配偶者とうまくいっていますか?

うつ病になると、配偶者との問題は重要でかつ深刻となります。

うつ病にかかる人は一般的に、外面が良い反面、自分が心を許した人には、批判的で要求水準が高いといわれています。

配偶者がどれだけ、うつ病になった人の甘えや攻撃性に耐えられ、うまく処理できるかということが、うつ病の行方を左右する大きな要因になります。

男性がうつ病になったときは、積極的で支配的な妻は、夫の甘えを受け入れ難いものです。

逆に、女性がうつ病になったときには、優しすぎる夫は、妻の攻撃に耐えられないことがあります。

うつ病についての理解、忍耐力、「懐の深さ」のようなものが、うつ病を快方に向かわせる重要な鍵になると私は思っています。

また、配偶者の一方がうつ病になると、片方の配偶者もうつ病になってしまうという、「共倒れ現象」も最近では多くみられるようですので、この点も十分に注意する必要があります。

(2008年4月10日掲載)
スポンサーリンク
この記事へのコメント
1. Posted by あこ   2011年04月06日 11:41
はじめまして。あこと申します。教員の夫と高校三年生と中学1年生の娘がおります。
1年近く精神科に入院しておりました。先月退院したばかりです。
まだ気分の落差が激しく、家事もほとんどできません。
幸いパソコンができるので、パソコンをやったり音楽を聴いたりしています。
私の悩みはいろいろありますが、日中一人で家にいるときの不安と何をしたらよいか、ということ、それから、性に関することですが、夫がセックスをしてくれないという辛さです。
私は夫を愛しています。夫は家事や子供の世話、仕事でとても忙しく疲れているのはわかっています。
一度思い切って話したことがあります。私がもっと回復してから、といわれたきりです。
でも私は夫に抱かれたい。愛し合いたいのです。
私はおかしいでしょうか?
2. Posted by 運営者どすこい   2011年04月06日 12:52
あこさん
はじめまして。どすこいです。
長い入院生活でしたね。でも、退院おめでとう。まだ不安を含めて気分の波が大きいようですが、退院直後でもあるし、落ち着かないのも仕方ないと思うよ。焦らない、焦らない。
それから、セックス。これはご主人がその気にならないと進まない話だからなあ。ご主人も退院したばかりのあこさんを気遣っていると思う。まずはハグやチュッから始めてみようか。
3. Posted by ひかり   2011年04月26日 00:45
初めまして。
1年半前に一度は心療内科を卒業したものの、今月からまたお世話になってます。
うつの原因が夫の女性関係の場合、協力どころか悪影響しかないですよね。
今も不安でたまらないし、落ち着いていられなくて、一人で家にいると飛び出したくなります。
夫と離れるしか道はないのか、考えるのもしんどいです。
愚痴になってしまい申し訳ありません。
4. Posted by 運営者どすこい   2011年04月26日 06:27
ひかりさん
はじめまして。どすこいです。
うつの原因がご主人の女性関係だとすると、それを解決しない限り症状の改善は厳しいですね。愚痴ならいつでも。ただ、ひかりさんの心のうちは、気が狂いそうなほど辛いんじゃないかな。
5. Posted by ひかり   2011年04月26日 23:54
返信ありがとうございます。
以前病院へ行ったのも夫の不倫が原因でした。
今回は女友達と言い張っているし、前回があるので隠すのがうまくなってます。
それでも怪しい証拠はいくつか出てくるもので、行動からして、前回と全く同じ。
薬を飲んでもなかなか落ち着けないですね。
どすこいさんがおっしゃる通り、気が狂いそうなほど辛いです。
いつもは明るく元気と周りに思われているのも辛いですね。
6. Posted by 運営者どすこい   2011年04月27日 08:29
ひかりさん
隠す技を上達させているか(笑)。でも、女の勘はほぼ完璧に当たるから、今回も同じなんだろうね。
