スポンサーリンク