嘔吐恐怖症とは?

恐怖症には、実に様々な種類があります。恐怖症は、不安神経症と呼ばれていた頃もありますが、現在では不安障害に分類されていて、強迫性障害パニック障害に近いといわれています。

嘔吐恐怖を持つ人は、自分が吐くことはもちろん、他人が吐くことに対しても恐怖心を抱きます。また、常に吐くのではないかという強い不安を持っています。これらが高じると、家での食事のほか、外出もできなくなり、日常生活に支障を来たすようになります。

こうなってしまうと、単に恐がりとか、気にし過ぎの域を超えていて、完全な「病気」として捉えなければなりません。病気ですので、決して自分を責めたり、卑下したりしないでください。

原因は詳しく分かっていませんが、過去のトラウマ的な体験が原因であるともいわれています。ただ、原因を追究するよりも、まずは今の辛い状態を少しでも改善させることです。それには、やはりメンタルクリニックの受診が必要です。

恐怖に対しては、抗不安薬という薬があります。これは即効性があります。また、抗うつ薬が処方されるかもしれません。抗うつ薬は、効いてくるまで時間はかかりますが、安定感があります。薬物療法のほかに、有効な心理療法もあります。どうか我慢せずに、専門医に助けを求めてください。

◇雑感
気の持ちようの問題だと簡単に言える人は、大変立派な人で、幸せな人生を送ってきた人だと思う。気の持ちようほど、ままならないものはないのだからね。ただ、現状を嘆き悲しむばかりでは、いつまでも問題は解決しないのも事実。勇気を奮ってまずは受診。

