過去ログ:2011年9月(2)

35. Posted by いちご   2011年09月12日 08:52
初めまして。

どすこいさん、ありがとうございました。

全てではありませんが、少し読ませていただきました。

私は発病してから15年以上が過ぎています。
まず、体力が落ちて、疲れやすくて、家から出るのが億劫で、友人とも疎遠になり、働いてもいないので、人との交友がないので、孤独感・焦燥感で一杯です。

医師に、とにかく疲れやすいのをどうにかしたいと、相談してますが
「メンタルの病の肩は、相対的に疲れやすく、仕方のないことです」
との返答です。
皆さんはどうされているのですか?
働いておられる方、教えてください。

普通のことが普通に出来るようになりたいんです。
再来年、1年間、どうしても逃れられない役をしなければなりません。
凄く忙しい役です。
毎日の家事でさえ手抜き状態の私には
本当に困り果ててます。
(断ることは不可能です)

誰もが普通に出来ることが出来ないのは、凄く辛く、情けないです・・・

36. Posted by 運営者どすこい   2011年09月12日 11:54
いちごさん

あらためまして。どすこいです。

漠然とした不安に満たされてどうしようもない気持ち、よく分かりますよ。確かに体力の問題は大きいと思いますが、体力さえあれば万事上手く行くものでもないと思います。

大事なことは、「一人で抱えない」「完璧を求めない」「段取りをしっかり」の3つだと思います。特に段取りが大事です。段取り八分と言いますから、段取りの出来不出来はその後の進捗を大きく左右します。しかし、段取りをつけると言っても、未経験者には難しいですね。だから、前任者や周りの人に協力を仰ぎながら進めて行きましょう。

再来年引き受ける役回りが、いちごさんの回復にとって、良いきっかけになるかもしれません。逃げられないのなら、一生懸命に頑張って、倒れる時は前向きに倒れることです。

37. Posted by いちご   2011年09月12日 14:49
こんにちは。

昨年、その小役員をしました。
年に4~5度の行事参加だったと思います。
私には体力的にも精神的にも無理だと思い、その会の脱会を申し出ましたが、聞き入れて貰えませんでした(世襲制なんです。)
その1度の行事の翌日はダウンして、「軽い過労」と診断されました。
大役になると週に1~2度の集会に、毎週末と言っていいほど、行事やその準備、講演会参加・・いろいろあります。
出来れば前任者や周りの人に・・・と思いますが、前任者は終わった時点でノータッチになり、周りも小役員でなく大役がするのが当たり前になっているので、小役員の時によく分かりましたが大役にあたった人でこなしていくことになります。

すみません、愚痴ですね。

タダ、私の発病のキッカケは子育てと見知らぬ土地での同居と言われましたが、その一つに子育てについて回る「役員」も入っています。
いつまでも、何歳になっても「役員」からは逃れられないんですよね・・・

やり通せれば、自信も付いて、一歩前を踏み出せるのでしょうが、まだ再来年のことなので、やはり重荷にしか感じられません・・・

38. Posted by 運営者どすこい   2011年09月12日 16:30
いちごさん

愚痴はこぼしても良いんですよ。問題は、がんじがらめの頭に、どう新風を吹き込むかです。

39. Posted by いちご   2011年09月12日 18:45
新風、どうすれば吹き込めますか?

発病して15年以上過ぎても、治らなければ、あきらめの境地です。
でも、一方で、元気なときの発病前の自分に戻りたいと、いつも願ってるんですけどね。

確かに、私の頭は堅く、神経質みたいです。

少し物の味方、考え方を違った角度から見れればいいのですが・・・

40. Posted by ハッカ   2011年09月12日 21:18
たえごんさん

ハッカです。

母は現在は、ハッカに何も言ってきません。音信不通です。ハッカも、いい年ですから、自分のことは、自分でやりたいし…こんな状態は、はじめてではないんです。母は、昔から科学的に物事を考える人で新聞や書物は熱心に読んでいますが「心身症」については、表面的に理解は、しているものの、自分に経験がないので、私の症状を認めたくないようです。
困ったもんですね
(^_^;)
母の世代は、戦争を経験してますから、精神的に強いんです。
以前ならば、こんな状態の時父が、とりなしてくれましたが、父は昨年亡くなってしまったし、ハッカも、どうしたらいいのか?わかりません。母がハッカとの「対話」を求めてくるまで、お互いを「長い目」で見るしか、仕方ないかな。

たえごんさん
ありがとうございます。

41. Posted by ぽんぽん   2011年09月12日 21:49
いちごさん

はじめまして
15年って、考えようによってはすごいかもしれませんね

なかなか、なおりづらい病気ですからね

私も、はや三年になります。一度なおりましたが、再発して今は、おきるのもつらい状態になってしまいました……

42. Posted by 運営者どすこい   2011年09月12日 22:27
いちごさん

手始めに病院を変えてみてはどうですか?

