四季折々の写真:2017年7月
クサギの実 | 2017.7.1
赤い部分は、花びらではなく、萼(がく)です。(2017年6月18日撮影)
ハゴロモルコウソウ | 2017.7.3
ルコウソウとマルバルコウソウの交配種だそうです。星形をした花が特徴のルコウソウはこちら。(2017年6月18日撮影)
アメリカデイゴ | 2017.7.5
和名は海紅豆(カイコウズ)。鹿児島県の県木に指定されています。江戸川区で最初に開園した大杉公園にて。(2017年6月24日撮影)
ルドベキア | 2017.7.7
プレーリーサンという品種だそうです。シジミチョウと共に。(2017年6月24日撮影)
ナス | 2017.7.9
夏の野菜の代表格です。(2017年6月24日撮影)
アゲハの幼虫 | 2017.7.11
この白い塀から羽ばたきます。(2017年6月25日撮影)
ウチワサボテンの花 | 2017.7.13
サボテンの花、初めて見たと思います。江戸川区松島にて。(2017年6月25日撮影)
ブーゲンビリア | 2017.7.15
江戸川区松島4丁目にある昭和初期に建てられたという「旭湯」さんにて。(2017年6月25日撮影)
梅雨の晴れ間 | 2017.7.17
メダカが涼しげに泳いでいました。(2017年7月2日撮影)
シマトネリコ | 2017.7.19
下にいると甘い香りが漂ってきます。(2017年7月2日撮影)
サルスベリ | 2017.7.21
小さな花が群がって咲くのが特徴です。(2017年7月8日撮影)
ツルハナナス | 2017.7.23
よく見ると花が星形をしていて可愛いんですよ。(2017年7月9日撮影)
タチアオイ | 2017.7.25
八重咲きのタチアオイです。江戸川区中央にて。(2017年7月9日撮影)
教え | 2017.7.27
「花が咲こうと咲くまいと、生きていることが花なんだ。」など。江戸川区中央にある円明寺(えんみょうじ)にて。(2017年7月16日撮影)
ゴーヤー | 2017.7.29
細長い白いゴーヤーを見かけました。江戸川区中央にて。(2017年7月22日撮影)
◇雑感
2017年7月、九州北部豪雨に続き、秋田でも梅雨前線が停滞し、雄物川(おものがわ)が氾濫する記録的な大雨をもたらした。また、戦後最悪とされる相模原障害者施設殺傷事件から1年が経過した。いずれも、甚大な爪痕を長く残し続けなければいいが。
(2017年8月1日掲載)
スポンサーリンク