<関連記事>
森田療法と神経症治療

(2014年11月14日掲載)
スポンサーリンク
この記事へのコメント
1. Posted by いーちゃん   2017年06月24日 05:00
おはようございます。
昨日受診をして、眠れない為、心を落ち着かせようと思いこちらに来ました。自立支援医療の診断書に双極性障害に加え、「不安障害」が書かれており、納得してしまいました。
不安と不安定が、辛いです。
何だか先生に一週間の様子ををうまく伝えられなかった気がします。最近は、自分の言葉で伝えたいので、自分で箇条書きのメモを見ながら、先生と話しています。
そのときは一生懸命やるのですが、後から自分を責めてしまいます。
でも、薬の調整もあり、カウンセリングもあり、相乗効果を感じています。
「調子がいいときも身体が疲れていて、でも興奮していて眠れなかったり休めない」という事を次回、話したいと思います。
長文失礼いたしました。
ひとまずぐっすり寝たいと思います。
2. Posted by 運営者どすこい   2017年06月24日 06:50
いーちゃん
自立支援医療の申請に向けて早速動き出したんですね。不安と不安定、確かに辛いですが、病気(病名)に納得がいけば、これからの治療もうまく進んでいくと思いますよ。
薬とカウンセリングの相乗効果を感じているようで良かったですね。ただ、右肩上がりに回復していくわけではありませんから、自分をいじめず、コツコツと。
3. Posted by いーちゃん   2017年06月24日 09:00
どすこいさん
返信ありがとうございます。
レム睡眠でしたが、いちおう眠れました。
右肩上がりには良くならないのですね。自分でも、そろそろ堕ちそうだなというのが分かります。
診療時間が短いですが、先生は私の話をよく聞いてくれるので、素直に不安な気持ちや辛いことを話したいと思います。その方が心理的に楽になる気がします。(いつも先生に対して遠慮してしまいます)
また一週間後に行けるので、焦らずに生活してみます。
4. Posted by 運営者どすこい   2017年06月25日 05:54
いーちゃん
そうですね。素直な気持ちを話す方が私も良いと思いますよ。先生の前で飾ってもいいことはありませんからね。
焦ると気持ちがどんどん先走って不安も強くなるように思います。なるべく気分転換をはかるようにしましょうね。
5. Posted by いーちゃん   2017年07月14日 18:30
どすこいさん
お久しぶりです。
最近はだいぶ生活の質が変わってきたと思います。よく出掛けています。買い物が一番の楽しみです。
薬は一週間置きに変わっており、体調の方はなかなか安定しません。一進一退という感じです。
しかし、先生には「治療は前向きに進んでる」と言ってもらえました。先生に対して、遠慮する気持ちも減ってきたように思えます。
今日は、診察前後異様に不安になり、息苦しくなったり、眠れなくなるということをやっと言えました。
いろいろ環境も変わり、次の仕事について考えたりしましたが、まだやめておいた方がいいという先生の言葉で、納得しました。
今は、自分を責めないことと、何も考えない時間を作ることを、やってみようと思います。
以上、報告させていただきました。
6. Posted by 運営者どすこい   2017年07月15日 06:42
いーちゃん
お久しぶりです。
外出の機会が増え、楽しみも感じられるようになったようで安心しました。薬が一週間置きに変わるとありましたが、薬が安定すると体調も安定するように思います。いろいろ模索しているのかもしれません。気になるようであれば、また率直に先生に聞いてみるといいですよ。
7. Posted by いーちゃん   2017年07月15日 20:50
どすこいさん
返信ありがとうございます。
いろいろ模索してるとありましたが、その通りだと思います。
先生は、いつも新しい薬について詳しく説明して下さり、私の意見も聞いた上で処方してくれます。
私も素直に、今一番困っていることを遠慮なく話すようにしています。
どすこいさんは通院していた頃、どんなことが一番辛かったですか?
8. Posted by 運営者どすこい   2017年07月16日 06:31
いーちゃん
薬について詳しく説明してくれて安心や希望を与えてくれる良い先生のようですね。
私の一番辛かったことですかあ。日記にはいろいろ書いていますが、妻から「パパがいると家中が暗くなる」と言われたことが最も辛かったことの一つかなと思います。家族の言葉はこたえますね。
9. Posted by いーちゃん   2017年07月17日 09:40
どすこいさん
つらい事を思い出させてしまい、すみません。家族の言葉や態度は、こたえますよね。
私は、自分を責めてしまうことや不安な気持ちがつらいです。落ち込みは無くなってきたので、抗不安薬が始まりました。これで、診察前の恐怖感と不安感がなくなればいいです。
抗うつ薬が定時から屯用に変わったのですが、そのせいか?また引きこもりがちです。
私自身、薬の効果を感じやすいタイプだと思います。どこまで薬に頼って良いのか、時々わからなくなります。
10. Posted by 運営者どすこい   2017年07月17日 18:20
いーちゃん
いえいえ、私は大丈夫ですよ。今は、そんな時代もあったな、という感じです。
ところで、抗うつ薬が頓用になったんですね。一般的な抗うつ薬は通常頓用には向かないのではないかと思いますが、何か先生のお考えがあるんでしょうね。
自分を責めてしまうことが(少)なくなるようなら、薬を積極的に当面使っていくのが良いと私は思いますよ。薬を止められなくなることはありませんから大丈夫です。まずは自分を責めるのを止めて、自信をつけていくことが大事だと思います。
11. Posted by いーちゃん   2017年07月18日 08:52
どすこいさん
返信ありがとうございます。
抗うつ薬なのか判りませんが、エビリファイのことです。具体的には、エビリファイ3mg/日が1mg頓用に変わり、ソラナックス0.8mg/日が始まりました。
なんだかやる気が起きないし、苛々して食べ過ぎます。
薬で自信をつけるというのは、同感です。
私はつい「薬に頼るほどではない」「甘えている」と考えてしまいますが、その考えを捨てて、薬に頼った結果こここまで調子が良くなりました。
今はまだ体調が落ち着かないなので、もう少し安定したいです。
12. Posted by 運営者どすこい   2017年07月18日 19:52
いーちゃん
エビリファイが頓用になったんですね。抗うつ薬ではありませんが、いろんな精神疾患の症状に用いられる薬です。ソラナックスは、不安や緊張を和らげる抗不安薬ですね。次の受診の際に経過を報告しましょうか。
心身一如といいますから、心が落ち着いてくれば、体調も自然と落ち着いてくると思いますよ。焦らずいきましょうね。
13. Posted by いーちゃん   2017年07月19日 08:55
どすこいさん
ありがとうございます。
まずは焦らないことが大切ですよね。
気持ちが安定していた頃は、体調もよかったです。気持ちが不安定になると、食べ過ぎて胃を悪くしたり、更に苛々したり悪循環です。
だんだんサイクルがわかってきました。
いろいろ詳しく教えていただいて助かります。
時々、どすこいさんとやり取りすることで、いろいろと思考が整理される気がします。
来週、一ヶ月ぶりにカウンセリングに行ってきます。
14. Posted by 運営者どすこい   2017年07月19日 12:48
いーちゃん
症状のサイクルなど病気の内容が分かってくると、その病気との付き合い方もうまくなっていくと思いますよ。
来週のカウンセリング、肩の力を抜いて自然体で臨めるといいですね。
15. Posted by いーちゃん   2017年07月21日 19:36
今日は受診でした。
エビリファイが定時に、ソラナックスが自己調整可で定時に、セロクエルとラミクタールが継続になりました。
誰かに話したくて、報告いたしました。
一週間毎に、自分の調子を話すって難しいです。
16. Posted by 運営者どすこい   2017年07月22日 09:19
いーちゃん
服用方法が変わったんですね。個人的には薬やその服用方法が一定していた方が、薬が合う合わないの見極めもできて良いように思います。
一週間毎の通院だと、話す内容も毎回同じようなものになりますね。でも、それでいいんですよ。
17. Posted by いーちゃん   2017年07月22日 09:53
どすこいさん
返信ありがとうございます。
私も、定時になって安心しました。なんだか、薬を減らされると不安になります。先生に「(薬が)あると安心です」と話したら「それならこのまま行きましょう」と即答され、ホッとしました。
それでいいんですね。
自分の体調や調子を見るのも、難しいですね。
調子はどうですか?と聞かれても、一言ではとても言えないものです。
18. Posted by 運営者どすこい   2017年07月22日 19:40
いーちゃん
同感です。調子はどうですか?と聞かれても、「まあまあです」とか、そんな感じになってしまいますね。質問の“調子”にとらわれずに、この一週間で気になった事とか、治療や薬に対する疑問とか、そういう観点で質問という形で返答してもいいと思いますよ。
19. Posted by いーちゃん   2017年08月08日 22:32
どすこいさん
こんばんは。最近は友人と会いたいと思いながらも、不安でなかなか予定が組めなくて困っています。
先日の受診では、バイト中に深く傷ついたエピソードをはじめ、とにかく不安で打たれ弱すぎる…という話をしてきました。夜、夢を見るので寝た気がしないという事も話すと、ベンザリンという薬が処方されました。
なんだかんだで、6種類の薬を飲んでいます。
自己調整や屯用できる薬もあるので、なるべく最大量を服用したり、少しでもつらかったら頓服しています。
これでいいのかな?と、いつも思います。
いろいろ状況が変わって落ち着かなかったので、報告させていただきました。
20. Posted by 運営者どすこい   2017年08月09日 05:44
いーちゃん
最近、不安が強く出ていてつらいですね。「打たれ弱すぎる」とありましたが、心身が不調の時は誰でもそう感じてしまいがちだと思います。頓服でなんとか切り抜けられるのなら、今のような感じでいいと思いますよ。ところで、薬が6種類とは多くなりましたね。今後少しずつ絞っていけるといいと思います。
21. Posted by いーちゃん   2017年08月11日 22:29
どすこいさん
返信ありがとうございます。
ここ最近は、自分の好きなことをしたり、会いたい人にだけ会ったりとマイペースに過ごせていました。そして、アルバイトがお盆休みに入ったので不安の一つが無くなりました。タイミングよく、休めそうです。
薬に頼ることも大事と思い、少しでもつらかったり不安になったら服用しています。
しかし、何か変わった事があると、突然不安が強く出てきて、怖くなります。どうしよう で一杯になります。今も、眠れなさそうで困って、こちらに書かせていただきました。
以前よりは、だいぶ元気になりましたが、突然リターンがあるので、困ります。
22. Posted by 運営者どすこい   2017年08月12日 05:48
いーちゃん
一進一退を繰り返しながら回復へ向かって行くと思います。薬の力を借りて少しでも気分を安定させて、並行してカウンセリングなどで自分自身を見つめ直して行くと良いと思いますよ。
このお盆休み、とにかく心身ともに休ませましょうね。
23. Posted by いーちゃん   2017年08月12日 08:08
どすこいさん
ありがとうございます。とてもゆっくりですが、前に進んでる感じはします。
今は、不安がつらいこと、夜眠れない日があることがあること、次の診察で伝えられるといいです。
ところで、うつヌケという本はご存知ですか?
うつ病の事をコミカルにわかりやすく書いてある漫画で、最近読んでいます。
24. Posted by 運営者どすこい   2017年08月12日 17:53
いーちゃん
そうですよ。ゆっくり、が大事です。たとえ千里の道のりだとしても、一歩一歩の積み重ねですからね。
「うつヌケ」という本があるのは知っていますが、読んだことはないんですよ。私もうつの渦中では、希望の光を求めていろんな本を読みました。
25. Posted by いーちゃん   2017年08月17日 03:25
夜分遅くにすみません。
早くに寝たら目が覚めてしまいました。
今日、知り合いの看護師の方に「薬6種類は多すぎるんじゃないか?嫌じゃなければ内容を教えてほしい」と、連絡をもらいました。
心配してくれているのはありがたいのですが、私自身も薬について心配だったのを乗り越えて、納得した上で、ここまできました。
先生も信頼しているし、少しずつですが良い方向へ向かっていると思います。
不安になる原因になるので、正直、そのような心配はしないでほしい、できればそっとしておいてほしいと、思いました。
誰にも話せなかったので、どすこいさんに報告させていただきました。
26. Posted by 運営者どすこい   2017年08月17日 06:32
いーちゃん
そうですね。心配してくれるのはありがたいですが、余計なお世話な場合もありますよね。こんな感じでやんわりと断りましょうよ。「ご心配ありがとうございます。薬については機会をみて主治医の先生に聞いてみますね。」
27. Posted by いーちゃん   2017年08月17日 07:48
どすこいさん
返信ありがとうございます。
何だかどうでもいいからそっとしておいてほしい…と思い、ありのままを長文で伝えました。要約すると「私は納得していますから大丈夫です」といった内容です。
今月から、通院が2週間おきになりました。先生は、一週間後にしますか?と聞いてくれましたが、自分の目標として今月からは2週間おきと決めていたので、そうしました。
しかし、ジッとしていられず不安が強いので、その前に行けたら行こうと思っています。
28. Posted by 運営者どすこい   2017年08月17日 19:27
いーちゃん
いい主旨の返事だと思いますよ。量的にも十分な文章を綴っているので、いーちゃんの誠実さも出ているように思います。
1週間置きから2週間置きになったんですね。通院スパンが長くなるのは回復の証しですが、辛かったら無理に我慢しないで臨時で受診しましょうね。
29. Posted by いーちゃん   2017年08月19日 08:26
どすこいさんの返信を読んで、とてもホッとしました。心が楽になりました。
何だか不安で落ち着かなくて、いつも電話相談しているワーカーさんに話したところ、臨時で受診しようと決めました。決めた途端、ホッとしてとても元気になりました。なんだか、病院に依存しているようです…
今日、予約の電話を入れようと思うのですが、また一週間後に行けるという安心感と、先生と話をするというプレッシャーで不安です。
ひとまず、予約してしまおうと思うのですが…
乱雑な文章で、失礼しました。
今の心境をありのまま書きました。
いつも、ありがとうございます。
30. Posted by 運営者どすこい   2017年08月19日 20:12
いーちゃん
大丈夫ですよ。というのは、いーちゃんが自ら2週間置きの通院を決めたということは、頼りすぎてはいけないという考えが働いたからだと思いますから。だから、あんまり「依存」にこだわらなくていいと思います。支えがほしくなったら我慢しないで、先生に支えてもらいましょうよ。話をするプレッシャーを感じながらも、今は先生自体が一種の“薬”なのですから、これほど体にとって安全な薬はないと思いますよ。
31. Posted by いーちゃん   2017年08月25日 15:15
どすこいさん
返信ありがとうございます。
私の自覚していなかった気持ちを代弁してくださったようで、安心して涙が出ました。
大丈夫、大丈夫と言い聞かせて、今、受診を終えました。遠慮せずに、困っていることや一週間の気持ちと身体の様子を伝えることができたと思います。
不安が強いということで、頓服薬がソラナックスになりました。他にも、内服薬の調整があり、安心しています。
今回気づいたのですが、私は先生に「面倒な患者」と思われてるんじゃないか…「ダラダラ話してるけど、結論から話してくれ」などと思われてるんじゃないか…と先生の気持ちばかりを気にしているようです。
自分に自信を持って、堂々としていたいものです。それができたら、ここまで来なかったと思うのですが^^;
以上、ご報告させていただきました。
32. Posted by 運営者どすこい   2017年08月26日 08:21
いーちゃん
受診して安心できて良かったですね。先生も人間なのでそう思うこともあるかもしれませんが、まあ、一般に患者というのは病を抱えた人ですから、大なり小なり基本的に“面倒”なものではないかと思います。それと向き合うのが医師の仕事ですから、あまり気にしなくていいと思いますよ。もし、いーちゃん自身ダラダラ話しているなと感じたら、そこは工夫して次の受診に臨みましょうか。
33. Posted by いーちゃん   2017年08月31日 18:36
こんばんは。
今日も受診に行ってきました。やっぱり、週一で診てもらえるという安心感があります。
今回は時間がなかったので、ざっと書き出したメモを持参して、いい意味で軽い気持ちで診察を受けました。いつもに比べて、落ち着いて話せたように思います。
次回も、あまりメモに囚われずに、ざっとまとめてみようかな、と思います。
また、受診後はいつも不安と恐怖で一杯になりますが今日は以前程じゃありませんでした。それが、新しい薬の作用なのかどうかわかりませんが…。落ち着かなかったので、いつものワーカーさんに電話と、読書をして対処しました。
不安が減ると、とても楽になります。
今は、双極性障害についての本を読んでいます。とても、役に立ちそうです。
34. Posted by 運営者どすこい   2017年09月01日 06:31
いーちゃん
昨日は比較的落ち着いて話せたようで良かったですね。「いい意味で軽い気持ちで」は、昨日のその時だけの状態というのではなく、継続的に回復に向かいつつある証しではないかなと感じました。
病気に関する本を読んで知識を得るのは、とても良いと思いますよ。うまく付き合っていくには、やはり“相手”をまず知ることからだと思います。
35. Posted by いーちゃん   2017年09月01日 14:20
どすこいさん
返信ありがとうございます。
診察で、一週間の全てを伝えるのは無理なんだと前向きに考えはじめました。気分や体調を「うまく」伝えるのも大変難しいです。今、自分は大変な時期なんだと思います。
本をざっくりと読みましたが、自分の病気をようやく受け入れられそうです。今までは友人に精神科に通っていることを話す時、ドキドキしてどう思われるかが気になり、大変な心労でした。しかし、これからは「実は双極性障害という病気で…」と素直に言えそうな感じがします。
きっとまた、悪くなったり、良くなったり繰り返しますが、それも、悪いことじゃないと思いたいです。
ちなみな読んだ本は、ちくま新書の『双極性障害 躁うつ病への対処と治療』です。
36. Posted by 運営者どすこい   2017年09月02日 06:39
いーちゃん
自ら病気について素直に人に話せるようになったとき、それがまた一つの節目となりそうな気がしますよ。
37. Posted by いーちゃん   2017年09月21日 16:11
どすこいさん
お久しぶりです。
今日も一週間ごとの受診を終えてきました。診察前の時間は相変わらずドキドキしますが、診察後の強い恐怖感、不安感は毎回減ってきているように思います。
まだ薬の微調整が続いており、一週間ごとに行けるので安心です。
今日は7〜8割くらい、聞いてほしかったことを話せたと思います。残りの言えなかった分は、もう一週間様子を見よう、と思えるようになってきています。
無理せず、先生や薬に頼ってみます。
38. Posted by 運営者どすこい   2017年09月22日 07:28
いーちゃん
お久しぶりですね。
診察後の強い恐怖感などが減ってきているとありましたが、症状をうまく伝えられるようになってきたことや、先生との信頼関係が築けてきたことも、良い影響を与えている要因かもしれませんね。完璧に伝えるのは無理ですから、7〜8割くらい伝えられればいいと思いますよ。根が同じというものをあるでしょうからね。
39. Posted by いーちゃん   2017年10月06日 09:57
どすこいさん
おはようございます。
昨日は受診でした。昨日は、リストアップした事を7割くらい話してきました。今、眠りが浅いことと悪夢に困っているのですが、病院にかかる前の仕事が一番つらい時期にも同じような症状があったと伝えたら「エピソードの上下が続いているんだと思う」と告げられました。また「西洋医学では悪夢についてわかっていない」と、簡潔な返答でした。
私としては、話せてよかったなと感じましたが、お医者さんは難しいことを言うんだなあと思いました。