ひかりさんは、周りには努めて明るく元気に振る舞っているんだね。そうすると、実際の心のうちとのギャップが大きくて辛いね。でも、なんとか崩れずに保っているのは、その努力のおかげかもしれないよ。ご主人の目がどうしてもひかりさんに向かないのなら、離婚を真剣に考えた方が良いと思うな。
7. Posted by ひかり   2011年04月27日 21:42
ありがとうございます。
話しを聞いてもらうだけでも少しは気持ちも違いますね。
ありがとうございます。
不安だらけですが、真剣に考えてみたいと思います。
8. Posted by 運営者どすこい   2011年04月27日 22:47
ひかりさん
できるだけ落ち着いて、淡々と行きましょうね。
9. Posted by よち   2011年04月28日 09:46
はじめまして、どすこいさん。
結婚して、子供が出来るとお互い空気のような存在になってしまいますね。
 でも、うつ病になって夫が、家族が自分を大切に思ってくれている事に気が付きました。
最近、調子が良いとうざいと感じてしまう私はとても反省しています。
 私は、結婚が早く夫以外の男性を知りません。これって、どうなの?って思う自分もいますが、周囲からは贅沢な悩みね。って言われます。
 初期の癌が見つかり、自分の人生について深く深く、悩む事があります。
 その時は、どすこいさん、助けて下さると嬉しいです。
10. Posted by 運営者どすこい   2011年04月28日 10:26
よちさん
はじめまして。どすこいです。いつでも力を貸すよ。
11. Posted by れっとびっと   2011年12月25日 20:37
はじめまして、どすこいさん。
最近、友人が「うつ病」と診断されて、その対応に苦しんでいる者です。
友人から「うつになったのはあんたのせいや、人生返せ」と言われます。
けど、「こわい、将来が不安、助けて、もうダメ」とも言ってきます。
『自分が心を許した人には、批判的で要求水準が高い』の部分を見て、
そう言うことかと納得したんですが、やはり重いです。
攻撃的な言葉が返ってくるとこちらもカッとなって攻撃的な言葉を言ってしまいそうになります。
こんな時は何て言えばいいのでしょう…。
こんなことが続いていると友人からの連絡が怖くなってしまいそうです。
12. Posted by 運営者どすこい   2011年12月26日 06:47
れっとびっとさん
はじめまして。どすこいです。
攻撃的な言葉に対しては、あくまでも冷静に対応しましょう。「具体的にどのような点が?」「なぜそう思うの?」といった切り返しを続けて、歯車を噛み合わせる努力をして行きましょうか。
時には、はっきりと「それはできない」「無茶苦茶なことを言わないでほしい」と伝えても良いし、どうしても噛み合わないなら、「あなたの言葉で私もほとほと疲れてしまった。しばらく距離を置かせてほしい」と伝えて、落ち着くのを見守りましょうか。
要は、れっとびっとさんが熱くならないことですよ。
13. Posted by れっとびっと   2011年12月26日 19:02
どすこいさん、お返事ありがとうございます。
歯車を噛み合わせる努力をしているつもりですが、なかなか難しいです。
友人と距離を置くことは考えてましたが、そんなことをしたら見放されたと思って、
病状が悪くなるんじゃないかと思ってました。
実は友人からの度重なる攻撃的な言葉でちょっと体に影響が出始めてますので、
距離を置くことを真剣に考えたいと思います。
どすこいさん、どうもありがとうございました。
14. Posted by コロボックル   2012年01月16日 18:02
はじめまして。
 
私は以前軽度のうつ病で心療内科にお世話になり、主治医の方の治療のおかげで、今は毎日楽しく過ごしています。
最近同棲を始めた彼女がどうもうつ病かなぁと思うところが多いのです。彼女は1年ほど前に想像できないくらいツライ経験していて、それで心に傷を負っているようです。一人になるのが怖いといつも言ってます。
 
不安定な状態のときはまともな話し合いも出来ず、自分も冷静になれないときがあり、正直疲れてしまいます。彼女の意向と異なることを私が言うと、死にたいと言ったり、薬を大量に飲もうとしたりします。呼吸も不規則になり(発作?)、見ているこちらも不安です。
 
