不眠に関する意識調査:ファイザー

ファイザーは2011年8月31日付プレスリリースで、9月3日の「睡眠の日」を前に実施した不眠に関する意識調査の結果を発表しています。調査期間は2011年8月16日〜17日、調査対象は全国の20歳以上の男女4,000人。

詳細は同社HP(http://www.pfizer.co.jp/pfizer/company/press/2011/2011_08_31.html)をご覧ください。ここでは、東日本大震災が与える睡眠への影響についてご紹介します。パーセンテージは、小数点第一位を四捨五入しています。

■睡眠の変化の有無
岩手・宮城・福島に住む人の62%が、震災によって自身の睡眠に変化があったと回答。このうち回答の多かった具体的な睡眠の変化は、「睡眠途中に目が覚めた」35%、「睡眠時間が短くなった」22%、「熟睡できなくなった」22%。

■睡眠の変化の継続
岩手・宮城・福島で最も多かった回答は、「現在も続いている」の41%。「現在も続いている」の全国平均は30%であることから、特に被害の大きい被災地の人の睡眠に対して、震災が大きな影響を与えていることが分かります。

(2011年9月9日掲載)
スポンサーリンク
コメント投稿(運営者確認後に表示)
※運営者の判断によリコメントが表示されない場合(誹謗や中傷など)がありますので、ご了承ください。また、特定の病院に対するお問い合わせにつきましては、ご覧になった病院へ直接お願いいたします。
名前
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
スポンサーリンク
記事検索


Copyright © 2007-2023 「うつ」の心に癒しを。