43. Posted by たえごん   2011年09月12日 23:26
いちごさん

初めまして。
私はフルタイムで仕事をしています。
しかも、くじ引きで当たり、PTAの役員(地区の校外役員のブロック長です)もしてます。
今は小康状態ですが、今年の年初はドクターストップで2ヶ月休職しました。
今でも疲れやすい体で、通院していますし薬は欠かせません。でも今では、早く治そう、ではなく病気とうまく折り合いをつけ、お付き合いするつもりで生活してます。
…そうするしかないんです。
心配でしょうが再来年のことは再来年考えればいいんです。
もし、いちごさんがダウンするような事があれば、その時まわりが考えると思ってみたら?

今、かなりハードで無茶な生活をしてますが、もし倒れたらその時かな、と。
そうなったら出て行った旦那が(別居してます)帰ってくるかもしれないかなーなんて思ってみたりします。
どすこいさんのいう通り、一度病院を変えてみてもいいかもしれませんね。

ひとりで悩まないで下さいねー。

44. Posted by たえごん   2011年09月12日 23:50
ハッカさん

お母さんと話がしたいのにできないのもつらいですね…。
私は、私が心を閉ざし父と音信不通になったことがありました。うつになった事で私からSOSを出したんです。
一方、旦那からは理解されず出て行かれました。
ただ、この半年、距離をおいたことで、関係が変わりつつあります。
お母さんと今は無理に話をしようと思わなくても、いずれきっかけができると私は思います。
元気で生きているんですから。(私の母は、とっくに亡くなっています)
分かり合えることを願っています。

どすこいさん
たま子さん

いつもありがとうございます(*^_^*)
からだはボロボロですが、気力は保てています。
今のところ生きています…o(^-^)o

45. Posted by 運営者どすこい   2011年09月13日 04:56
たえごんさん

こちらこそ、ありがとう。
(^v^)ノ

46. Posted by いちご   2011年09月13日 07:59
ポンポンさん、たえごんさん、どすこいさん
ありがとうございます。

発病5年ほどは、近くの内科で、低血圧・自律神経失調症と診断され、おかしいと思って心療内科、精神科に通って、パニック障害と診断され11年です(x_x;)

薬のおかげで車の運転が出来なかったのが出来るようになって、当時よりは改善されています。

病院変えようとも思いましたが、近くにあまりなく、病院変えなくても、市民病院なので、病院変えなくても医師が数年おきに変わっています。

後、私の希望で、春からほんの少し減薬したのも一因かもしれませんが・・・
(その時に、この種の病気はナカナカ完治は難しく、多くの患者さんは付かれやすい体質になります。と言われました。)
この夏から、特に体調、心が下降気味で・・・
鬱も?と気になってます。
月末に、受診するので、聞いてみるつもりですが・・・
(受診は8週間ごとになっています)

ぽんぽんさん、今は再発されてるようですが、治るのですね?

たえごんさんの様に、倒れたら周りがしてくれる。とは考えていませんでした。
それ以前に、体調はモチロンだけど、役を2人でするので、相手に迷惑が掛かる。そればかり気にしてました。

心細くなって不安なとき、辛いとき、苦しいとき、いろんな時、相談に乗ってくださいね。

皆さん、よろしくお願いしますヽ(*^^*)ノ

47. Posted by 運営者どすこい   2011年09月13日 10:52
いちごさん

8週間ごとの通院ということは、かなり安定しているということですね。だから、減薬の希望にも応じてくれたのでしょうね。あとは、いちごさんのエイヤ!の積み重ねだと思うな。

48. Posted by いちご   2011年09月13日 13:27
こんにちは。

かなり安定してるから、と2月に自分から減薬希望しましたが、体調が少し悪くなったので、前回受診時に薬は元に戻されたのですが・・・
自分で認めるのがイヤで、そのまま減薬でずっと頑張ったのです・・・
が、体調は悪くなる一方で(x_x;)

気持ちはもっと減薬を望んでるのですが、身体は反対なのかもしれませんね。

49. Posted by ぽんぽん   2011年09月13日 17:09
いちごさん

パニック障害は、治りましたよ。
ただ、鬱になってしまいましたが……

薬も、いろいろかえられて、なんだか医者ってもんが信用できません

50. Posted by ハッカ   2011年09月13日 19:09
たえごんさん

ハッカも、うつ病が原因で彼氏と別れた経験があります。一度や二度ではありません。
しんどくて、ゴロゴロしてたら、怒られたり…私は、ひたすらあやまるしかなく、よけいにしんどくなったりしました。この病気は、なかなか健常者にはわかりにくいみたいですね。でも、普通に生きていても、いろんなことで、落ち込んだりしますよね。ちょっと「想像力」を働かせれば、理解しあえると思うのですが…
でも、理解できない人に「わかってよ!」って強要するのも、残酷な話で、自然にまかせるしか、仕方ないですかね。