そして、次の受診は2週間後になりました。「ひとまず2週間後で何かあったら1週間後に来ていいですか?」と訊くと、それがいいと思います。との返答でした。安心です。

ふとした拍子に、本当に大丈夫かな?と漠然とした恐怖に襲われるので、気持ちの整理の為もあり、こちらに書かせていただきました。
40. Posted by 運営者どすこい   2017年10月07日 09:19
いーちゃん

漠然とした不安や恐怖に襲われたときには、文字に表してみるといいですよ。自分の思考の癖に気づきますし、不安や恐怖に「光」があたるからか、少し気持ちが落ち着きますよね。
41. Posted by いーちゃん   2017年11月13日 12:54
お久しぶりです。
診察が2週間おきになりました。
先日、保健所のワーカーさんを介して、母に通院していること、病気のこと、薬を飲んでいることを認知してもらいました。何ヶ月も、話を聞いてもらっていたワーカーさんにも初めて会いました。
こんな日が来るとは思わなかったので、一歩、二歩と大きく進んでいる感じがします。
まだ、通院時に緊張するのと、予定があると眠りが浅いことは、次の診察で伝えようと思います。
近況報告でしたm(__)m
42. Posted by 運営者どすこい   2017年11月13日 19:47
いーちゃん

通院間隔が2週間おきになったということは、症状がより治まり安定したということですね。お母さんにも事情を知ってもらえたことで、少し心が軽くなったのではないかと思います。とても安心しましたよ。近況報告、ありがとう。これからも、焦らずに、一歩一歩いきましょうね。
43. Posted by いーちゃん   2017年11月21日 14:53
どすこいさん
こんにちは。
私も、通院が二週間おきになったことは、自分にとってとても大きな事だと思います。先生とワーカーさんと、そしてどすこいさんや特定の友達と前進してきたように思います。
しかし、最近眠れない事に悩まされていて、それを先生に伝えるのが難しいです。やはり、一進一退で、ときどき落ち込みます。
今、無性に誰かと繋がっていたくて不安です。
時間になったら、薬を飲んで仕事に行ってきます。それと、一つ薬が減りました。「薬が最大量に達したので、これからは減らしていく」との事です。それから、あさってから遠くまで旅行に行ってきます。楽しみより不安がありますが、深く考えずに楽しんできます。
もしよろしければtwitterをフォローさせていただきたいのですが、アカウントを教えてもらえますか?
44. Posted by 運営者どすこい   2017年11月21日 20:12
いーちゃん

よく眠れないと疲れも取れませんから、最近は体力的にもしんどいですね。落ち込みのことも含め、先生には伝えましょうね。

あさってからの旅行、そう、あまり深く考えず、その土地の空気を味わって来てください。気をつけてね。

twitterのアカウントは「@kokorog」です。
45. Posted by いーちゃん   2017年12月18日 14:48
どすこいさん
お久しぶりです。
今日は臨時で受診をしてきました。
というのは、前回の診察後から涙が止まらなく悲しい気持ちになり、つらかったからです。
そういえば減薬が順調に進んでたな…でも今調子が良くないな…と思い、再度受診しました。
結果、減薬になった薬が元に戻りました。
悲しくなったのが、その薬が原因なのか、そうじゃないのか、自分のことなのに解りません。
薬が戻ったので、もう少し、ゆっくり付き合っていこうと思います。
それから、薬についてインターネットで調べることをやめようと思います。病気のこと、薬のことが気になるなら主治医に聞くか、本を読もうと思います。
長々とすみません。。報告でした。
46. Posted by 運営者どすこい   2017年12月18日 19:22
いーちゃん

お久しぶりですね。
あまり我慢しないで受診したのは正解だと思いますよ。ゆっくり付き合っていくといった心の持ち方、私も大事だと思います。薬が元の量に戻って、漠然とした悲しい気持ちが和らいでいくといいですね。

薬に関する情報源を主治医と本に限定するのも良いと思います。インターネットだとつい調査が行き過ぎてしまい不安に駆られることがありますし、インターネットに出ている人の意見はあくまで個人的な感想や効果ですからね。
47. Posted by いーちゃん   2018年04月25日 15:07
どすこいさん
お久しぶりです。これまで、調子がよく治療が進んでいたものの、薬の調整などで不安定な時期を過ごし、一昨日とうとうダウンしてしまい、鬱のような状態が続いて辛く、昨日2週間ぶりの診察を受けました。診察の期間が、2週間から3週間に変わった後、すぐのことでした。調子がよい状態から落ちるというのは、かなり辛いものですね。初めて、アルバイトを休みました。
やっぱり自分は治療が必要なんだ、良くなろう、前向きに、焦らずに、と考えるようになりました。
何より変わったのは、先生に「遠慮」しなくなった事です。随分と診察の質が変わりました。患者なのだから、堂々と頼っていいのだと、やっと自覚しました。私にとって、飲んでいる薬の意味を聞くことは、とても安心します。
なにかの節目に感じたので、コメントさせていただきました。まだ治療が始まってから1年経ちません。ゆっくりと、良くなろうと思います。
48. Posted by 運営者どすこい   2018年04月25日 19:44
いーちゃん

お久しぶりです。季節は移って春ですね。

「患者なのだから、堂々と頼っていい」は、私も同感です。変に遠慮したり萎縮してしまうと、治療もうまく進みませんからね。このことに気づけたことは、今後の治療にプラスに働くと思いますよ。確かに大事な「節目」ですね。
49. Posted by いーちゃん   2018年04月29日 19:00
どすこいさん
いつもご返信ありがとうございございます。
昨日のことですが、諸事情で終電を逃してしまい、治療を始めてから、はじめて眠剤を飲まずに寝ることとなってしまいました。全く眠れませんでした。ここ数日も十分に眠れていなかったので、疲労困憊でした。昼頃に帰りました。その後、終電を逃し、そのような流れにした自分がいけないと、今日一日朝から自分を責めてしまい、その上不安で今までずっと、息苦しく、気持ち悪く、辛かったです。友達、フリーコールのカウンセリング、色々なところに電話しました。ようやく夜になり、今日の終わりが見えたからか、いま落ち着きました。
個人的な事情なので詳しいことはここでお話できませんが、、眠剤を飲まなかった日ができてしまったことに自責の念で一杯です。
ひとまず予定をキャンセルし、十分に休もうと思います。昨日、今日とかなり大変でした。最近とても体調が悪かったので、安静にしていたかったのに無理をしてしまいました。
色々な感情があり、すごく、すごく辛いです。明日も不安なのかと思うと、より不安です。今晩眠れるのか?も心配です。
屯用の抗不安薬、使用していますが、あまり効き目を感じません。
長々と失礼しました。
誰かにとにかく聞いてもらいたく、コメントさせて頂きました。
50. Posted by 運営者どすこい   2018年04月30日 06:45
いーちゃん

どんな事情かは分かりませんが、終電を逃したこと、眠剤を飲めなかったこと、そんなに大きな失態だとは私には思われないですよ。翌日無事に帰宅できたのですし。過剰に自分を責めてしまうと、自信を失い、ちょっとしたことでも不安に駆られます。

数日睡眠がうまく取れないと本当に疲れ切ってしまいますよね。そう、いーちゃんの言うとおり、十分に休養を取ってください。薬にも頼りましょうね。
51. Posted by いーちゃん   2018年04月30日 15:13
どすこいさん
ありがとうございます。今日は久しぶりに熟睡てきて幸せな気分でした。昨日コメントを書いていた時は、疲れのピークでした。今になって、辛かったなと乗り越えた様に思います。
昨日は大人数での飲み会でした。私は四方八方に気を遣いました。エネルギーの9割を他人に使っていました。どうしていつも、自分を守れないんだろうと思います。また数日後に大人数で集まる予定があります。会いたい人と会いたくない人がいます。表面上では何の問題もありません。一方的に気を遣っています。
正直、暫くの間、友人知人との関係性を断ちたいです。人と会うと、その人の感情に振り回されてしまいます。体調を崩すきっかけになります。仕事も、人と関わる為か、いつも息苦しいです。まるで酸素ボンベを付けずに水の中にいるようです。今日はさわやかな気分で起きたのですが、今、また昨日のように気持ち悪くなっています。過去のことと、先のことを考えて不安でいっぱいです。楽になりたいです。きっとまた、夜を迎えてよく眠れれば気持ちはリセットされると思います。最近毎日が辛いです。今日こそは大丈夫と思ったのに、友人との連絡をきっかけに気分が落ちました。もう、どうしたらいいのかわかりません。自分をコントロールできません。今回も長々と、失礼しました。ひとまず薬を飲みました。
52. Posted by 運営者どすこい   2018年04月30日 20:06
いーちゃん

