四季折々の写真:2013年11月
朝日を浴びるオシロイバナ | 2013.11.1
夕化粧という別名もあるオシロイバナ。通常、夕方開いて朝にはしぼむんですけどね。秋が深まって、日差しが弱くなったということでしょうか。(2013年10月31日撮影)
ニチニチソウ | 2013.11.4
雨上がりに撮ったニチニチソウ(日々草)です。水滴がちょっと重そうですね。(2013年11月4日撮影)
コムラサキ | 2013.11.6
紫色の実をたくさんつけたコムラサキ(小紫)です。夏には薄紫色の花をたくさん咲かせるそうです。(2013年11月4日撮影)
カクレミノ | 2013.11.7
イオンモール津田沼のカクレミノ(隠蓑)です。実が緑色から段々と紫色に変わり、葉も紅葉して来ました。(2013年11月4日撮影)
万座温泉の湯畑 | 2013.11.10
前日に降った雪でうっすらと雪化粧。標高1800mの万座温泉は、もう初冬に入っていました。(2013年11月9日撮影)
ノリウツギ | 2013.11.12
鬼押出し園で撮ったノリウツギです。といっても、天然のドライフラワーになっていました。(2013年11月9日撮影)
イワカガミ | 2013.11.14
イワカガミ(岩鏡)という名前は、つやのある葉を鏡に見立てたことに由来するそうです。鬼押出し園で撮りましたが、これも天然のドライフラワーになっていました。(2013年11月9日撮影)
カラマツ | 2013.11.17
紅葉したカラマツです。鬼押出し園にて。(2013年11月9日撮影)
新橋のSL | 2013.11.20
新橋のSLにクリスマスイルミネーションが点灯しました。今年のコンセプトは、「美しき日本の四季」。(2013年11月20日撮影)
新橋のSL(2) | 2013.11.21
今年も運転室にはサンタクロース。(2013年11月21日撮影)
ハクモクレンの蕾 | 2013.11.23
自宅近くのハクモクレン(白木蓮)の蕾です。来春の開花に向けて、着々と準備を始めているんですね。(2013年11月23日撮影)
ムラサキカタバミ | 2013.11.25
午後4時ちょっと過ぎ。日差しが一層弱くなったせいか、もう花を閉じていました。(2013年11月24日撮影)
ユリオプスデージー | 2013.11.26
ユリオプスとは「大きな目」という意味のギリシャ語とか。まさにそんな感じです。(2013年11月24日撮影)
新橋のSL(3) | 2013.11.27
今年の冬も、雪が多くて寒い「寒冬」とのこと。せめて心は温かく。(2013年11月26日撮影)
◇雑感
万座温泉は良かったなあ。やはり温泉は硫黄の香りがプンプンしている方が僕は好き。転地効果や転地療養という言葉があるが、ストレス解消には思い切って住み慣れた土地を離れてみるのがいいと実感する。今年も早師走。四季折々を愛でながら乗り切りたい。
(2013年12月1日掲載)
スポンサーリンク