彼女はお医者さんには行きたくないと頑なに言っています。じっくり話してなんとか受診するようにした方がいいと思うのですが、いかがでしょうか?
また、私も彼女の甘えや攻撃をうまく耐えて、処理できるように成長しなきゃいけませんね。
15. Posted by 運営者どすこい   2012年01月17日 07:39
コロボックルさん
はじめまして。どすこいです。
「想像できないくらいツライ経験」が具体的に分かりませんが、「彼女の甘えや攻撃」にコロボックルさんがどこまで耐えられるか。これが大きな問題になると思います。共倒れになる可能性が高いからです。
彼女にはじっくり腰を据えて受診を促しましょう。一方、コロボックルさんも非常にお辛いはずです。無理をしないことです。自分自身の気持ちを誤魔化さないことです。
16. Posted by コロボックル   2012年01月18日 09:23
どすこいさん、ご返信ありがとうございます。
 
辛い経験というのは、母親との心の準備のない状態での死別、離婚、子供との別れ、です。このようなことが立て続けに起こったようで(私と知り合う前)、詳しく聞くにつれて辛いだろうなと感じます。一年ぐらいは経ちますが、当時を思い出させることがありますと途端に不安定な状態になるようです。
 
私も一度うつ状態になっているからこそ自分では制御出来ない精神の状態というのが少しは理解できます。しょうがないんだろうな...と。
 
一度、前にお世話になっていた病院に相談してみようと思っていますが、ゆっくりと良い方向へ向かえればいいなと思っています。
17. Posted by 運営者どすこい   2012年01月19日 06:19
コロボックルさん
そうですね。何とか受診に繋げたいですね。それから、彼女の話を少しずつたくさん聞いてあげて、肩を抱いて共感を示すことが、彼女にとっての一番の薬になると私は思いますよ。
18. Posted by コロボックル   2012年01月24日 10:30
どすこいさん
 
ご返信どうもありがとうございます。
昨日も不安定・発作が起こり、さすがに私も疲れてきました。今日、仕事の合間に病院へ行って彼女のこと相談してきます。彼女の了承は取れたんですよ。
 