エネルギーの9割も他人のために使えば疲れますよ。よく頑張りましたね。
今は、「息継ぎ」が無理なくできる程度の人との付き合い方が、ちょうど良いのではないかと思いますよ。
53. Posted by いーちゃん   2018年05月07日 22:16
どすこいさん
返信ありがとうございます。どすこいさんとのやり取りでとても心が落ち着きます。
連休が終わり、体調に合わせて予定をキャンセルしたり、遊びに行ったり、一日中休んだりとしていました。4月末から不安が強くかなり辛かったので抗不安薬(屯用)を毎日飲むことで、ようやく落ち着きました。
明日は2週間ぶりの診察です。辛かったこと、落ち着いたことをうまく伝えて、今後心穏やかに過ごせるようになりたいです。メモを書いてみましたが、先生に解ってもらえるか心配です。このまま伝えればいいのでしょうか?
どうやら私は予定が詰まると不安になるようです。予定が課題のように感じます。どすこいさんの仰るように、息継ぎがうまくできる人とだけ会うように、試してみます。充実した日々を送りたいからと、元気な時に先の予定を立てて、その日が近づくと体調を崩していたりします。これが、双極性障害なのでしょうか。これからも、自分の特性とうまく付き合っていきたいと思います。
54. Posted by 運営者どすこい   2018年05月08日 06:25
いーちゃん

連休中は、過ごし方を工夫して、薬もうまく使いながら、大きな波にのまれずに済んだようで良かったですね。いーちゃんが言うように、元気な時には自制を心がけたりして、自分の特性とうまく付き合っていけると、落ち着いているけど充実した日々を送れるようになるのではないかなと思います。

今日の受診の際は、いーちゃんが書いたそのメモを基にして話をすればいいですよ。分からない点があれば先生が質問してくれますから大丈夫ですよ。
55. Posted by いーちゃん   2018年05月08日 22:48
どすこいさん
今日、二週間ぶりの診察でした。
不安があったので持っていた薬を服用した…とメモに加えて話しました。結論から話しますと、まちがって薬を処方されており、抗不安薬が足りませんでした。先ほど気づきました。詳しいことは、どすこいさんに伝えきれないと思うので割愛しますが、半分くらい足りません。その日の調子に合わせて、1錠か2錠か調整するつもりでしたが、2錠を続けると、次回までに持ちません。
ひとまず、睡眠を優先して、不安については、その日の様子で調整しようと考えています…
ですが、現在すでに、お守りのように持っていたかった薬が足りていないという事に不安でなかなか寝付けそうにありません。
眠れないことは、一番辛いです。
ちなみに、通院している病院は、当日予約もできます。つらいときにすぐに、と対応してくれます。
今のところは、先のことは気にせず日々の調子に合わせて抗不安薬を服用して、足りなければ時間を作り貰いにいくというスタンスでいようと考えています。が、そのように割り切れる自信が正直ありません。
抗不安薬を飲まずに、穏やかに過ごしたいです。仕事も穏やかにこなしたいです。
薬に囚われずに生活したいです。
もう、しばらくは病院のことを忘れて、安心して生活するつもりでしたが気がかりです。
どうか、できるかぎり薬に頼らずに二週間を乗り切りたいです。先回り不安が癖です。もう少し、適当に生きたいです。。長々と、失礼しました。
56. Posted by 運営者どすこい   2018年05月09日 07:08
いーちゃん

昨日はお疲れ様でしたね。
お守りとして持っている頓服(抗不安薬)が足りなくなるのではないかと思うと、これがまた不安につながってしまいますね。

処方が間違っていたのなら、電話して事情を話し、追加分の処方箋を出してもらってはどうでしょう。先回り不安の癖は直すべき課題ですが、それはそれとして、誤りを正すのは早い方がいいと思いますよ。
57. Posted by いーちゃん   2018年06月13日 01:14
こんばんは。
前回はご心配お掛けしました。
その後、友達に連絡したり、自分なりの対処を行ない、早めに診察に行くことはなく、過ごせました。予定通りの診察日には、事情を話して、頓服薬を出してもらえました。
さて、つづきですが、双極性障害における新しい薬が出たようで、前々回から薬の置き換えが始まりました。結論から申しますと、眠れなく(寝付けなく)なってしまいました。落ち込みを改善する作用があるらしく、確かに、落ち込みはありません。ただ、夜に眠くならず、遅くに起きてしまい、日中は寝てばかり…という生活になってしまい、困っています。
現在、セロクエルから、前途のビプレッソという新薬に全て置き換えられました。
日に日に、寝付けなくなっており、今日は22時から今まで眠れずに布団の中でうずうずとしていました。

一週間後の次回の診察で相談するか、早めに診察に行くか考え中です。しばらく様子見しようと考えていましたが、眠れないのは辛いです。
長々と失礼しました。この時間に、相談できる相手がいなく、こちらにコメントさせていただきました。
58. Posted by 運営者どすこい   2018年06月13日 06:31
いーちゃん

新しい薬に変えてから寝付きが悪くなったということは、その薬の影響の可能性がありますね。これは自分の考え方を変えるとかいう話ではないので、早めに受診して相談した方が良いですよ。日常生活に支障も来していますからね。
59. Posted by いーちゃん   2018年08月02日 10:16
お久しぶりです。
この度は相談というか、だれかに話したい事があったのでこちらに投稿させて頂きます。
一週間程前、飼い猫が亡くなりました。二十才でした。私にとっては子どもの頃がいつも一緒で、兄弟のような存在でした。最期まで、徐々に衰えていくのを感じ、家族で見守る中、静かに息を引き取りました。
一方で、私は調子が良く、考え方も前向きでした。飼い猫が亡くなるまで、とても優しい気持ちで接することができました。
でも、息を引き取った瞬間から現実が受け入れられないような気持ちになり、毎日泣いていました。同じタイミングで、薬を減らしました(自己調整していいと言われていた分を)。具体的には、5種類飲んでいたうちの4種類を減らしました。そしたら、ある程度眠れました。一週間くらい、大体眠れていたので、先日の診察ではそのまま4種類を抜いてもらいました。
しかし、精神的には正直かなりつらく、息苦しくなったり、寒気、貧血のような症状があり仕事を休んだりしました。特に朝がつらく、寝た気がしませんでした。(つづきを投稿させて頂きます
60. Posted by いーちゃん   2018年08月02日 10:34
(つづきです
でも、飼い猫が亡くなったショックであり、ふつうの反応だと思い、毎日がんばって朝起きたり、仕事へ行っていました。亡くなったことを真摯に受け止めていようと考えてました。
結論から言いますと、先日、診察のあと、次の日に仕事に行くことを考えたり、また寝起きがつらいことを考えたら、寒気と息苦しさと頭痛でふらふらとしました。これはつらい…と限界を感じて、手元に残っていた抗不安薬などを一旦全部飲んで寝てみました。そうすると、次の日はとても楽に起きられました。頭もすっきりと冴えた感じでした。やっぱり必要だったのか…と感じました。念の為、ふつうの内科にも相談してありのままを伝えましたが「心理的な事だから、心療内科の先生とよく相談した方がいいですよ」と言われました。

今は残っている薬を飲んでおり、今朝も快眠でした。驚くほど気が楽です。
愛猫の死だったので、悲しくて当たり前、薬に頼りたくないという気持ちがありました。
でもあまりにもつらく、薬を戻したらとても楽になりました…

一連の流れからこれでよかったのかな?と思います。もっと初めから、自分を楽にさせることはできたんじゃないかな、と。
その反面、よく耐えたな、立派だったなと思う気持ちがあります。
また、薬によって、元気になっている自分に罪悪感も感じます。とても、複雑です。

友達には、自分を責めてしまうのは私が優しくて誠実だからだと思うよって言ってくれました。

元気な自分、悲しくて苦しい自分、どれが本当の自分なのかわかりません。
乱文失礼しました。
自分の気持ちの整理のためにも、こちらで書かせていただきました。
61. Posted by 運営者どすこい   2018年08月03日 06:06
いーちゃん

お久しぶりですね。
ところで、長く可愛がっていた猫ちゃんが亡くなってしまったんですね。とても悲しいですね。でも、最期まで家族に見守られて幸せだったと思いますよ。

深い悲しみと共に、大胆な減薬の影響が重なって、大きく心の調子が崩れてしまったんでしょうね。薬を戻して正解だったと思います。罪悪感を感じるかもしれませんが、友達の言うとおりだと私も思いますよ。
62. Posted by いーちゃん   2018年08月03日 09:48
どすこいさん
おはようございます。
返信ありがとうございます。
やっぱり…そうですよね。
私は振り返り後悔しやすくて、あの時ああしてればもっと楽だったのに…と考えてしまいます。
特に愛猫の死だったので、優しい気持ちで受け入れたかったです。
最近、『自分の「うつ」を治した精神科医の方法』という本を読みました。うつの原因は、親との関係性のせいで、考え方を変えることで良くなる、というような内容でした。私は、一理あるなと心に留めていましたが、その本の影響もあったのかもしれません。

どうして愛猫の死のタイミングで、自分を一番つらい状況にしてしまったんだろう…と考えてしまいます。その上、仕事も休んで…と。
このように、済んだことをあれこれ考えても何もいいことはないと心得ていたのですが、今回ばかりは悲しくなってしまいます。
63. Posted by 運営者どすこい   2018年08月04日 06:39
いーちゃん

「あの時ああしてればもっと楽だったのに…」とありましたが、実は私にもこのような思考癖があるんですよ。後悔先に立たず、頭では分かっているんですけどねえ。
64. Posted by いーちゃん   2018年08月06日 13:25
どすこいさん
お返事ありがとうございます。
「過去に悔やまず、未来に悩まず、今を楽しむ」という言葉を知りました。
しっかり割り切って、一日、一日を大切に過ごしていきたいです。
今は、とても元気です。愛猫がこないだ亡くなったのに、元気でいいのかな…なんて思います。なにせ、身近な存在が亡くなることなんて初めてだから、仕方ないと思います。
明日、病院に行こうと思います。やっぱり、楽に眠れることは大事なので、足りなくなった薬をもらおうかと…。
週末にかけて天気が荒れるようなので、早めに行こうと計画しました。
お盆休みは、穏やかな気持ちで、のんびりと過ごしたいです。
65. Posted by 運営者どすこい   2018年08月07日 06:31
いーちゃん

