四季折々の写真:2017年5月
香取神社 | 2017.5.1
旧東小松川村の鎮守で、経津主命(ふつぬしのみこと)を祀り、1277年の勧請(かんじょう)といわれているそうです。江戸川区中央にて。(2017年4月29日撮影)
ベニカナメモチ | 2017.5.3
小さな白い花をたくさん咲かせていました。(2017年4月29日撮影)
ニオイイリス | 2017.5.4
アヤメの仲間です。(2017年4月29日撮影)
シラー | 2017.5.5
ペルビアナという品種だそうです。傘状の大きな青紫の花が目を引きました。(2017年4月29日撮影)
ムラサキカタバミ | 2017.5.6
切り株を鉢のようにして寄り添って咲いていました。(2017年5月3日撮影)
ガチョウ | 2017.5.7
気持ち良さそうに寝ていました。江戸川区大杉の「喜楽園」さんにて。(2017年5月3日撮影)
ムラサキツユクサ | 2017.5.8
“ホワイト”バージョンです。(2017年5月3日撮影)
コデマリ | 2017.5.9
ナナホシテントウと共に。(2017年5月3日撮影)
ローズゼラニウム | 2017.5.10
葉っぱをこすると、爽やかなハーブの香りがします。新小岩の床屋のおばちゃんが教えてくれました。(2017年5月5日撮影)
ヒメライラック | 2017.5.11
群生していました。江戸川区と葛飾区を流れる新中川の土手にて。(2017年5月5日撮影)
芝桜 | 2017.5.13
これは「多摩の流れ」という品種だそうです。(2017年5月5日撮影)
ツボ太郎くん | 2017.5.15
GW最終日、全身黄金に輝く彼に出会いました。江戸川区中央にある「整体院シーズ」さんにて。(2017年5月7日撮影)
ヤマボウシ | 2017.5.17
ハナミズキの仲間です。(2017年5月7日撮影)
みかんの花 | 2017.5.18
この日は20℃を下回る肌寒い雨の一日でした。(2017年5月13日撮影)
ムラサキツユクサ | 2017.5.20
こちらは“本家”バージョンです。(2017年5月14日撮影)
オニタビラコの種子 | 2017.5.22
雑草の強い生命力と繁殖力を感じます。(2017年5月14日撮影)
シャリンバイ | 2017.5.23
秋にはブルーベリーのような実をつけます。江戸川区中央の同潤会通りにて。(2017年5月14日撮影)
ドイツアヤメ | 2017.5.25
多くの園芸品種があるそうです。(2017年5月14日撮影)
パンジー | 2017.5.27
朝から強い日差しが照りつけ、暑い一日になりました。(2017年5月20日撮影)
トキワツユクサ | 2017.5.29
今月は「ツユクサ」によく出会いました。(2017年5月20日撮影)
◇雑感
定期券を継続したら、7月の日付になっていた。もうそんな季節なんだ。まったく大したことでもない当たり前のことなのに、しばし感慨にふけってしまった。よく時間に追われると言う。さらに、無情の時間は、あっと言う間に追い越して行くものなんだな。
(2017年6月1日掲載)
スポンサーリンク