いろいろ難しいです。二重人格なのか???ってくらい攻撃的になりますし、それだけツライんだろうなって思うんですけど、こちらも辛くて。僕は気長に構えていますが、彼女はすぐに治さなきゃって思いつめているし、よくない傾向ですね。
19. Posted by 運営者どすこい   2012年01月24日 12:51
コロボックルさん
二重人格ですかあ。内面には激しいものがあって、彼女はそれを抑え込んでいるのでしょうね。
彼女の了承を得られて良かったです。一歩前進ですよ。落ち着いて丁寧に、結果を彼女に話してください。コロボックルさんのためにも受診に繋がると良いですね。
20. Posted by えみんご   2012年01月27日 12:48
どすこいさん、はじめまして。
えみんごと申します。
主人のことでお話し聞いていただけますでしょうか。
主人は真面目で、きちんと仕事をして子煩悩な人です。40代に入り、昨年の5月頃から頭痛・肩こり・回転性のめまいを訴えて仕事に支障が出るほどでした。MRIやCTを撮りましたが、異常は無く原因不明といわれました。
あるとき、妻である私を避けるようになり、無言で過ごすことが多くなりました。一体どうしたのか、心配だから話を聞かせてくれないかというと、堰を切ったように仕事が辛いこと、今の職場には未来が無い、やめたい、などと話しました。翌日、うそのように表情がよくなり、気が楽になった、といいました。その後は家族で過ごしたり、引越しして新しい住まいで楽しくしていましたが、また体調不良を繰り返したり、気分がふさいだりを繰り返すようになりました。
不調は1ヶ月から一ヵ月半、好調は2週間くらいです。心療内科や精神科を受診してみるよう勧めましたが、受診したところで職場の悪い環境が変わるわけではない、と受け入れませんでした。
年明けごろから時々私に対する心無い言動や行動が多くなり、私もあまり関わらないようにしていた時期がありました。おととい、急に寝ているところを起こされ、何事かと思ったらもう疲れた、家に帰ってきても休まらない。いずれ別れたい、と言い出すのです。話を聞けば、自分ばかり話すのは嫌だ、といいますが、私が話そうとすると、聞かされるのは嫌だ、と言い、その晩は私が聞く一方で終わりました。一度受診して欲しい、私はあなたのことが心配だ、と前回よりはっきり言いましたが、頷くだけでした。
主人は5年前、仕事をしながら大学院に通い始め、もうすぐ修了できそうです。私も家族もいつも主人を待って過ごしてきましたがやっとそれが終わると思ったのに、このような展開になり、戸惑っています。
21. Posted by 運営者どすこい   2012年01月27日 13:38
えみんごさん
はじめまして。どすこいです。
ご主人、疲れ果てているようですね。その相手をしなければならないえみんごさんも同じだと思いますが。
大学院をもうすぐ修了というと、論文執筆や口頭試問に向けて、今が一番の踏ん張り時ではないですかね。仕事と重なりますから、非常に辛いと思います。もともと真面目、何事も手を抜けないタイプでしょうから、疲れが溜まる一方だと思います。引越しして住環境が大きく変わりましたから、慣れるまで落ち着かないといった事情もあると思います。
仕事の辛さや職場の将来性の無さについては、今に始まったことではないように思います。それよりも、仕事・大学院・引越しが重なって、心身ともに休まる時がないというのが現状ではないかなと思います。
大学院卒業までは勉強優先、仕事はテキトーに。とアドバイスしてみてはいかがでしょう。気分転換のために、ご家族で出掛けるのも良いと思いますよ。
22. Posted by えみんご   2012年01月27日 14:23
どすこいさん、ありがとうございます。
大学院の事に関しては正直主人から聞いても具体的なイメージがわかず、お返事を読んで初めて、いまがそんな大変なときなのかと思い知りました。
主人は大学院に入学するに当たって、主人の両親、主人の姉から子供も居てこれから子供に心血もお金もつぎ込まなければいけないときなのに自分中心なのか?と強く言われてきました。
義父母にも、主人は私や子供たちに感謝しながら勉強しなければならないんだ、と聞かされ〈おそらく私を気遣ってでしょうが)主人の態度は私たちへの感謝が足りない、と不満を持っていたようにも思います。そんな私の心中が伝わってしまったのでしょうね。