元気でいいのかな…もちろんいいんですよ。亡くなった猫ちゃんもそれを願っているはずです。

台風が来そうですから、早めに受診して薬をもらっておくと安心・安全ですよ。これも、今をどう生きるか(行動するか)、ということだと思います。
66. Posted by いーちゃん   2018年09月22日 09:08
どすこいさん
ありがとうございます。飼猫のことは、家族と支え合って元気でいられるようになりました。
最近、眠りが不安定で、薬の調整中(自己調整)だったのですが、結局のところ処方された分を全て飲むことで毎日安眠できました。先生に報告し、眠れる事が何よりだから、焦らずに今は減らさず様子を見ましょう、となりました。

やはり毎日眠れていましたが、、そろそろ今の短時間(夕方から3時間)のバイトを辞めて新しい生活をしたいと思い始めました。
夜眠れて朝起きれるから、朝方のバイトをしたい、遊びに行ったり行動する余裕ができたのでもっと稼ぎたいと思うようになりました。

という事で、バイト先の店主に「次のバイトを考えている」と話したところ「絶対就職した方がいい、目を付けている所があるならすぐにでも動いた方がいい」と毎日急き立てられるように、声をかけてきます。背中を押しているんだと思うのですが、、話を打ち明けた日からまた、夜中に目が覚め眠れなくなってしまいました。
今は、焦って話すんじゃなかった、と後悔しています。自分を責めてしまうし、店主の対応にも怒りが湧きます。社会のペースと私のペースはかなり差があるのかもしれません。他人にも「失敗したね」と言われてしまいました。

とにかく、眠れないことは私にとって一番つらいので、どうにかしたいです。
今日はこれから、友人たちと旅行です。楽しみにしていたので、眠れなく心身ともに疲労があり残念ですが、なるべく楽しみます。
どこにも吐かなかったので、こちらに書かせていただきました。長々と失礼しました…
67. Posted by 運営者どすこい   2018年09月23日 05:59
いーちゃん

バイト先の店主が「就職」を急き立てるのは、特段の悪意があるわけではなく、自らの経験を踏まえ、いーちゃんを応援しているのではないかな、とも思います。

ただ、いーちゃん自身のペースが乱れる結果となり、眠れなくなってしまったのは困りましたね。しばらく落ち着くまで薬を処方どおり飲んで、睡眠を確保していきましょうよ。

せっかくの旅行ですから、楽しめるといいですね。
68. Posted by いーちゃん   2018年09月24日 10:11
どすこいさん
返信ありがとうございます。
背中を押しているのだろうと思います。ただ、ペースが速く、居場所がなくなってしまったように思います。
旅行から帰ってきました。
それなりに、楽しんできました。
友人との、待望の旅行の時、私はいつも何かに囚われています…。万全の体調で行きたいのに、何かに悩まされていて、それを隠すようにしています。そんな自分が情けなく、寂しい気持ちで目が覚めました。
とても不器用な自分を責めてしまいます。
今は、理解してくれる人がいることに感謝して、今日は休みたいと思います。
69. Posted by 運営者どすこい   2018年09月24日 18:35
いーちゃん

とにかく無事で何よりです。
昨日は昨日、明日は明日、旅の疲れもあるでしょうから、今日はゆっくり休んでくださいね。
70. Posted by いーちゃん   2018年10月24日 12:43
どすこいさん
お久しぶりです。先日、バイトを辞めました。理由は、体調がよくなってきたのでもっと長時間働けるバイトに変えたいからです。店主に話したところ、すぐに代わりの採用が決まり、予想より早く辞める事となりました。
当然、急ぎで色々な仕事を探しましたが、結局辞める日が先になり、現在無職です。まあしばらくはゆっくりしようと考えていましたが、やっぱり無職は不安で仕方がありません。
来週、介護職の面接を受けることとなりました。一度見学に行っており、話もしており、パートで、短時間から始める予定です。
しかし今、とても自信がありません。働きたくないのではなく、失敗したくないのです。
二度、介護職で綺麗に辞める事ができませんでした。体調を崩したきっかけも介護職です。
なので、もう、どうしてもお金を稼ぐ必要がない限り介護はやめようと考えていました。
それなのに、また始めようとしている自分が不思議です。
まずは、自分の体調に合わせて、短時間から…と、慎重に始める予定です。
まずは面接ですが、おそらく好印象を持たれており採用になる気がしています。
前回、採用になり就業が始まった途端、拒否反応のように行けなくなりました。それを思い出すと怖くて仕方がありませんが、今回は今回、相手も違えば会社も違う…一度失敗しているから大丈夫と言い聞かせています。
友達には「また介護に戻ろうと思えた」と前向きに捉えてもいいと思うよと言葉をかけてもらい、納得しました。
今、面接日の決定の連絡待ちです。怖気付いて仕方がないので、こちらで話させて頂きました。乱文失礼しました。
71. Posted by 運営者どすこい   2018年10月25日 06:28
いーちゃん

次の仕事の見通しが立っていないと、無職になった途端、不安に駆られますね。

過去の失敗を過去のものとして、新たな決意で再度介護職に取り組めるのならいいのですが、どうもそうではなさそうですかね。「失敗したくない」という思いが強いのであれば、冷静になって手堅く介護職は避けた方が良いのではないか、と私は思うのですが。
72. Posted by いーちゃん   2018年11月02日 00:00
どすこいさん
返信ありがとうございます。
介護職ですが、一部の友人や家族にも自分の葛藤する思いを打ち明け、それでも、面接を受けました。面接を受けてみて考えようとしました。その結果、その場で採用となりました。驚きましたが、同時に安心していました。
自分の決め手は、職場の雰囲気の良さ、ホームヘルパーという職種です。働き方も相談した所、短時間からマイペースに増やしていけそうです。休みも、融通が利きそうです。
面接後も、これでいいのかな?と少しの不安はありましたが、心配をかけていた人に報告をしたりして、ようやく昨日、ホッとしました。
悩んで寝込む日もありましたが、ホッとできる日がきて、本当によかったです。
あとは、やってみないとわからない。きっと大変な思いをするけど、がんばってみよう。ゆっくりやっていこうという気持ちです。
一度失敗したからこそわかる、今回は大丈夫かもしれない…という思いがあります。
73. Posted by 運営者どすこい   2018年11月02日 06:36
いーちゃん

短時間勤務から入って慣れていけるようなので少し安心しました。
新しい職場に穏やかに溶け込めるよう祈っています。くれぐれも体に気をつけてくださいね。
74. Posted by いーちゃん   2018年11月02日 10:43
どすこいさん
ありがとうございます。いつも相談している保健所のワーカーさんに、とにかく短い時間から徐々に増やしていった方がいいと勧められ、私の焦る気持ちにも、ブレーキがかかりました。
ホッとしたので、出掛けたりと、早起きの練習をしていたら疲れが出ました。今日はぼんやりと休みます。
75. Posted by 運営者どすこい   2018年11月03日 07:34
いーちゃん

焦らないことが大事だと私も思います。
あまり勢い込まないように気をつけましょうか。
76. Posted by いーちゃん   2018年11月08日 09:07
どすこいさん
先日、パートの契約のようなものに行ってきました。給与などの確認と書類の受け取りと、実際の仕事内容の確認、シフトの確認でした。午後からの出勤で余裕がありそうです。
ところで、ここのところ三日間、寝込んでいました。先週、土日と旅行へ行き、帰ってきてからのことです。毎朝さみしい気持になり、寝込んでいました。今日は、明日から働く準備もあり、起きられました。一度泣いたらスッキリしました。まだ、この先の自分に不安がありますが、ゆるく、慣れていければと思います。
77. Posted by 運営者どすこい   2018年11月08日 20:32
いーちゃん

寂しい気持ちになったり寝込んでしまったりしたのは、旅行を楽しめたということだと思いますし、一時的なものであまり気にすることはないですよ。

明日からの仕事、まずは初日を落ち着いて乗り切りましょうね。
78. Posted by いーちゃん   2018年12月04日 16:53
どすこいさん
お久しぶりです。前回の件、やっぱりどすこいさんの言う通りだったと思います。今になっては、そんな事もあったなぁという感じです。
新しい仕事ですが、順調です。いつものワーカーさんによく相談して、短時間からという条件を固めていったので、ストレスが少ないです。とてもやりがいを感じます。
今日は診察でした。この3週間、色々なことがありましたが、大きなこととしては、薬を減らして眠れた期間があったこと でした。自己調整していい分を、減らすことができました。が、結局3日ほどで眠りが浅くなりつらく、全部飲んだら、眠れるようになりました。
今回の診察では、ありのままを話しました。ただ、ある薬を飲むことで、翌朝まで眠気を引きずるのが気になると相談した所、その薬が減らされました。
結論から言うと、今、また眠れない日々が来るのでは…と心配で仕方ありません。
眠れないと、かなりつらいです。だから、ワーカーさんにも、無理して減らさないでと、助言されていました。ここ数ヶ月は一定の量を服用して、眠れていました。自己調整できるよう、今まで通り処方してもらえばよかったと思っています。
結局、試してみるしかないのですが、また「焦っちゃったな」と後悔しています。薬に頼れるようになったのに、また不安定な日々が来るのかな?と心配です。
概ね大丈夫だと思うのですが、またやってしまった、という思いでいっぱいで、こちらにコメントさせて頂きます。
79. Posted by 運営者どすこい   2018年12月05日 19:55
いーちゃん

