四季折々の写真:2017年4月

ツタバウンラン | 2017.4.1
「蔦葉海蘭」と書きます。花も葉っぱも可愛い形をしています。(2017年3月19日撮影)
ツタバウンラン

春もみじ | 2017.4.3
出猩々(でしょうじょう)という品種で、春の新芽は真っ赤ですが、夏には緑に変わるそうです。(2017年3月25日撮影)
春もみじ

ホトケノザ | 2017.4.5
春の七草の一つです。駒込駅前交番にて。(2017年3月26日撮影)
ホトケノザ

ハナニラ | 2017.4.7
撮影した日は、真冬の寒さの冷たい雨。みんな下を向いていました。(2017年4月1日撮影)
ハナニラ

柊鰯 | 2017.4.9
柊鰯(ひいらぎいわし)は、焼いたイワシの頭をヒイラギの枝に刺した魔除けのお飾りです。(2017年4月1日撮影)
柊鰯

毛糸の帽子 | 2017.4.11
豊島区北大塚にある、お茶と海苔の「矢島園」さんにて。(2017年4月1日撮影)
毛糸の帽子

シャクナゲの蕾 | 2017.4.13
雨も降り花冷えの日でした。江戸川区の松島三丁目第二児童遊園にて。(2017年4月8日撮影)
シャクナゲの蕾

エンドウ豆の花 | 2017.4.15
さやも紫色のこの品種は、ツタンカーメンの墓を発掘した際に見つかったことから、“ツタンカーメンのエンドウ豆”と呼ばれているそうです。(2017年4月8日撮影)
エンドウ豆の花

オオシマザクラ | 2017.4.17
ソメイヨシノは花の後に葉をつけますが、このオオシマザクラは葉とともに花をつけます。江戸川区の松島三丁目第二児童遊園にて。(2017年4月15日撮影)
オオシマザクラ

ハナズオウ | 2017.4.19
名前は、「蘇芳(すおう)染め」に花の色が似ていることに由来するそうです。江戸川区の松島もみじひろばにて。(2017年4月15日撮影)
ハナズオウ

シャガ | 2017.4.20
なんとなく似ているなと思ったら、やはりアヤメの仲間でした。江戸川区の松島ふれあいひろばにて。(2017年4月15日撮影)
シャガ

シロヤマブキ | 2017.4.21
黄色のヤマブキと一緒に咲いていました。(2017年4月15日撮影)
シロヤマブキ

小松川境川親水公園 | 2017.4.23
水面が落ちた桜の花びらで埋め尽くされていました。(2017年4月16日撮影)
小松川境川親水公園

GINZA SIX | 2017.4.25
“地球にとってのグッドニュースでありますように。”全銀座会より。(2017年4月20日撮影)
GINZA SIX

八重桜 | 2017.4.26
もふもふでした。(2017年4月22日撮影)
八重桜

ハナミズキ | 2017.4.28
江戸川区役所近くにて。(2017年4月23日撮影)
ハナミズキ

春の虫 | 2017.4.30
毎年この時季、緑色のちっちゃい可愛いこの虫が気になっていたのですが、翅の生えたアブラムシだということが分かりました。(2017年4月23日撮影)
春の虫

◇雑感
ソメイヨシノの時季が終わり、ツツジや藤、ハナミズキが今見頃を迎えている。酉年の今年も3分の1が過ぎた。季節は足早に移ろい、今日からクールビズが始まる。今年は昨年より1か月短く9月30日まで。さて、取りあえず、GanbaruWeekだ。

2017年3月←2017年4月→2017年5月

(2017年5月1日掲載)
スポンサーリンク
コメント投稿(運営者確認後に表示)
※運営者の判断によリコメントが表示されない場合(誹謗や中傷など)がありますので、ご了承ください。また、特定の病院に対するお問い合わせにつきましては、ご覧になった病院へ直接お願いいたします。
名前
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
スポンサーリンク
記事検索


Copyright © 2007-2023 「うつ」の心に癒しを。