別れたい、といわれたことが、もしうつ症状から来るものでなかったらという恐れを抱いていたのです。でもどうやら一歩現実に近づいてしまったように感じます。今さっきまで、きっと病気から来る発言だと言い聞かせてきたので、なんだか急に悲しく、惨めな気持ちになってきました。今主人の支えになれていない自分も、今までの家族の支えを大事に考えられない主人も残念に思います。
何とか、現状を変えられるよう、私も家の中でもう少し笑うことから変えてみたいと思います。でも、やっぱり、辛いですね。
23. Posted by 運営者どすこい   2012年01月27日 15:04
えみんごさん
ご主人の本心は知る由もありませんが、「別れたい」は、実現に向けた意欲が強い発言ではなくて、強いて言えば一種の放言や失言だと思いますよ。疲れ切っている時は誰でも、どうでもいいや!って投げやりな態度になりません?
具体的に動かなければ何も変わりませんから、お疲れ様と一言メールするとか、大学院の様子を聞いてみるとか、直ぐにできることから始めてみましょうよ。
24. Posted by えみんご   2012年01月27日 15:51
お忙しいでしょうに、丁寧なお返事ありがとうございます。
なかなか頑固なところがあり、私が色々働きかけても自分がよし、と思わない限り歩み寄って来ないところのある主人ですが、やっぱり大切な人であることに変わりはありません。
どすこいさんのおっしゃるように、小さなことからまた積み重ねていこうと思います。
男性の意見を聞く機会が無いので、とても助かりました。いつもは義母さんが私の話を聞いてくれるのです。でも今回ばかりは非常に話しにくいですものね。
何から取り掛かればよいか、少し頭の中が整理できたように思います。大切なお時間を割いてくださってありがとうございます。
25. Posted by コマミ   2012年03月02日 17:48
初めまして。
夫がうつ病と診断されて7カ月が経ちました。
その間出産、里帰り等があり、私が家をあける機会が多く、
その間に夫がうつになりました。
私は慣れない土地での育児、実母の生死をかけた入院等、とてもツライ状況でした。
そんな中夫は、家族に感情が無いといい、
浮気ではないと言っていますが、女性といかがわしいメールや遊びにくりだしていました。
本人いわく、何も考えたくないから・・・と。
発覚後はとても反省し、何度も謝ってきました。
ですが私は裏切られたショックでいっぱいいっぱいになり、病気の夫にしてはいけないと分かりつつも
責めたり、浮気をしていないか詮索したりと
本当に私まで死にたい気持ちになり、何度も夫とぶつかりました。
夫は今「お前と話すとうつがひどくなる」といい、家族は完全に無視状態です。。
最近やっとですが、病気の前の夫はこんなじゃなかったと、
私自身も育児に慣れ、余裕が出来たのか
考えられるようになりました。
でもその間、夫を傷つけてしまい
病気が治ってから、また前のように夫は私を好きでいてくれるのか不安です。
いまさらですが…
病気が回復すれば関係は元に戻りますか??
26. Posted by 運営者どすこい   2012年03月02日 18:57
コマミさん
はじめまして。どすこいです。
病気が回復するだけでは、離れた夫婦の距離は縮まらないと思います。お互いの努力が必要ですね。まずは、やり直そうと誓い合うことです。それなら今でもできますよね?コマミさんから働き掛けてみてはいかがでしょう。
27. Posted by コマミ   2012年03月02日 19:37
どすこいさん
ご返信頂き本当にありがとうございます。
確かにそうですね。。
病気になる前は、本当に仲が良くケンカをしても
お互いが気持ちをしっかり分かり合う為に話、仲直りができていました。
ただ今夫にそこまでの気力が無いようにも見えます。
家族を大切に思う気持ちを取り戻そうとしてくれてるようにも見える時もあり、
もうしばらく様子を見て、話が出来たらいいなと思います。
あんなに子供を欲しがって、産まれた日に4時間車を飛ばして駆けつけてくれた夫を信じて待ちます!
ありがとうございました!!!
28. Posted by えみんご   2012年04月11日 09:18
どすこいさん、こんにちは。
一月にお世話になったえみんごです。
あれから、主人の了解を得て私が精神科を代理受診して来ました。
医師からは、てんかんの可能性を否定できれば、症状的にはうつである可能性が極めて高い、といわれました。主人にもゆっくり話しましたが、医師に勧められた「業務の軽減」に関しては、本人から上司にすぐに話して対応してもらえました。結局本人は精神科には受診していませんが、その後は無事大学院も修了し、博士号を取得でき、その頃からずいぶん表情も良くなりました。
