小児期崩壊性障害とは?

小児期崩壊性障害は、俗にヘラー病とも呼ばれる広汎性発達障害の一つで、少なくとも2年の正常な発達の後、顕著な精神発達の退行が生じます。その後、10歳までに、次のうち2つ以上の能力が失われるとされています。
  • 言葉
  • 遊び
  • 社会的技能・適応行動
  • 排泄習慣
  • 運動能力

また、次のうち2つ以上の自閉症的症状が現れるとされています。
  • 対人関係の障害
  • コミュニケーションの障害
  • 常同的・反復的な行動や興味
  • 物事や周囲に対する関心の喪失

小児期崩壊性障害の原因は不明で、発達退行を阻止する治療法は現在のところなく、自閉症と同様の治療的対応がなされています。

◇雑感
百人百様。誰もが他の誰とも違い、その違いは個性と呼ばれる。この個性と病気との間には無限のニュアンスが存在していて、両者を分ける明確な境目があるわけではない。さらに歩を進めて、病気も一つの個性と捉える。ノーマライゼーションの原点だと思う。

<関連記事>
自閉症と広汎性発達障害
アスペルガー症候群とは?

(2013年12月3日掲載)
スポンサーリンク
コメント投稿(運営者確認後に表示)
※運営者の判断によリコメントが表示されない場合(誹謗や中傷など)がありますので、ご了承ください。また、特定の病院に対するお問い合わせにつきましては、ご覧になった病院へ直接お願いいたします。
名前
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
スポンサーリンク
記事検索


Copyright © 2007-2023 「うつ」の心に癒しを。