仕事が順調でやりがいも感じているようなので安心しましたよ。ただ、体調が心配です。今大事なのは睡眠ですね。当分の間、処方どおりに一定量を飲み続けて安定をはかることが一番かなと思います。薬はいつでも減らしていけますから、焦ることはないです。
80. Posted by いーちゃん   2018年12月06日 08:29
どすこいさん
おはようございます。
返信ありがとうございます。
薬の件ですが、ワーカーさんに報告した所、「いつもちゃんと考えて行動してるから大丈夫だよ、自信を持って」と言われ安心しました。
でもやっぱり、薬が減って二日目、5時間ほどで目が覚めます。(具体的にはメイラックスが1錠から半錠になりました)寝起き眠気を引きずるのも嫌ですが、眠れない方がやっぱりキツイです。
自分の持っているストックで、調整しようと思います。たぶん足ります。
自己調整がうまくいけばいいです。
薬はいつでも減らせるんですね。
まずは仕事にちゃんと行けていることを褒めて、眠りについては焦らないようにしようと思います。
つい自分を責めてしまいますが、今回の経験で自分の身体の具合がよくわかったので、よかったです。
81. Posted by 運営者どすこい   2018年12月06日 19:44
いーちゃん

私もそう思います。まずは休まず仕事に行き、そして事故なく仕事を終える。これが大事ですよ。
82. Posted by いーちゃん   2018年12月07日 11:01
どすこいさん
いつも、ありがとうございます。
あんなに仕事に対して臆病だった自分が仕事に行けてる、それってすごいことだと思いました。
薬について心配しすぎるのは、やめようと思います。結局毎日、なんとかなっているので。
無事に行って、無事に帰ってくる。それだけで充分です。職場に行くと新しい出会いや刺激があり、人と比べてしまっていたように思います。
これからもマイペースで、ムリをしないでやっていこうと思います。
83. Posted by 運営者どすこい   2018年12月08日 04:36
いーちゃん

そう、これからもマイペース、「私は私」でいきましょうよ。
84. Posted by いーちゃん   2019年01月22日 23:06
どすこいさん
こんばんは。お久しぶりです。
今日は4週間ぶりの診察でした。久しぶりだったので緊張しました。
正直、あまり調子はよくなかったので、ありのままを話しました。眠り過ぎてしまうのが気になり、薬を減らそうとしたけどうまくいかない、眠りに影響が出てしまう、といった内容です。先生からは、1.色々な種類の薬を減らしてみたらどうか 2.無理はしない方がいいと思う 3.他の薬を試すのも手段だけどもっと余裕のある時がいいと思う といったアドバイスでした。
結局、処方は変わらず、自己調整です。
今まで減らしていい思いをした事がなかったので、処方自体減らなくてよかったです。
先生の言う通り、色々試してみるのも一つの手だと思いますが、不安もあります。
まずは、4週間置きになったことがすごいので、あとはゆっくり様子を見たいです。調整にこだわると、疲れます。
薬のことは忘れて毎日、快眠したいです。
まとまりのない文章で失礼しました。
85. Posted by 運営者どすこい   2019年01月23日 06:16
いーちゃん

お久しぶりですね。
通院が4週間置きになったとは、だいぶ安定したということですね。安心しました。

減らすなら影響が少なそうな薬から徐々にやってみるのがいいのかもしれませんが、今は減らさずに安定の維持を優先してみてはどうかなと思いますよ。
86. Posted by いーちゃん   2019年01月23日 10:50
どすこいさん
返信ありがとうございます。
私もそのように思います。大体午前中に起きて、仕事に行けて、家事もできているなら充分なんじゃないかと。
でも、寝起きが悪かったのは事実です。4週間、すっきり目覚めた日の方が少ないです。
仕事に慣れないストレスなども影響してると思います。
それから、家族の目が気になります。皆、朝割と早く起きているのに自分は誰よりも働いている時間が短いのに毎日寝坊している…と思うと肩身が狭いです。そのような思いも断ち切りたくて、朝なんとか起きる→なんとか食事をとり、できれば家事をする→また、布団へ戻る→ギリギリに起きて仕事へ行くという毎日でした。
寝ていると全て考えなくていい…と思って、起きている間はボンヤリとしてるか、寝てばかりです。
しかし寝起きには、日中考えないようにしている事が押し寄せてきます。そのせいもあり、起きられない…といった日々でした。

長々とすみません。
昨日は微妙に、ほかの薬を減らしてみました。今朝の目覚めは、よかったです。昨日、今日と、少しずつ心地よくなっています。
少し、ペースを落としてみます。
長い目で見て、調子を取り戻していきます。
87. Posted by 運営者どすこい   2019年01月23日 20:14
いーちゃん

家族の目、気になるでしょうけれど、朝から無理をすると一日持ちませんからね。少しペースを落としてみるといいですよ。
88. Posted by いーちゃん   2019年03月03日 01:45
こんばんは。
いつもお返事ありがとうございます。

今日は、うまくいかない日でした。
携帯を購入したのですが、想定外の出来事ことが起こり、混乱し、悲しくなり、そんな自分も情けなく、不甲斐なく、泣きました。
何年も愛用していた携帯を変えたので、愛着もあり、ここ3年位、いろいろなことがあったので、それも加わり混乱しています。

最近、心が弱っているように思います。
想定外の出来事が起きると、かなり動揺して、しばらく引きずります。
そのうち、忘れるのですが、なぜか想定外のことが起きることが多く、動揺して何かに囚われてしまいます。

気分が晴れている時間の方が短く感じます。
体調の方は、寝てばかりで生活リズムが崩れているので、先生に伝え新しい薬が増えました。
寝起きは、少しずつよくなってるように感じます。

いつも相談をしているケアワーカーさんとは、寝る時間を優先したくて話せていません。エネルギーがあれば、相談したい…といった感じです。

長々とすみません。
誰かにわかってほしくて、ここに書かせてもらいました。
自覚はあるので、時が経てば大丈夫だと思うのですが、それまでがつらいです。
近しい人には自業自得と言われ、悲しくなりました。
当然のこと、性格、と割り切れればどんなに楽かと思います。
夜分に失礼しました。今日は寝る事にします。
89. Posted by 運営者どすこい   2019年03月03日 04:52
いーちゃん

「そのうち、忘れる」のなら、いつまでも引きずるようなことがないのなら、特段問題ないのではないかと思いますよ。今の季節が心身に(悪い)影響を与えていることも考えられますから、なるべく休息を取りながら、時が流れるのを待ちましょうか。
90. Posted by いーちゃん   2019年03月03日 13:03
どすこいさん
ありがとうございます。
そのうち笑い話になったりします。
付き合っている人との関係が、うまくいかないことがあります。
大切な日に、気持ちのすれ違いがあり、がっかりしたり、幻滅したりします。
それでも許して、一緒にいるのだから、だいたい大丈夫なのだと思います。

想定外のことが多く起こります。
時の流れに身を任せていれば大丈夫、と自信があったので不甲斐ないです。
相手の方は切り替えが早く、精神的に強く、とても生きるのが上手く見えます。
そのような人には自分のようなストレスに弱い気持ち、わかってもらえないと思います。
なので、このように、どすこいさんに話したり、特定の友人に話して癒しをもらっています。
でもやはり、近しい人と感情を共有できないのは、寂しく思います。
離れた途端、もう気持ちが途切れて届かなくなってしまうように思います。カウンセラーの方には、「見捨てられ不安」だと言われました。

長々と失礼しました。
読んで下さるだけでも結構です。
季節の変わり目のせいかもしれません。
今日は夕方まで自由なので、寝たりしたいと思います。
91. Posted by 運営者どすこい   2019年03月03日 20:39
いーちゃん

「だいだい」OKなら、それでいいんですよ。
それから、その人はその人、いーちゃんはいーちゃん、それぞれ別個の人格ですから、仕方ありません。
92. Posted by いーちゃん   2019年03月16日 18:02
いつも返信ありがとうございます。
別個の人間ですね。
依存してしまわぬよう、何が問題なのか?単純に問題解決していこうと思います。
その後は、病院にて睡眠のリズムが整うという薬を出されて、決まった時間に飲むようにしたところ、朝起きやすく、夜も熟睡できるようになってきました。
仕事にも、爽やかに行けるので良かったです。
先日の診察にて「日中はどうですか?」と聞かれ、咄嗟に「仕事には行けていてがんばれるけど、プライベートでは何をするのにも自信がなくて不安で、取り乱したりする」と言いました。先生は、そんな時は一息ついて、頓服を使ってくださいと言われました。ホッとしました。
頓服は夜、眠れない時にしか使っていませんでした。日中にも使えるように出されているのですが。
それと同時に、ああ、私は今調子がわるいんだなと自覚しました。
こういう時、どうやり過ごすかは、一度経験しているのでわかります。
言われた通り、無理せず薬を飲むこと。自分がいかに楽に過ごすかを優先すること、
93. Posted by いーちゃん   2019年03月16日 18:08
(途中で送信してしまいました)
これを機に、病院に行っててよかったと思いました。調子の悪い自分に、気づけたので。
調子のいい時期が長く続いていたので、もう治ったのではないか?と考えていました。
今一度、自分の病気に関する本を読んで、今は、先生の言うことを信じて薬を飲むことにしよう思います。
仕事に行けている、それは何よりいいことだと思っています。やりがいも感じます。
これからも、マイペースで、やっていきます。
94. Posted by 運営者どすこい   2019年03月16日 19:10
いーちゃん

質の良い睡眠が取れるようになったようで良かったですね。ぐっすり眠れると、気分も変わり、考え方も変わりますよね。安心しました。
95. Posted by いーちゃん   2019年03月29日 07:42
おはようございます。
今朝は何ヶ月かぶりに早起きで、これから仕事です。
実は昨日は、美容院へ行きましたが、なんとなく気に入らず、落ち込んでます。半年ぶりくらいだったので。
どんなにモヤモヤすることかわいいあっても、仕事には行かないといけないんですね。
どんなことも自分を認めてあげたいです。
では、いってきます。
朝から失礼しました。m(__)m
96. Posted by 運営者どすこい   2019年03月30日 04:44
いーちゃん