いまでも職場への気持ちは変わっておらず、私も相談さえしてくれれば転職はいつでもいいよ、と声を掛けています。
日付が変わってから帰宅していたのに、今では自分で20時〜21時には帰ってこられるようになりました。きっと負担がかかることがあればまた症状も出るかもしれませんが、今は落ち着いています。
当時は私もとても辛くて、どすこいさんに話を聞いていただけなければ代理受診もできなかったと思います。自分の考えを整理してどうすれば良いか冷静になる手助けをして頂きました。
ありがとうございます。
29. Posted by 運営者どすこい   2012年04月11日 18:34
えみんごさん
代理受診という具体的な行動に移した、えみんごさんのお手柄です。「転職はいつでもいいよ」の言葉にも、きっと支えられていると思います。ご主人も頑張りましたが、えみんごさんもよく頑張りましたね。
30. Posted by ころたん   2012年04月17日 19:16
はじめまして。
夫が鬱のようです。
夫婦は破綻しており、支える気持ちにはなれません。
果たして、いつから鬱だったのか…元々支配的で感情的な夫。どこから病気だったんだろう…。
病気を許せない私が悪いのか。理解してあげる気のない、私は悪なのか…。
31. Posted by 運営者どすこい   2012年04月17日 21:52
ころたんさん
はじめまして。どすこいです。
顔を見るのも嫌なのですから、兆候が分からなかったのも、支える気持ちになれないのも、当然です。病気になられて迷惑だという気持ちも分かります。赤の他人より冷めているのですから、理解するという踏み込む姿勢など取れるわけがありません。
ところで、ご主人はどう思っているのでしょうかね?
32. Posted by ころたん   2012年04月17日 22:17
お返事ありがとうございます。さあ…どうでしょう。
問題はいくつも重なっています
彼は共依存タイプです。私が彼に依存しなくなったから、どっと悪くなりましたね。
結婚当時は若くて無知だった私も、20年以上たてば立派な大人です。自立もします。
彼は、わたしや子供の成長が受け入れられず、否定、自己正当化を強く推し進めたゆえ、歪みが大きくなったと思います。
もともとの性格ゆえに周りともうまくいかないようです。
共働きでフルタイム勤務で土日も子供のスポーツなどで忙しくしていた私が悪いのでしょうか。
いえ、そうは思いません。
彼は、なんらかの人格障害だと思います。
相手から働きかけがあれば良いが自分からはアクションしないとか、自分が正しいことが 前提であったりとか…
アダルトチルドレンの自覚もないし、色々残念です。
すみません、つい、散りばめたような文章になってしまいました。
私は今、まさに自身を正当化したいのだと思います。
33. Posted by 運営者どすこい   2012年04月18日 07:01
ころたんさん
正か邪か、評価は見方によって分かれると思います。だから、少しずつ段々とすれ違いが積み重なって、やがて遠い赤の他人になるのだと思います。
さあ、この先どうしましょうね。破綻処理としては離婚が一番すっきりして良いと思いますが、そう簡単に事を運べない事情があるでしょうし、何となくそこまで踏み切る勢いも感じません。付かず離れずの関係を、取り敢えず続けてみますか。
34. Posted by ころたん   2012年04月18日 12:31
そうですね。
急を要さなければ、あと10年婚姻関係は続けます。
どこをみてもうつの家族の支え方ばかりで、うつの家族をもて余している家族の苦悩に寄り添うものはありません。
病気になったもん勝ち、って言いたくなります。
35. Posted by 運営者どすこい   2012年04月18日 14:33
ころたんさん
苦悩する家族に「寄り添う」ものはあるでしょう。このサイトでも、そのような方に寄り添っています。(敵味方の観点で)「味方する」ものがないということです。そもそも、破綻している(と、少なくとも、ころたんさんが感じる)夫婦が、「家族」と言えるのかどうか。さあ、この先10年、同居人に対する保護責任者として頑張りますか。
36. Posted by ころたん   2012年04月18日 19:23
いやみばかり返しますね。
あたしのせいなの!?あたしが鬱にしたわけではありません。
転職ばかりして、嘘ばかりつかれて、私がうつになるならわかるけど。
