巡回支援専門員整備事業とは?
巡回支援専門員整備事業とは、発達障害支援施策の充実を図るために、2011年4月に厚生労働省の事業としてスタートしたもので、2013年4月に障害者総合支援法が施行されたことに伴い、市町村地域生活支援事業のメニューの一つとして組み込まれることになりました。
巡回支援専門員整備事業は、保育所など子供やその親が集まる施設などを発達障害に関する知識を有する専門員が巡回し、障害が“気になる”段階から支援を行うための体制整備を図り、発達障害児の福祉の向上を図ることを目的としています。
巡回支援専門員には、医師、児童指導員、保育士、臨床心理技術者、作業療法士、言語聴覚士などで発達障害に関する知識を有する者や、障害児施設などにおいて発達障害児の支援に現に携わっている者などが就きます。
巡回先は、保育所、幼稚園、子育て支援拠点施設、児童厚生施設、集団健診会場など、子供やその親が集まる施設や場所で、計画的に巡回支援を行うこととされています。
巡回支援専門員整備事業の実施主体は市区町村ですが、事業の全部または一部を、社会福祉法人やNPO法人など適切な事業運営ができると認められる先に委託することができるとされています。
(2015年9月20日更新)
巡回支援専門員整備事業は、保育所など子供やその親が集まる施設などを発達障害に関する知識を有する専門員が巡回し、障害が“気になる”段階から支援を行うための体制整備を図り、発達障害児の福祉の向上を図ることを目的としています。
巡回支援専門員には、医師、児童指導員、保育士、臨床心理技術者、作業療法士、言語聴覚士などで発達障害に関する知識を有する者や、障害児施設などにおいて発達障害児の支援に現に携わっている者などが就きます。
巡回先は、保育所、幼稚園、子育て支援拠点施設、児童厚生施設、集団健診会場など、子供やその親が集まる施設や場所で、計画的に巡回支援を行うこととされています。
巡回支援専門員整備事業の実施主体は市区町村ですが、事業の全部または一部を、社会福祉法人やNPO法人など適切な事業運営ができると認められる先に委託することができるとされています。
(2015年9月20日更新)
スポンサーリンク