四季折々の写真:2017年9月
グラジオラス | 2017.9.1
黄色が眩しいくらいでした。江戸川区中央にて。(2017年8月20日撮影)
蝉の抜け殻 | 2017.9.3
この椎の木の葉で羽化したようです。(2017年8月26日撮影)
キョウチクトウ | 2017.9.5
「夾竹桃」と書くとおり、竹の葉のように細く長い葉が特徴の一つです。(2017年8月27日撮影)
夏の終わり | 2017.9.7
下小岩沖天祖神社納涼盆踊り大会の本番開始前の風景です。四十数年ぶりに故郷の盆踊りを見に行きました。(2017年9月2日撮影)
マルバルコウソウ | 2017.9.9
糸のように細い葉のルコウソウに対して、こちらは名前のとおり葉が丸いのが特徴です。ルコウソウはこちら。ハゴロモルコウソウはこちら。(2017年9月2日撮影)
ボタンクサギ | 2017.9.11
「牡丹臭木」と書きますが、花はよい香りがしました。(2017年9月3日撮影)
ソメイヨシノ | 2017.9.13
これは江戸川区中央森林公園にある指標木で、この木の桜が5輪咲くと江戸川区の「桜開花宣言」が出されるそうです。(2017年9月3日撮影)
デュランタ | 2017.9.15
白花の品種「アルバ」です。よく見かける紫色の品種「タカラヅカ」はこちら。(2017年9月9日撮影)
トラデスカンティア・シラモンタナ | 2017.9.17
葉は全然違いますが、花はムラサキゴテンにそっくり。それもそのはず、同じツユクサ科の仲間でした。ムラサキゴテンはこちら。(2017年9月9日撮影)
シャリンバイの実 | 2017.9.19
色づいてきました。秋が深まる頃には、黒紫色になります。(2017年9月9日撮影)
ヒャクニチソウ | 2017.9.21
ポンポン咲きの大輪です。その名前は、初夏から晩秋にわたり長く咲くことに由来するそうです。(2017年9月9日撮影)
メマツヨイグサ | 2017.9.23
夕方に開花して翌朝にしぼむ、宵待草(月見草)の仲間です。(2017年9月10日撮影)
サボテンの花 | 2017.9.25
タバコの自動販売機の片隅で、燃えるように咲いていました。(2017年9月10日撮影)
ヤマモモ | 2017.9.27
新芽です。夏に赤紫色の甘酸っぱい実がなり、四国や九州では果実として食べるそうです。江戸川区中央にて。(2017年9月16日撮影)
彼岸花 | 2017.9.29
まるでカレンダーを見ているかのように、あちらこちらで咲き始めました。江戸川区大杉の環七沿いにて。(2017年9月16日撮影)
◇雑感
四季折々の写真もこの9月で丸4年になりました。見てくださる方々の心の癒しとなっているというより、むしろ私自身の心の癒しとなっているのが実際のところではないかと思い、まったく恐縮千万です。このブログも今年10周年。ありがとうございます。
(2017年10月2日掲載)
スポンサーリンク