四季折々の写真:2014年9月
夏の終わり | 2014.9.1
久しぶりのふるさとの散策。江戸川区南小岩にて。(2014年8月31日撮影)
ヒョウタンの赤ちゃん | 2014.9.3
この日が納涼盆踊り大会最終日の沖天祖神社そばにて。(2014年8月31日撮影)
ルコウソウ | 2014.9.4
真っ赤な☆。クリスマスに似合いそう。(2014年8月31日撮影)
ケイトウ | 2014.9.6
「鶏頭」と書きますが、これは紅色の猫じゃらしといった感じ。(2014年8月31日撮影)
デュランタ | 2014.9.7
フリルのような白い縁取りが可愛い。「タカラヅカ」という品種だそうです。(2014年9月5日撮影)
ヤマトシジミ | 2014.9.9
クズの葉にとまっていたオスのヤマトシジミ君です。ちなみに、メスは地味な暗褐色をしているそうです。(2014年9月7日撮影)
ゴーヤーの花 | 2014.9.11
立派な実もつけていました。(2014年9月7日撮影)
コスモスとハツユキソウ | 2014.9.12
秋桜と初雪草。漢字にすると季節感が増しますね。(2014年9月7日撮影)
ハナトラノオ | 2014.9.14
特に朝方はめっきり涼しくなり、本格的な秋の訪れを感じさせる季節になりました。(2014年9月12日撮影)
寄り添う。 | 2014.9.15
タマスダレです。(2014年9月15日撮影)
ムラサキツメクサ | 2014.9.17
今朝は秋の虫の声で目が覚めました。(2014年9月15日撮影)
アキギリ | 2014.9.19
秋桐と書きます。恐竜の口のよう。(2014年9月15日撮影)
虹 | 2014.9.21
雨あがりの夕空に。京成津田沼駅にて。(2014年9月20日撮影)
ハナミズキ | 2014.9.23
真っ赤に色づき始めました。(2014年9月20日撮影)
彼岸花 | 2014.9.24
葉がありませんが、花が枯れた後に生えて来るそうです。江戸川区の善養寺にて。(2014年9月23日撮影)
善養寺と白花萩 | 2014.9.25
秋の七草の一つ萩。その一つです。(2014年9月23日撮影)
影向の松 | 2014.9.26
影向(ようごう)とは、神仏が仮の姿をとって現れること。この日はとても穏やかな、お彼岸の中日。善養寺にて。(2014年9月23日撮影)
アニソドンテア | 2014.9.28
同じアオイ科なので銭葵に似ています。江戸川区東小岩の花屋さんにて。(2014年9月23日撮影)
オクラの花 | 2014.9.29
あのオクラがこんなに大きな花を咲かせるとは。(2014年9月27日撮影)
◇雑感
猛暑の季節は終わったものの、なんだか夏の疲れが出てきているせいなのか、秋の花粉のせいなのか、気だるさからコンビニの栄養剤を求めることが多くなった。晴れ晴れとした天気とは裏腹に、むしろそのせいなのか、梅雨の季節よりも鬱陶しさがつきまとう。
(2014年10月1日掲載)
スポンサーリンク