心を癒す「悲しい音楽」
悲しみが不快な感情であるとすると、私たちはなぜ悲しい音楽や絵画、悲劇といった芸術作品を自ら進んで求めるのでしょうか。
理化学研究所と東京藝術大学は2013年5月24日付プレスリリースで、悲しい音楽が悲しみだけでなく心地よい感情をも聴き手にもたらすことを実証したと発表しています。
共同研究グループは、悲しい音楽が鑑賞者に悲しみをもたらすと同時に、心地よい“快”の感情をもたらすからこそ、自ら進んで悲しい音楽を求めるのではないかと仮定。悲しい音楽とされる既存の曲を30秒程度に編集し、実験参加者44人に聴いてもらい、鑑賞後次の2つの質問をしています。
実験参加者は、それぞれの質問について、「悲しい」「愛おしい」「浮かれた」「圧倒された」といった感情を表す62種類の用語に対する強度を評価して0〜4の数値で回答。共同研究グループは、回答が次の4つの因子に集約されることを見出しています。
さらに、各因子の評価結果を詳しく調べたところ、<客観的な評価>では、悲しみ因子の強度が他の3つの因子よりも突出していたのに対し、<主観的な評価>では、突出した因子はなかったといいます。つまり、人は自ら悲しいと判断する音楽を聴いても、実際には心地よい感情をも体験し得ることが、今回の研究で実証されています。
◇雑感
<関連記事>
・カタルシスとは?
・心を癒す「涙活」
(2013年6月4日掲載)
理化学研究所と東京藝術大学は2013年5月24日付プレスリリースで、悲しい音楽が悲しみだけでなく心地よい感情をも聴き手にもたらすことを実証したと発表しています。
共同研究グループは、悲しい音楽が鑑賞者に悲しみをもたらすと同時に、心地よい“快”の感情をもたらすからこそ、自ら進んで悲しい音楽を求めるのではないかと仮定。悲しい音楽とされる既存の曲を30秒程度に編集し、実験参加者44人に聴いてもらい、鑑賞後次の2つの質問をしています。
- 一般的に多くの人は、この音楽を聴いてどう感じると思いますか?<客観的な評価>
- あなたは、この音楽を聴いてどう感じましたか?<主観的な評価>
実験参加者は、それぞれの質問について、「悲しい」「愛おしい」「浮かれた」「圧倒された」といった感情を表す62種類の用語に対する強度を評価して0〜4の数値で回答。共同研究グループは、回答が次の4つの因子に集約されることを見出しています。
- 悲しみ因子:悲しい、ゆううつ、沈んだなど
- 高揚因子:圧倒された、興奮した、刺激的ななど
- ロマンチック因子:うっとりした、愛おしい、恋しいなど
- 浮き立ち因子:浮かれた、快活な、踊りたいようななど
さらに、各因子の評価結果を詳しく調べたところ、<客観的な評価>では、悲しみ因子の強度が他の3つの因子よりも突出していたのに対し、<主観的な評価>では、突出した因子はなかったといいます。つまり、人は自ら悲しいと判断する音楽を聴いても、実際には心地よい感情をも体験し得ることが、今回の研究で実証されています。
◇雑感
悲しみが不快な感情であるとすると、人はなぜ悲しい音楽や悲劇といった芸術作品を自ら進んで求めるのだろうか。共感し合える仲間がそばにいると、人の心は自然と癒される。心理学的なメカニズムは分からないが、共感を求める人情と同じなのかもしれない。
<関連記事>
・カタルシスとは?
・心を癒す「涙活」
(2013年6月4日掲載)
スポンサーリンク