職場の異動:うつ病に有効だが

私のように、職場でのストレスがきっかけでうつ病になってしまった場合で、休職せずに働きながらうつ病を治療していくには、職場異動も有効な対処法の一つになると思います。

しかし、うつ病のきっかけとなった職場でのストレスが解消されたからといって、すぐにうつ病が快方に向かうと期待しすぎないようにしてください。

私の場合も、確かに、異動の話しが出た直後は、嫌な上司と離れることができるので、気分的には非常に楽になりましたが、今度は異動先での新たなストレスが発生し、うつ病も良くなるどころか悪化しました。

うつ病のような精神的な病気の回復には、時間がかかるのだとしっかり心得ることが大切だと思います。

新しい仕事になれる時間も必要ですし、少しずつペースを整えていくようにしてください。

私の場合、通常の異動時期とは違う時期に異動となったため、いろいろな憶測が社内に広まりました。

上司も含め会社には、うつ病ということは一言もいわず、ただ不眠で通院している旨を伝えました。

その理由は、仕事ができるというプライドを持っていたので格好悪いと思ったことと、当時の上司が全く信頼できなかったからです。

しかし、うわさは尾ひれが付くもので、「ノイローゼになった」とか「うつ病寸前までになっている」といったことを聞き、落ち込みました。

したがって、異動が実現したとしても、あまり浮かれすぎず、慎重にうつ病の療養に努めるようにしてください。

(2008年4月10日掲載)
スポンサーリンク
この記事へのコメント
1. Posted by のんのん   2011年08月15日 08:17
はじめまして。のんのんです。とても丁寧なブログですね。参加させてもらいます。
ちいさな職場で、異動ができません。
専門的な仕事をしているので、役割を変わることもできません。
3月末で転職することは公にはしていませんが上司には行ってあります。
あと半年、頑張れば、この職場から離れられるのだから、頑張ろうと心を奮い立たせますが、
日々のストレスが激しく、仕事に行くのがとても辛いです。仕事はいろんな種類の仕事があるのですが、ある人と組んでする仕事だけが今とてもやりにくくなっています。その人の気分を損ねてしまってからずっと、脅威的な態度を示されるので、申し訳ないと御もっったから仕立てに出て気を損ねないように気を使うのだけど、何をしても何を言ってもケチをつけ、徒労させようとするのです。初めは私の問題かなと思ったけど、だんだんいつまでもこんな状態なのは、あっちがおかしいんじゃないかと思い始めています。盆休み明けにどんな態度で仕事再開するのだろうかと考えと憂鬱になって、休み中も心休まらないです。
2. Posted by 運営者どすこい   2011年08月15日 17:21
のんのんさん
はじめまして。どすこいです。
小さな職場だと、一面アットホームな雰囲気で良いのですが、関係がぎくしゃくすると、仕事のやりにくさは激増しそうですね。だから、今、非常にお辛いと思います。
退職の意思は伝えていても、まだ先が長いですから、気楽になれないのも無理はないと思います。
詳しい事情は分かりませんが、恐らく「あっち」が理不尽なのでしょう。退職時期を早めることを検討してみてはどうかなと思いますよ。
3. Posted by のんのん   2011年08月16日 06:59
どすこいさんへ
ありがとうございます。
「あっちが理不尽」と自分ではない人が言うと
なんとなくホッとしますね。
味方がいてくれるような気がする。
いじめはいじめられている側がそう感じたらいじめであると言えるらしいですが
職場のいじめはまさにそうでしょうね
自分の感情をコントロールできない人は
下手に出る人に対して高圧的になりやすい
この年でいじめ?と思うけど
この働きにくさとその原因を考えると
これはいじめの事例といえる
退職時期を早めることは今のところできないのですけど、年休消化で年度末は休んでなるべく仕事に行かないことにします。
行ってもしょうがないし。
4. Posted by 運営者どすこい   2011年08月16日 07:21
のんのんさん
そうだね。うまく年休を消化しながら、重圧を和らげることができると良いね。それと、あまり先を見過ぎないことが大事だと思う。今日の一日を淡々とね。
これも何かのご縁です。のんのんさんの味方ですから、これから応援して行くよ。
5. Posted by 渉86   2011年08月17日 11:47
のんのんさん
はじめまして。私もいわゆるパワハラで病休に追い込まれました。40半ばの人が相手なんですが、声を聞くだけでも駄目、その人の名前を見るのも聞くのも駄目、その人の属している部署の名前を聞くだけでも鳥肌は立ちますし・・・。お気持ちがすごくわかります。
私の場合は病休から復職と同時に異動となりました。相手方とはほとんど関わりがなくなりましたが、相手は私が今、どんな状況なのか「さぐり」をいれてる」フシがありますので、疲れています。
相手とつながりがある人は、私の周りにはたくさんいますし、口を滑らせると大変なことになりますから、悔しいですけど「黙」でいます。
お互い大変ですね。。。似たような境遇ですね。
