四季折々の写真:2018年1月
柴又帝釈天 | 2018.1.1
大晦日に二十数年ぶりに訪れた葛飾区柴又にある帝釈天題経寺です。この門前町が、私の大好きな映画『男はつらいよ』の舞台となっています。(2017年12月31日撮影)
寅さん | 2018.1.3
♪私、生まれも育ちも葛飾柴又です。帝釈天でうぶ湯をつかい、姓は車、名は寅次郎、人呼んでフーテンの寅と発します♪渥美清さんが歌う『男はつらいよ』の主題歌の冒頭のセリフです。京成柴又駅前にて。(2017年12月31日撮影)
さくら | 2018.1.5
♪俺がいたんじゃ お嫁にゃ行けぬ わかっちゃいるんだ 妹よ♪主題歌にも登場する寅さんの妹です。失恋した兄が柴又駅から旅立とうとするところを、心配そうに見送る姿が描かれているそうです。(2017年12月31日撮影)
稲毛浅間神社 | 2018.1.7
今年は夕方から出かけたので、昨年よりはスムーズに参拝ができました。(2018年1月1日撮影)
月曜日 | 2018.1.9
年末年始は、曜日の感覚がなくなります。京成稲毛駅にて。(2018年1月1日撮影)
ガード下のセブン | 2018.1.11
去年の11月末にオープンした新橋駅下の店舗です。(2018年1月4日撮影)
橙 | 2018.1.13
橙(だいだい)は「代代」に通じ、新年にふさわしい縁起物です。江戸川区大杉にて。(2018年1月6日撮影)
ニコニコ商店街 | 2018.1.15
この日は三連休の中日。人通りもまばらでした。江戸川区中央にて。(2018年1月7日撮影)
フヨウの種 | 2018.1.17
温かい羽毛に包まれているようでした。江戸川区中央にて。(2018年1月13日撮影)
善養寺 | 2018.1.19
樹齢六百年以上の「影向の松」(ようごうのまつ)で知られる江戸川区東小岩にあるお寺です。広く四方に伸びた枝を、たくさんの支柱が支えています。(2018年1月13日撮影)
自撮り | 2018.1.21
早く上がった土日の仕事の帰りに立ち寄った善養寺にて。(2018年1月13日撮影)
小松菜屋敷 | 2018.1.23
邸内には、困った事があれば「こまつたな」と言って小松菜を供えれば願い事が叶えられる“小松菜さま”が祀られているそうです。江戸川区中央にて。(2018年1月20日撮影)
世界人権宣言第二条 | 2018.1.25
わたしたちはみな、意見の違いや、生まれ、男、女、宗教、人種、ことば、皮膚の色の違いによって差別されるべきではありません。また、どんな国に生きていようと、その権利にかわりはありません。江戸川区立第三松江小学校にて。(2018年1月20日撮影)
アロエの花 | 2018.1.27
この季節、いつも手が荒れるので、アロエエキスの入ったハンドクリームを使っています。江戸川区中央にて。(2018年1月20日撮影)
花は心の・・・ | 2018.1.29
今はプリムラが心を癒してくれています。江戸川区立大杉第二小学校にて。(2018年1月21日撮影)
椿の蕾 | 2018.1.30
同じツバキ科の山茶花からバトンを受けるように咲き始めます。江戸川区大杉にて。(2018年1月21日撮影)
◇雑感
仕事始めから4週間が経った。はれのひ事件が起こり、大雪が降り、草津の本白根山が噴火した。今日から2月。思えば、娘が生まれた年は、長野五輪の年だった。その後、4都市の冬季五輪を経て、9日からピョンチャン五輪が始まる。時の流れがますます早くなったように感じる。
(2018年2月1日掲載)
スポンサーリンク