うつ病、3月は要注意
春はストレスを抱えやすい季節で、特に3月は1年のうちで最も自殺が多い月です。内閣府の「自殺対策強化月間」も毎年3月に設定され、広報啓発活動や“生きる支援”を実施することとされています。
厚生労働省が2010年5月に取りまとめた「誰もが安心して生きられる、温かい社会づくりを目指して〜厚生労働省における自殺・うつ病等への対策〜」では、次のように述べられています。
なぜ3月なのか。要因は様々であり、また、複合的に絡み合っている場合が多いと思われます。決算や確定申告、異動などの他、木の芽時(このめどき)と呼ばれる季節的な要因が絡んでいるのかもしれません。
「木の芽時」は文字どおり、木の芽の出る季節(春)の意味ですが、人間にとっては、冬の寒さから解放される一方で、その大きな変化に体がついていけず、自律神経のバランスが崩れやすい季節。全身の倦怠感、頭痛、めまい、肩こり、動悸、不眠など様々な症状が現れるといわれています。
ちゃんと眠れていますか?
◇雑感
<関連記事>
・季節性うつ病(冬季うつ病)とは?
(2014年2月22日掲載)
厚生労働省が2010年5月に取りまとめた「誰もが安心して生きられる、温かい社会づくりを目指して〜厚生労働省における自殺・うつ病等への対策〜」では、次のように述べられています。
月別でみると3月の自殺が最も多く、3〜6月にかけてが年間の自殺者数を引き上げている。また、曜日別でみると月曜日が最も多く、土曜日が最も少ない。さらに、月別・曜日別でみると、3月の月曜日が最も多く、12月の土曜日が最も少ない。
なぜ3月なのか。要因は様々であり、また、複合的に絡み合っている場合が多いと思われます。決算や確定申告、異動などの他、木の芽時(このめどき)と呼ばれる季節的な要因が絡んでいるのかもしれません。
「木の芽時」は文字どおり、木の芽の出る季節(春)の意味ですが、人間にとっては、冬の寒さから解放される一方で、その大きな変化に体がついていけず、自律神経のバランスが崩れやすい季節。全身の倦怠感、頭痛、めまい、肩こり、動悸、不眠など様々な症状が現れるといわれています。
ちゃんと眠れていますか?
◇雑感
陽気な眩しさも、焼きつく日差しも、澄んだ空気も、凍てつく大地も、どれも僕は苦手だった。頼みもしないのに入り込んで来る季節の情趣というものが、一種の触媒となって、独特の心象を形成する。それが時に耐え難い。春よ、来い。そう思えたら、卒業だ。
<関連記事>
・季節性うつ病(冬季うつ病)とは?
(2014年2月22日掲載)
スポンサーリンク