うつ病治療の基本

うつ病の治療の基本は、抗うつ薬などの薬の服用(薬物療法)と十分な休養です。これが、うつ病治療の2本柱といえます。

薬物療法では、抗うつ薬が主体となります。妄想などがあれば抗精神病薬が用いられる場合があります。

うつ病では、不安や不眠を伴うことが多くあります。不安に対しては抗不安薬が、不眠に対しては睡眠導入剤や睡眠薬が処方されます。

抗うつ薬は、効果が現れるまでに、最低でも2週間程度がかかります。抗うつ薬の飲み始めは、口の渇きや吐き気、だるさなどといった副作用が先に出ますので、あらかじめ覚悟しておきましょう。

まれに、抗うつ薬を何種類も試しても効果がみられない場合があります。この場合は、抗うつ薬以外の薬を併用したり、電気けいれん療法(通電治療法、ECT)が行われることがあります。

うつ病は、適切な治療を受ければ必ず治ります。ただし、うつ病の治療を始めたからといって、一気に快方に向かうわけではありません。うつ病は、一進一退を繰り返します。

私もこの一進一退が非常にもどかしく、気持ちが焦って、結局うつ病を悪化させたことが何度もあります。

言うは易しですが、「あせらず気長に」うつ病の治療に取り組むことが大切だと思います。

うつ病は、脳内の神経伝達物質に変調をきたした「脳の病気」です。したがって、薬(抗うつ薬)がよく効きます。

うつ病の治療においては、気分が安定し症状が消滅したとしても、再発を防止するために、1〜2年間抗うつ薬の服用を継続するのが一般的です。

(2008年4月9日掲載)
スポンサーリンク
この記事へのコメント
1. Posted by たーくん   2011年09月19日 09:07
はじめまして。
かれこれ鬱12年目、39歳の男性です。
フルタイムのパートで働いています。
しばらく落ち着いていたのですが、この3カ月位とても辛い状態が続いています。
最初は仕事行くのが辛くなり、その後将来を悲観して希死念慮が出てきました。
主治医に死にたいと言うと、面倒くさそうに仕事休職して親に面倒診てもらいなさいとだけ言われました。薬飲んでも変わらないと言っても、飲み続けないからだと言われてしまいました。
転院して、パキシルを服用したのですが、副作用でかえって辛さが増しました。なんとか行けていた仕事も休みがちです。
ジェイゾロフトに変え増量したのですが、副作用で頭痛になるなど、一向に良くなりません。
仕事を続ける自信もなく、仕事を辞めようかとも思いますが、仕事をしないで家にいるのもとても苦しいのです。年金暮らしの親に申し訳ない気持ちでいっぱいになります。
これでは家にいても休養にならないのではないかとも思います。入院はしたくありません。
死にたい気持ちもありますが、死に切れる自信もありません。
とても苦しいです。
2. Posted by 運営者どすこい   2011年09月19日 11:41
たーくん
はじめまして。どすこいです。
副作用が気になり服用を継続できない、薬では一向に良くならないが入院はしたくない、仕事を辞めたいが家に居ても休養できない、死にたいが死に切れる自信がない・・・書き込みを読んで、一言で言えば「中途半端」な印象を私は受けました。今までを振り返って、たーくん自身どう思いますか?
3. Posted by たーくん。   2011年09月19日 12:15
どすこいさん、早速レスいただきありがとうございます。
仰せの通り中途半端だと思います。
なにもかも中途半端なんです。
幼少時より病弱で、学校も休みがちだったり集団生活にもなじめなかったりしたので、親からは人並みになって欲しいとのプレッシャーがありました。
なので、人並みでいたいとの思いが強いです。できれば、うつを隠していたい。
でも、それを続ける自信もなければ、開き直って病気を受け入れることもできないんです。
4. Posted by 運営者どすこい   2011年09月19日 16:06
たーくん
右にも行かない、左にも行かない。中途半端は、何もしていないのと同じです。自信は、自ら決断して、自ら実行しない限り、つく道理がありませんね。どうしますか?今のままならば、この先も今のままです。
コメント投稿(運営者確認後に表示)
※運営者の判断によリコメントが表示されない場合(誹謗や中傷など)がありますので、ご了承ください。また、特定の病院に対するお問い合わせにつきましては、ご覧になった病院へ直接お願いいたします。
名前
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
スポンサーリンク
記事検索


Copyright © 2007-2023 「うつ」の心に癒しを。