四季折々の写真:2017年8月
ミニヒマワリ | 2017.8.1
“ほ”の口をしているようです。(2017年7月22日撮影)
ヤモリ | 2017.8.3
人家に集まる害虫を捕食し家を守るとされることから、ヤモリは「守宮」と書きます。江戸川区中央のあるお宅の門扉にて。(2017年7月22日撮影)
ヒネム | 2017.8.5
ネムノキと同じ仲間だそうです。江戸川区大杉にて。(2017年7月23日撮影)
アゲハチョウ | 2017.8.7
翅を痛めていたようで、ペンタスの蜜を吸うため必死に翅を動かしてバランスを取っていました。(2017年7月29日撮影)
カマキリ | 2017.8.9
テディベアという品種の八重咲きのヒマワリの中で、カマキリの赤ちゃんが蟻を捕食していました。(2017年7月29日撮影)
氷恋しや | 2017.8.11
この日の東京は、今年一番の暑さとなり、気温が37℃を超えました。新橋にて。(2017年8月9日撮影)
プルーン | 2017.8.13
ビタミンやミネラルなどが豊富なのだそうです。夏バテにも効くかな?(2017年7月30日撮影)
リクガメ | 2017.8.15
食事後だったようで、口の周りにキャベツがついていました。江戸川区大杉にて。(2017年7月30日撮影)
虹 | 2017.8.17
18時半頃のJR津田沼駅にて。(2017年8月2日撮影)
江戸川区花火大会 | 2017.8.19
今年は風がなかったため煙がうまく流れず、せっかくの花火が半分以上見えない残念なシーンが多くありました。(2017年8月5日撮影)
ハンショウズル | 2017.8.21
下向きに咲くこの花の名前は、「半鐘」(小さい釣り鐘のこと)に由来するそうです。(2017年8月6日撮影)
熟したゴーヤー | 2017.8.23
緑色から黄色くなり、割れて、赤い種を見せていました。江戸川区中央にて。(2017年8月12日撮影)
悲しい顔 | 2017.8.25
何かのケースのようでしたが、突然降って来た雨のせいか、悲しそうな顔に見えました。江戸川区大杉にて。(2017年8月19日撮影)
ほおずき | 2017.8.27
食用のほおずきのようです。(2017年8月19日撮影)
フユサンゴ | 2017.8.30
小さな白い花を咲かせていました。ナス科なので形がナスの花に似ています。(2017年8月19日撮影)
◇雑感
9月に入った今朝の千葉は、昨日よりもさらに涼しくなった。台風15号の影響らしい。ただ、明後日からは残暑が戻るというので、体調管理に注意したい。8月は雨が多く夏らしさを感じる日が少なかったように思う。その分、夏の疲れも今年は少ないかな。
(2017年9月1日掲載)
スポンサーリンク