ハッカが発病してから、ハッカ自身が自分の発案で、行動をしたりするとなんかわからないけど、周囲とあつれきがおこるんです。
ハッカは、今は気ままな、独り暮らしで「このマイペースを維持したい」と、考えてます。

51. Posted by たえごん   2011年09月13日 22:31
ハッカさん

周囲とあつれきが起きてしまうのは誰にでもあること。
私は今まで、誰からも嫌われたくなくて、みんなにいい顔しようとして、自分を苦しめていたんです。今は自分らしくと言い聞かせています。ハッカさんもそのままの自分でいいと思う。わかってくれる人がいると信じてね。
旦那は、うつの事はわかっていないと思うけど、出て行った半年の間に私は誰が見てもわかるほど痩せたんです。
それをみて旦那はどれだけ私がしんどかったか感じとったみたいです。
まだ戻るつもりはないようですけど。

52. Posted by たえごん   2011年09月13日 22:54
いちごさん

減薬は私も凄くこだわっていた時期がありました。
私は主治医と相談しながら減薬に挑戦しましたが、失敗して一気に酷くなってしまったんです。やっぱりお薬の力って大きいんですね。
それでも、無理して仕事を続け、最終的には会社から休職を言い渡されました。 あのときは、みんなに迷惑がかかる、生活費はどうしようって泣いてばかりいました。
しかも休職中に旦那が出て行きました。

こんな状態なので、私も減薬したいとは思っていますが、主治医は認めてくれません。通院も3週から伸びません。

でもいろんなことに気付けました。
物は考えようです。ここでは皆さんが話を聞いてくれますよ。
ねっ、どすこいさん(*^_^*)

53. Posted by 運営者どすこい   2011年09月13日 23:09
うん。どーんと受け止めますよ。

54. Posted by いちご   2011年09月14日 09:14
おはようございます。

パニック障害と鬱って、やはり違うのでしょうか?
ぽんぽんさんのように治ると良いのですが、治っても同じように私も鬱に移行しそうな気がします。。。

私は体調崩したとき、主人には言いましたが、病名分かっても主人以外には言いませんでした。
だから余計に、皆さんと同じように
主人の家族から「若いのに。働いてないのに。好き嫌いが多いから・・・・・・」イロイロ嫌みを言われ、体調悪くてもいろんな事させられました。
同じようになま仮病と見なされたのでしょう。
一昨年主人の家族にも病名を言うと、体調については何も言われなくなりました。
もっと早くに打ち明けるべきでしたね(^^;)

病気でも一人暮らししてたり、たえごんさんのように働きながら子育てもしてる。
立派です。
私はあまえったれですね。
毎日、少しでも出来ることをしていきます。

55. Posted by ぽんぽん   2011年09月14日 10:26
いちごさん

パニック障害はね、電車に乗れなかったり、人混みにいけなかったり、私は、美容室でも逃げたくなる衝動にかられましたよ。

鬱は、もう何もしたくないんですね。
先週なんて、一週間寝たきりでした。

鬱じゃなくて、私ニート?なんて感じたり。

56. Posted by いちご   2011年09月14日 14:09
ぽんぽんさん、ありがとうございます。

確かに電車、バスに乗れないし、人混みはすぐに気分が悪くなったり、目眩がします。

美容院は今までの人生で10度いかしか行ってません。(発病前から美容院嫌いもあるのですが・・・)

寝たきりにはなってないけど、8月から無気力で何もしたくない感じが続いてます。

ずっと専業主婦で、子供からまさしく「ニート」扱いされてます(T-T)

ぽんぽんさんと症状似てますね。

57. Posted by ぽんぽん   2011年09月14日 15:17
いちごさん

専業主婦で、なにがいけないんだぁぁぁ

経済的に困ってないなら、無理せずに、子供さんと遊んだりして ゆっくりでいいとおもいますよ。

電車とか、バスは、一駅からはじめていって徐々に、ふやしていくようにしましたよ。

58. Posted by いちご   2011年09月14日 16:59
ありがとう。
ぽんぽんさん。

経済的には苦しい分、節約・倹約してます。

子供と一緒に遊ぶ時期は過ぎてしまいました。
その時期のことを
いつも、何もしてないのに 「疲れた疲れた」と私が言ってた記憶が残っているようです。

一度事務の6時間パートに出たけど、1週間でダウン(T-T)
医師に「軽い過労です。仕事辞めなさい」と言われてから、再トライする体力と気力が無くて・・・

質問ですが・・・
パニック障害と鬱では、薬は違うのですか?
それとも同じですか?

