東日本大震災から8年
東日本大震災から8年。会社では追悼式のテレビ中継が放映され、午後2時46分、1分間の黙祷を全員で捧げました。涙を拭う女性社員もいました。記憶が薄らいで来ている部分もあり、日記のようにも使っているツイッターを読み返すと、当時の思いがありありと蘇って来ました。
震災の翌日から1年後までの、震災に関する私のツイートです。
(2019年3月17日掲載)
震災の翌日から1年後までの、震災に関する私のツイートです。
東北地方太平洋沖地震。交通がマヒしているため会社泊。向こうのビルが激しく揺れる。無力な自分を痛感した。家族と連絡が取れない状況が、これほど人を不安にさせるのか。災害がこうも人の連帯感を高めるものか。非常食を本来の意味で食べる時が来ると、一度たりとも思ったか。すべてが初体験だった。
(2011.3.12 Twitter@kokorogより)
(2011.3.12 Twitter@kokorogより)
原発事故の影響で電力不足が懸念されている中、ツイッター上では「ヤシマ作戦」と名付けられた節電運動の輪が広がっている。ヤシマ作戦は、新世紀エヴァンゲリオンに登場する、日本中から電力を集める作戦名。今最も大事なことは、国を挙げて結束すること。#yashimasakusen110312
(2011.3.13 Twitter@kokorogより)
(2011.3.13 Twitter@kokorogより)
常磐道が全線復旧し全車両通行可能となった。一部区間は原発避難区域のため通行止めではあるけれど。震災から2週間。国内よりもむしろ海外メディアが、日本の急ピッチの復旧作業を伝えている。その論調は、驚くべき復旧の早さと日本の技術力の高さへの称賛だ。今こそ日本の底力を発揮する時だと思う。
(2011.3.26 Twitter@kokorogより)
(2011.3.26 Twitter@kokorogより)
花見の自粛。石原都知事は「同胞の痛みを分かち合うことで連帯感ができてくる」。一方蓮舫大臣は「自由な行動、社会活動の制限は最低限に留めるべき」。両者に同感だ。ただ僕は、過剰な自粛ムードは結果的に復興を遅らせるような気がする。被災者として注目され過ぎるストレスへの配慮も必要だと思う。
(2011.4.4 Twitter@kokorogより)
(2011.4.4 Twitter@kokorogより)
震災から1か月の昨日、東京タワーの展望台に光のメッセージが点灯した。GANBARO NIPPON。ライトアップが節電で中止されているため、メッセージだけが鮮明に浮かび上がる。敗戦から経済大国へ。新幹線とともに高度経済成長のシンボル的存在は、スカイツリーの時代の今だから重みがある。
(2011.4.12 Twitter@kokorogより)
(2011.4.12 Twitter@kokorogより)
仙台空港が1か月で奇跡の再開を果たした。立て役者の一人が米軍のTOMODACHI作戦だ。被災者がARIGATOの文字を、浜辺に瓦礫で綴った。SUSHI、TEMPURA、SHINKANSEN。海外でも通用する日本語が増えたな。TSUNAMIもだけどさ、GANBARO、NIPPON!
(2011.4.17 Twitter@kokorogより)
(2011.4.17 Twitter@kokorogより)
天皇、皇后両陛下が震災後初めて東北入りした。これまでたびたび東京近郊の被災地などをご高齢の身を押して見舞っている。ひざをつき、被災者と同じ目線で声を掛ける。小さな子とのハイタッチ。心が一つになるとは、こういうことなんだろうな。ご自身の立場と役割を、しっかりと分かっていらっしゃる。
(2011.4.29 Twitter@kokorogより)
(2011.4.29 Twitter@kokorogより)
今、日本のエネルギー政策が岐路に立っている。原発維持・推進か、脱原発か。僕には未だ答えはない。生活の根本的な見直しを含めたゼロベースでの検討は必要。一つ言えることは、原子力は神の領域だということ。太陽の恵みはすべて原子力なんだから。人類の英知だけで完全にコントロールできるのかな?
(2011.5.10 Twitter@kokorogより)
(2011.5.10 Twitter@kokorogより)
体内被ばくに効く薬を間もなく厚労省が承認する。プルトニウムなどを尿の中に排出するらしい。医薬品の承認審査ってそんなに早いものだっけ?いち早く承認しなければならないほど事態が切迫しているのか。チェルノブイリの避難基準は5ミリシーベルト。20ミリの日本。曖昧な情報や状況は怖さを増す。
(2011.6.5 Twitter@kokorogより)
(2011.6.5 Twitter@kokorogより)
復興支援にも積極的なレディー・ガガ。玉ねぎ衣装で徹子の部屋に登場した。染め直した髪からキャンディを取り出しプレゼント。君を見ると笑顔と元気が出るよ。一方、松本という復興大臣って何様だい。実るほど頭の下がる稲穂を見て育った東北の人にとっては、瓦礫より先に撤去してもらいたい奴だろう。
(2011.7.5 Twitter@kokorogより)
(2011.7.5 Twitter@kokorogより)
今年の漢字が「絆」に決まった。なるほど。「震」「災」「命」「愛」は既に使われているしね。異論を唱えるわけではないが、今年にジャストフィットかというと、ちょっと時期尚早の感がある。震災以降ずっと心にあり続けたものは、“無”という一字ではなかったか。無残、無常、無情、無力、無策、、、
(2011.12.13 Twitter@kokorogより)
(2011.12.13 Twitter@kokorogより)
「東日本大震災を思い出してください。命を守るために一刻も早く逃げてください」NHKがアナウンスを変更する。大自然の前では無力だもの。復興が進まない。見えない放射能の壁がいつも高く分厚い。1年目の僕の一字は“無”。2年目は是非“活”であってほしい。活用、活発、活路、活力、活気、、、
(2012.3.11 Twitter@kokorogより)
(2012.3.11 Twitter@kokorogより)
(2019年3月17日掲載)
スポンサーリンク