昨日はお疲れ様でした。
気分に左右されずに(気分がどうであれ)、やるべき事をやることが大事ですね。
97. Posted by いーちゃん   2019年04月23日 16:30
こんにちは。
今日は急きょ、病院へ行きました。
ここ最近ずっと、朝が起きれず頭痛や吐気等つらかったので、悩んだ末、診察予約しました。
先生の見解は、ある薬が悪さをして、眠気を引きずっているんじゃないかとの事でした。
結果からして、その薬(寝る前の薬)を減らしてみることにしました。先生には、薬が減って今まであまりいい事がなかったので不安だと言いました。
でも、減らしてみようと思います。
診察を終えてから「薬が減るのは不安だ」と言った自分に違和感を感じました。
もう調整しても大丈夫な気がしました。
最近、主治医の先生と予定が合わず、先生が変わりました。どんどん増えていった薬が、必要な分だけに減らせて、体調もまた良くなればいいと思います。
今まで言いづらかったことが、先生が変わると言えたりします。
今、とても前向きな気持ちだったので、こちらに報告させて頂きました。いつも、ありがとうございます。
98. Posted by 運営者どすこい   2019年04月24日 04:54
いーちゃん

おはようございます。
昨日はとても前向きな気持ちになれたようで安心しました。たとえ一時であったとしても、そのような気持ちになれたのは、自信の芽生えではないかなと思います。
99. Posted by いーちゃん   2019年04月26日 09:15
おはようございます。
度々の投稿、すみません。
あれからさっそく、寝る前の薬を2錠→1錠に減らしてみたところ、よく眠れて朝はすっきり起きる事ができました。次の日も同じように過ごせました。二日間だけでも、すっきり起きれて、日中まで眠気を引きずらないことが久しぶりで、とても気持ちよくて充実感があり、前向きな気持ちになれました。
昨日も同じように1錠、飲んだら、眠れませんでした。夢にうなされ苦しく目覚めました。
またこれだ…と残念に思いました。いつも、薬を調整すると、3日間位は眠れて起きられますが、それ以降は眠れません。そうすると、つらくなり、もう調整をやめようとします。

長々とすいません。
結論から言うと、寝る前の薬を、日によって飲んだり飲まなかったりしようと思います。今日は眠れなさそうだと思った日は2錠にする、眠気がある日は1錠にする、と。
振り返れば、主治医には、そのようにすると良いと以前から言われていました。
でも、不安定になる日々が怖くて、できませんでした。
今日、病院に行く度に書いているメモを振り返ったら、調子のいい時期に「眠気が強い日は寝る前の薬を減らせた」と書いてありました。
どうしてそれを続けて、試さなかったのか、と自分を呪ってしまいました。
これからは、一喜一憂せずに、ダメだったら試してみる、というスタンスでいようと思います。それから、調子のいい時の自分を振り返って、薬の飲み方や過ごし方を工夫してみようと思います。
100. Posted by いーちゃん   2019年04月26日 09:17
長文、すみません。
病院は混んでいて、先生とじっくりと話せません。普段、薬のことや眠りが不安定なことを相談できる人がいなくて、一人で抱え込むには結構つらいです。
どすこいさんに、話してもいいですか?
この人なら聞いてくれるだろうと思う人に話すと、少し楽になります。
身近な人に、話せたらいいのですが、忙しそうで、軽く受け流されたら悲しくなってしまうので言えないでいます。
101. Posted by 運営者どすこい   2019年04月27日 04:45
いーちゃん

よく眠れて目覚めも良いようなので安心しました。
工夫しながら経験を重ね、薬をうまく使えるようになれば、夜の睡眠と日中の覚醒とのバランスが安定してうまく取れるようになっていきますよ。

一人で抱え込まないようにするためにも、ここでお話しください。
102. Posted by いーちゃん   2019年06月20日 09:04
お久しぶりです。
最近は、天気のせいか、眠れたり眠れなかったりです。でも、大体眠れてます。
朝が、早起きしたいのに、眠気がひどく、起きれません。よく眠れているからまあいいか、と考えたら楽になりました。毎朝、寝坊気味です。
そんな中、(自分の希望で)仕事が週に1日増え、時間も午前からが多くなりました。
今週からの事です。
スッキリ目覚めがありたい…のですが、案の定寝起きが悪いです。でも、家を出てしまえば眠気はなくなり、夜には大丈夫だった、と安心感があります。
最近は、あまり意識しすぎるのもよくないと思い、ゲームをしたりテレビを見て楽しんでます。

でも朝、起きなければいけないのに起きれない時間が正直とても辛いです。
「病院で話すべきだった」「どの薬を減らしたらいいんだろう?」等と焦ります。

一方で、眠剤薬は、一日置きに飲むようになり、貼らせて
103. Posted by いーちゃん   2019年06月20日 09:07
すみません、途中で送信してしまいました。
薬は、以前より、量を減らせています。
どすこいさんの言うように、無理なく、ゆっくりとちょうどいい眠りやすっきりとした目覚めが増えていけばいい…と長い目で見ようと思います。

今日も、仕事へ行ってきます。
104. Posted by 運営者どすこい   2019年06月21日 05:30
いーちゃん

お久しぶりです。
いーちゃん自ら仕事を1日増やしたのですね。総じて調子が良いようで安心しました。
ただ、起床時の眠気が強く目覚めがあまり良くないようですから、いつもより1時間早く寝るようにしてみてはどうでしょう。
105. Posted by いーちゃん   2019年06月21日 10:01
返信ありがとうございます。
そうですね、一時間早くしてみる…
そうしたらいいかもです。
次の日が休みだと、つい夜更かしします。
予防策を作っておくと、気持ちが楽ですね。
ありがとうございます。

最近は、毎日つけていた睡眠日記をやめました。
悪い所ばかりに注目してしまう気がしたからです。

本で読みました。
106. Posted by いーちゃん   2019年06月21日 10:13
度々すみません、
また途中で送ってしまいました。

ある本で「あれこれ考えごとをして寝つきが悪くなるのは当たり前である」「一晩や二晩眠れなくてもいいや、と思えば必ず熟睡でき…」「人間は必ず眠る」といった言葉を知りました。

私は、次の日の緊張感、不安感から眠れなくなってしまいます。
でもそれが三日くらい続けば眠れます。
だから、大丈夫かなと思っています。

考え方を柔軟にしたいです。
今日は眠れなかった…でも、そんな日もある、大丈夫かな、と思っていれば、そのうちいい眠りにつけるかなと考えてます。
長々と失礼しました。
ホッとしました。
107. Posted by 運営者どすこい   2019年06月22日 04:45
いーちゃん

そうですね。柔軟な考え方ができるようになれば、それだけで睡眠の安定化にも有効ではないかなと思いますよ。
108. Posted by いーちゃん   2019年09月15日 13:45
こんにちは。
お久しぶりです。
ここの所、凹みやすくて、精神的に弱ってます。
ずっと相談していたソーシャルワーカーの方、転勤してしまい、いざという時、話せる人がいなくて困ってます。
長い目で見ると、また眠れない日がある、ループに入ってしまっています。
日中も、不安な気持ち、ちょっとした事で凹むのが怖く、何もできずにいました。
こうなった心当たりは、仕事だと思います。
介護の仕事、再開しましたが、だんだんと働く時間が増え、気力体力的にキツくなっていました。
仕事以外は、寝ているような状態でした。
人に会うのが億劫になり、なるべく断り一人でいました。
109. Posted by いーちゃん   2019年09月15日 13:57
つづきです。

これではまたダメになると思い、体調優れない事を話し、休みをもらいました。
今はゆるいシフトでやっています。
段々と気持ちに余裕ができたので、昨日は人に会ってみました。久しぶりに、よく笑いました。
今日は、ずっと気になっていた髪を切ってもらいました。
美容院は、正直苦手です。
でも自分にとっては、自分のご機嫌をとる一番の手っ取り早い手段です。
今日は、優柔不断ながらも、相談しながら、切ってもらいました。でもなんだかしっくりこなくて、ガッカリしてます。
そんな思考になってしまう自分にもガッカリしています。
また家に帰って休もうかと思います。
何日か休めば気が変わる…と思い続けてもうしばらく経ちます。
髪型が気に入り、気持ちが上がれば、心療内科を変えてみようと考えていました。
でも何だかまた、寝込んでしまいそうです。
仕事に行けていれば、いいやの気持ちでまた、引き続きやっていこうかと…思います。
110. Posted by いーちゃん   2019年09月15日 14:11
先ほどは、まとまらない文章を失礼しました。
もう少し、気持ちの整理ができてから書き込むべきだったかなと反省してます。
よかったら、搭載せず読み流して下さい。

難しいけれど、
よくやった、これで充分、どうにでもなる
と柔軟に受け止めたいです。
111. Posted by 運営者どすこい   2019年09月16日 07:19
いーちゃん

お久しぶりですね。

疲労がかなり溜まっているのではないですかね。そうなると人間、心に余裕がなくなり、柔軟性がなくなりますね。ゆるいシフトへの変更は正解だったと思いますよ。

睡眠を十分にとって疲労が軽減していけば、気持ちも物事に対する捉え方も変わっていくと思います。しばらく静養につとめましょうよ。
112. Posted by いーちゃん   2019年09月25日 10:16
どすこいさん
こんにちは。
昨日は診察でした。
だいぶ気持ちが整理されました。
眠りも、前よりは眠れるようになってきています。(とてもいい眠りとは言えませんが)
ちょっと悲観的になりすぎてたかもしれません。
少しずつ、行動してみようと思います。
いつも話を聞いてくださり、ありがたいです。
113. Posted by 運営者どすこい   2019年09月26日 06:22
いーちゃん