59. Posted by ぽんぽん   2011年09月14日 19:29
いちごさん

薬は、人によって種類が違うので、これっていうのはないんですよ。

パニック障害の時は、パキシルをのんでました。

いちごさんもさしつかえなければ教えてもらえますか?

子供は、私はいないけど子育てって疲れて当たり前だとおもいますよ。

子供さんも、大人になったらわかるとおもいますよ(*^o^*)

60. Posted by ハッカ   2011年09月14日 20:48
いちごさん

ハッカと申します。私の主治医は「~障害です」とかは、はっきりと言わないドクターで、でもハッカも、狭い場所が怖かったり(だから、会議とかは行けません)外出する時は、サングラスをかけないと、出られないし(人の目線が怖い)バス・電車は、必ずiPodを聞いてます(他人、特にギャルのキャーキャー声や、修学旅行生の会話が耳障りで、がまんできない)病院は、2週間に1回行ってます。たぶん、ハッカもパニック症候群とうつ病が、重なっていると思いますが、ドクターは、ひとまとめに「うつ病」と診断書には、記入されます。お薬も、症状で変えてくださいます。2週間に1回の診察は、お薬が2週間分しか出せないからだそうで、たぶんハッカは生活保護受給者ですから、指定病院にしか通院できないので、そのせいだと思います。
精神科はドクターによって、いろいろ個性がありますから、なれるまではたいへんでした。でも今は不満はありません。たぶん「~症候群です」と、言われてしまっていたら、よけいに神経質に考えこんでいたと思います。
ドクターも人間ですから、患者さんとコミュニケーションをとれるように努力はしておられますから、疑問に思うことはどんどん聞いてみたら、いかがでしょう。病院って、敷居が高いですよね。でも、患者は患者の権利があると、どーんとかまえて、気分が悪い時は正直に「これこれが、しんどくてできません」とか、お話したらいいと思います。ハッカは病歴が長いので、最近の診察日は「今日はギャグで先生を笑わせるぞー」と、遊びに行ってるみたいですよ。看護師さんとも、仲良しだし。病院も、患者さんの使い方で変化する時代なんですね。

61. Posted by ハッカ   2011年09月14日 21:25
たえごんさん

ハッカも、お薬の副作用で太ってました(安定剤の服用中はアルコールは飲んではいけないのに、ビールがやめられなかったのも原因かな)昨年、父は看病をしていて、ろくに、食事もできず、痩せてしまいました。
当時は、相当に顔色も悪かったようです。と言うか、父の死のショックで、人相が悪くなってたみたいです。自分ではわかりませんでしたが、デイケアの仲間が言ってました。

どうりで、付き合っていた男性が、離れてしまったわけですね。

からだも軽くなったので、心も軽くしたいと思いますけど、なかなかね…
うまくいかないです。

62. Posted by たえごん   2011年09月14日 21:37
いちごさん

私はそんなに立派じゃないですよー。
「できない」ことを理由づける為に会社の人間にもうつであることは公表してましたし、子供達にも話していました。
休職までしたのに、復職してみんな普通に迎えいれてくれました。
できないなりに、必死になって仕事はしましたが…。
今の時代誰にでもなりえること、隠す必要ないと思います。 逆に私はいろんな人に助けてもらいました。

子供達も精神的に不安定だった私を「お母さんは病気なんだから」と受け入れてくれていましたし、義姉達は旦那よりも私のことを心配してくれました。

一番理解してもらえなかったのが、旦那でした(>_<)

63. Posted by たえごん   2011年09月14日 21:49
ハッカさん

私は、服薬するようになって、アルコールを受け付けなくなってしまったんですよ。
一時はちょっと食べただけでお腹いっぱいで食べられなくなってました。
元々デブ体型だったので、正直今のままでいいと思ってます。
症状のひどい時は人相手の仕事なのに顔が変わっていたと言われていたっけ…。
ちょっとずつでしょうが昨日より今日、でよくなったと思えるようになりたいですね(*^_^*)

64. Posted by ぽんぽん   2011年09月14日 22:22
ぞろ目ゲット

65. Posted by 運営者どすこい   2011年09月14日 22:34
狙ったか(笑)

2011年9月(1)←2011年9月(2)→2011年9月(3)

(2011年10月9日掲載)
スポンサーリンク
コメント投稿(運営者確認後に表示)
※運営者の判断によリコメントが表示されない場合(誹謗や中傷など)がありますので、ご了承ください。また、特定の病院に対するお問い合わせにつきましては、ご覧になった病院へ直接お願いいたします。
名前
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
スポンサーリンク
記事検索


Copyright © 2007-2023 「うつ」の心に癒しを。