退職なされるようなので、ご無理だけはなさらないようになさってください。退職まで頑張りすぎて、体を壊してからでは遅いと思います。新天地に行くためにもどうか、限界域だけは超えないようになさってくださいね。
6. Posted by のんのん   2011年08月19日 21:57
渉86さんへ
似たような方はいるとほんとにホッとしますね。
職場にはハラスメント委員会というものがあるのですがあまり役に立ってないと思います。
ハラスメントな人がいいんだったりするから。
先日、放送大学を聞いていたら、
健康と社会という科目で
職場の健康のためには職場の中で仕事以外の付き合いが実は重要と云っていました。確かに今までの職場で仕事内容以外の会話や付き合いがあるほうが、お互いの考えていることがつかみやすく、仕事もしやすくなっていたと思います。
仕事とプライベートは別という考え方もあるけど、プライベートな付き合いもできるほどな人間関係が良好な職場の方が働きやすいのだろうなと思いました。
とりあえず今は無理をしないで時が過ぎるのを待ちます。
7. Posted by KAZU   2012年03月04日 00:58
私も4月から異動になります。左遷とかいう訳でもないらしいのですが、新しい部署には何かと不安がつきまとってしまい、ポジティブになれません。
4月からの異動ですが、正式な発表はまだなく、間接的に私の耳に入って来ました。さらには私にはいまだになんの説明もされていません…どういった理由で異動になるのか気になって仕方がない状態でモチベーションが上がりません。
8. Posted by 運営者どすこい   2012年03月04日 06:12
KAZUさん
はじめまして。どすこいです。
ポジティブになれないのは、望んでいない部署だからでしょうか?仕事が上手くできるか、周りと上手くやって行けるか、いろいろな不安があると思います。異動理由はともあれ、決まれば従うしかありません。取り敢えずGWまでの一月は、腰を据え、腹を据え、頑張ってみましょうか。
9. Posted by TATSU   2012年06月30日 19:49
 職場を異動になって3年目になります。
異動してから、慣れない土地で、仕事にやりがいを持てなくなって、会社も信用できなくなりました。
 早く地元に帰りたい。嘆願書を出しても、会社側は無視。
 最近は、会社へ行くときは、嫌な気分になって、職場でも、元気が出ない。やる気も出ない。職場がつまらない。
 全てが嫌・・会社を辞めてしまいたい・・
10. Posted by 運営者どすこい   2012年07月01日 07:14
TATSUさん
はじめまして。どすこいです。
3年もよく頑張りましたね。そろそろ異動の話があってもおかしくない時期ですが。嘆願書を無視されたというより、上司が高く買っているのかもしれませんね。つまり、なくてはならない人物だと。
辞めて地元で就職する道もありだと思いますが、その前に、鍵を握る上司を攻めて行ってはいかがでしょう。
11. Posted by TATSU   2012年07月03日 23:16
 どすこいさん。コメントありがとうございます。
 必要な人間とは、思われていませんよ。話しだせばキリがないのですが、会社にはさんざん嘘をつかれてますので、とても自分がなくてはならない人物とは、思えません(泣)
 先月あたりから、仕事にやる気が出ないし、長野にいても、毎日がつまらないです。心から笑ったことも、ないです。
 きっとこのままでは、自分の人生は、なんの希望もないです・・
 地元で就職も考えるけど、40代に足を突っ込んだ年で、そんな保証もないし。
 困ったもんですね。中途半端な自分が情けないです・・
12. Posted by 運営者どすこい   2012年07月04日 06:20
TATSUさん
うーん。このままでは、同じ状態がずるずる続きますよ。人材紹介会社に登録するなど、具体的な行動に移して行きたいですね。
13. Posted by ねむりん   2016年01月08日 01:05
どすこい様 皆さま
ブログ拝見しました。
大変な思いをしている方、たくさん見えるんですね。一番いいのは気にしないことです。私の場合、相手が社長であるのでややこしい。間に上司を挟んでくれたにも関わらず、直接指示してくる。睨まれたら終わりだな。日薬が必要ですね。つぶれる前に、感覚がなくなってきたんです。暴言ばかりが飛び交う時もあるのですが、大人の対応をしようと思います。
14. Posted by 運営者どすこい   2016年01月08日 06:18
ねむりんさん
とにかく自ら発するSOSを見逃さないようにね。
コメント投稿(運営者確認後に表示)
※運営者の判断によリコメントが表示されない場合(誹謗や中傷など)がありますので、ご了承ください。また、特定の病院に対するお問い合わせにつきましては、ご覧になった病院へ直接お願いいたします。
名前
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
スポンサーリンク
記事検索


Copyright © 2007-2023 「うつ」の心に癒しを。