具体的な行動に移してみようという気持ちになったのは、一つの良い転機の訪れかもしれませんね。
114. Posted by いーちゃん   2019年10月29日 09:51
どすこいさん
こんにちは。
あれから、少し前向きに考えるよう意識して、楽になったり、行動できることがありました。
何だか安心したのか睡眠も大体良くなりました。
すごくよく夢を見るのですが、日中疲れが残るほどではないので良しとしました。
「きっと未来は明るい」「何でもいいところを見つける」というのを意識しています。
結果、常にそのように考えるのは難しいです。でも、何かあった時はおまじないのように、その言葉を思い出しています。
ついつい悲観的に考える癖があるので。
一週間程前から、寝る前の薬を減らしてみました。
朝起きられないので、作用時間が長い薬を減らしてみよう、と考えました。
それから数日間、ぐっすり眠れて、朝はスっと起きられる日が続いて気持ちよく過ごせました。
(つづきます)
115. Posted by いーちゃん   2019年10月29日 10:17
つづきです。
それから、睡眠日記を再開ました。
以前は、眠れなかったことについて、「つらい」「キツい」と言葉を並べていましたが、今回は、よく眠れた日に何をしていたか?を書いています。
いい調子です。
でも、三日前辺りから、また眠りが不安定になり始めたのが、つらいことです。
昨日は、目を瞑るとドキドキして眠いのに目が覚めてしまう…を繰り返して朝がきました。
時々、眠れない日があるのは当たり前のこと、と思うことにします。
今日が休みでよかったです。
でも、眠れなかった日の朝が、本当に苦しいこと、また眠れなかったらどうしようと怖くなるのは本音です。

今日はとにかく誰かに話したくて、こちらに連絡しました。やっぱり、つらかったことは誰かに話したいです。
簡潔ではない文章で失礼しました。
116. Posted by 運営者どすこい   2019年10月30日 05:40
いーちゃん

いろいろ工夫をしているようですね。とても良いと思いますよ。思ったとおりになるとは限りませんが、具体的な行動に移してみることが大事だと思います。
117. Posted by いーちゃん   2019年11月10日 09:07
おはようございます。
お返事ありがとうございます。
昨日今日とまた眠りの浅いのが戻ってきてしまいました。
もういい眠りが定着していたので、睡眠日記をやめていましたが、また始めてみます。
朝はどうしても、苦しい目覚めですが、今日は早く起きてみました。
思うとおりにいかなくて仕方ないですね。
毎日概ねよく眠れるのが何よりですが、またこういう風にサイクルが乱れる時もある…と頭に入れておこうと思います。
それから、睡眠日記は変わらず、いい眠りだった日だけ書いていきます。
いい言葉だけ見ていれば、気持ちも楽になると思うので。
118. Posted by いーちゃん   2019年11月10日 09:16
何だかあっさりとした文章になっていました。
今は、リビングで朝日を浴びてます。
のんびりと。
眠れない日は早く起きて、のんびりと過ごしてみるのもいいかもしれないです。
119. Posted by 運営者どすこい   2019年11月11日 06:01
いーちゃん

そう、特に眠れなかった日には、ゆったりとした時の流れを感じて過ごすといいですよ。
120. Posted by いーちゃん   2019年11月12日 09:49
賛成です。
少しずつ、早起きを意識して、朝のんびりする時間を作っていきたいです。
今日はおおむねよく眠れました。
夕べは、もう眠れなくてもいいや、今日は徹夜だという気持ちで過ごしていました。
121. Posted by いーちゃん   2019年11月13日 05:54
おはようございます。
度々の投稿、失礼します。
今日もやっぱりドキドキして何度も目が覚めて眠れず、先のことを考えてしまい苦しいので起きてみました。
昨日の診察では、薬の量を減らしましたがやっぱり不安です。
もう、薬で寝付くというより精神面でコントロールできると思っていたからです。
念の為、多めに処方してもらえばよかったと後悔しています…
どうしていつも後から気づくんだろう。
先生とじっくり話し合うことができませんでした。
セカンドオピニオンを考えています。
ひとまず、週末に大事な予定があるので、今週は無理せずある分の薬で補助してもらい、眠れるといいのですが…
122. Posted by 運営者どすこい   2019年11月13日 06:22
いーちゃん

しばらく薬によるコントロールと意思によるコントロールの両輪で進んでみて、うまくバランスを取りながら比重を変えていけるといいですね。
123. Posted by かな   2020年02月02日 01:16
私の主人は不安神経症と診断を受けており、日によって気持ち的に浮き沈みがあり、自殺未遂も何度かあります。
今の主治医との相性は悪くはないとは思うのですが、このホームページで書かれていることを読むと、より主人と向き合ってもらえるのではないかと感じ、投稿させてもらいました。
また、そちらのクリニックへ相談したい場合は電話での相談も可能なのでしょうか?
124. Posted by 運営者どすこい   2020年02月02日 04:59
かなさん

はじめまして。どすこいです。
ご主人の様子、とても心配ですね。

ところで、各地のクリニックの概要をご紹介しておりますが、特定のクリニックとは関係のないブログですので、ご覧になったクリニックへ直接お問い合わせ頂きたく、悪しからずご了承くださいね。
125. Posted by かな   2020年02月02日 06:46
どすこいさん
そうなのですね、よく理解しておらず、すみません。
返信ありがとうございました。
126. Posted by いーちゃん   2020年02月18日 19:32
お久しぶりです。
ここのところ、また数年ぶりにカウンセリング(認知行動療法)を始めました。
感情の波が激しく、つらい日々が続いた為、専門家に頼ろうと決めました。
カウンセリングは、2週間毎に通うようになり、気持ちが楽になるのを実感しています。
診察は、相変わらず緊張しますが、無理に薬を減らす事ばかりに注目するのはやめました。
何が必要で、何が減らせるのか、医師と相談しながらじっくりと、よくなることに焦点を当てて考えてみること、、それと、双極性と不安障害と向き合い、予防したりうまく付き合うことを決めました。
今日は診察でしたが、やっぱり薬のことは難しいです。
少し不安は残りますが、しばらく間隔を詰めて病院に通い、カウンセリングと合わせて、良い方向へ持っていけたら…と改めて思っています。
127. Posted by いーちゃん   2020年02月19日 02:41
どすこいさん
度々の投稿失礼します。
なんだか、目が覚めてしまいました。
こういう時は色々考えてしまいます。
ひとまずお茶とお菓子を食べて、具体的に何が心配か確認してみたところです。
あまり自分を責めたり、完璧を求めると疲れるので自分に優しくなりたいです。
今は、薬が足りなくなることが心配なのですが、予備日があるので、たりないならまた受診しようと思っています。
とりあえず一定数飲むの意識して、様子見よう。
予備日があって、良かった。
気分転換とかしてたら、大丈夫な気もする。
といった気持ちで過ごしてみます。
いっぺんにいろいろ意識するのは大変なですが…。
きっと何とかなります。深刻に考えなくて大丈夫ですよね。
では、おやすみなさい。
128. Posted by 運営者どすこい   2020年02月19日 06:22
いーちゃん

お久しぶりですね。

認知行動療法を再開したんですね。考え方(見方)を変えれば気持ちも変わります。是非続けてみてくださいね。

そう、深刻な事態に陥ることなど滅多にありませんから、きっと大丈夫ですよ。
129. Posted by いーちゃん   2020年02月19日 12:00
おはようございます。
返信ありがとうこざいます。
あれから眠れました。よく食べて薬を飲むと眠れるようです。
12時間くらい眠れますが、早起きができない(できたとしてもしんどい)ので、仕事や旅行が心配です。これを診察でも話せたらいいのですが…。
仕事は、腰痛もあったことを理由に、シフトを緩めてもらいましたから、しばらく大丈夫そうです。
旅行は、長いので、その間大丈夫か心配です。
でも、今までを振り返ると、大丈夫だったので今回も、きっと楽しめると思います。
こないだ、先のことを考えて酷く不安になり、吐き気がするくらい気分がわるくなったことがあったので、そんな時どうしたらいいのか…と少し不安はあります。
130. Posted by いーちゃん   2020年02月19日 12:03
眠れるのを取るか、起きれるのを取るか、どっちかなんですよね。単にそれだけの話です、きっと。
131. Posted by 運営者どすこい   2020年02月19日 18:43
いーちゃん

12時間の睡眠とは長いですね。起きたときにしんどいのは、薬の持ち越し効果のせいかもしれませんから、次の診察の際には伝えましょうか。
132. Posted by いーちゃん   2020年02月19日 20:32
度々の返信ありがとうございます。
そういえば、寝起きがつらいと医師には伝えて、それは今飲んでいる薬の作用と言われました。
やっぱりと思いました。
ただ、旅行があるなら、今は薬は動かせないですね…という話になりました。
たしかに、薬を動かして気持ちが不安定になるのは困ります。
今飲んでいる睡眠薬を例えば半分にできること等教えてもらえました。
お守りのような意味で、頓服薬が出されました。
133. Posted by 運営者どすこい   2020年02月20日 04:58
いーちゃん

あちらを立てればこちらが立たぬ、といった感じになってしまいますからね。何が今大切かを考えながら、うまくバランスが取れていくといいですね。
134. Posted by いーちゃん   2020年02月20日 09:46
おはようございます。
そうですね、工夫したらちょうどいい方向へ行くかもしれないです。
昨日は、寝る時間を1時間位早めてみました。そうしたらいつもより2時間位早く目覚めました。
この時間に眠気を引きずらず起きていられるのは気持ちいいです。
今後も、ちょっとずつ工夫してみます。
薬には耐性があることも知りました。薬の効果や副作用の詳細を知りながら、ちょうどいいを見つけられたら…と思います。
135. Posted by いーちゃん   2020年02月20日 09:56
今は何が大切か…
ぐっすりと眠ること、朝は(仕事にも行きたいので)すっきりと目覚められることが大切かな、と今のところは考えています。
焦らずゆっくりと考えてみます。
コメント投稿(運営者確認後に表示)
※運営者の判断によリコメントが表示されない場合(誹謗や中傷など)がありますので、ご了承ください。また、特定の病院に対するお問い合わせにつきましては、ご覧になった病院へ直接お願いいたします。
名前
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
スポンサーリンク
記事検索


Copyright © 2007-2023 「うつ」の心に癒しを。