やっぱり、うつの家族、または同居人は責められるばかりですね。
理解しないとか、あなたが悪いとか。
どんだけ我慢すればいいんだ!?
どんだけこっちが踏ん張ってるか。
綱渡りですよ。認知療法とか、自己啓発とか、私は頑張ってます。まだまだ足りない!?私のせいなの!?
うつになる前に、なんの努力をしたの!?
どんだけ頑張ってるか…
鬱にも色々あるけど、旦那は考え方が間違ってるだけ。
くそぉ。、
あたしのせいかよ。保護責任かよ。
37. Posted by 運営者どすこい   2012年04月18日 22:40
ころたんさん
嫌味ばかり返す、か。心外です。あなたに寄り添っているつもりなのですが。私がいつ、あなたのせいだ、あなたが悪いと言い、あなたを責めましたか?そう解釈したのは、あなたの荒んだ心の仕業だと私は思います。これまでの私のコメントを、再度落ち着いて読んで頂きたい。
ご主人を嫌いで嫌いで仕方ないなら、いっそ離婚したらいかがですか?と私は言いたいのです。しかし、あなたが「あと10年婚姻関係は続けます」と言うから、“ご主人”ではなく「同居人」と、“妻”ではなく「保護責任者」と申し上げたのです。なぜなら、そのような割り切った考え方をしなければ、あなたが「10年」なんて持たないと思ったからです。私の考えは、間違っていますか?
ここは、多くの方が訪れる場です。感情に任せて暴言を吐くのは、止めて頂きたい。我慢に我慢を重ね、頑張っている姿は、容易に想像できます。しかし、“私は頑張っている。私は悪くない。私は正しい。”と繰り返すものの、人に分かってもらえず地団駄を踏む。幼い子供と一緒、共感を得られないどころか、反感を買うだけです。
38. Posted by えみんご   2012年07月03日 00:06
おひさしぶりです。
あれから、些細なことで怒り出したり暴れたり、高額な買い物を繰り返したり、主人の様子がまた変わってきました。
子供たちも主人の変化を敏感に感じ取っており、とても気を遣って過ごすようになりました。
先日主人に喫茶店に行こうと呼ばれ、2時間半くらい話を聞きました。冷静な状態の主人であれば、まず言わないような内容ばかりで、私もほとほと参りました。
ところが翌日の夜、主人に「2月に代理受診したクリニックに予約を取った。」と言われました。これだけ受診拒否してきた主人なので驚きました。
ずいぶん辛抱しましたが、付き添いは拒否されましたが、無事受診し、ようやく内服も始まりました。定期的な通院になることを願っています。
ただ、主人のことを今までのように見られない自分がいる気がします。患者として見ている気がします。
とても複雑な気持ちです。
39. Posted by 運営者どすこい   2012年07月03日 06:32
えみんごさん
大学院を修了しても何一つ変わらない現実に苛ついているのでしょうか。当たり前のことなんですけどね。ご主人もそれに気づいて立て直そうとしているのかもしれません。
哀れな「患者」の言動だと見れば、えみんごさんの心の安定と僅かな希望に繋がるじゃないですか。今はそれでいいと思います。
40. Posted by えみんご   2012年07月03日 11:16
そうですね。主人の前では自分でも分かるほど、笑顔が減ります。日常の愚痴は内容選びながらも子供に聞いてもらう始末。いつか、心からゆったり笑える時が来るかな、と遠い希望です。
41. Posted by わっぱ   2012年09月09日 12:37
妻が育児ストレスからの不眠で、被害妄想が強く現れています。8月序旬より、私の女性関係を疑い子供二人をつれて実家に帰りました。妻の実家に出向き妻と、その後妻の両親と話をし、翌日自宅に帰ってきました。その1週間後に「甘い香水の匂いがまたする。」「車から私の知らないアロマが出てきた。」などと再び疑ってきたため、私も妻に近所にわかるくらい激怒してしまいました。翌日妻の両親が自宅に見え、離婚の話にもなってしまいました。
お互いのコミュニケーション不足もありました。妻も数日後に心療内科に受診し、内服しています。二人の子供は私と寝、妻は別室で寝て睡眠をしっかりととってもらっています。日中は子供は職場の保育施設に預けています。順調だったのですが、三度甘い匂いがしたとのことでその日は眠れず妻の気分が高まっています。私も務めて冷静に対応しているのですが、収拾がつきません。妻の両親も私が浮気をしていると思っているようで困っています。気分が高まっているときは、私、私の家族の悪口が続きます。今朝もその調子で、子供二人を連れ実家に戻ってしまいました。妻は別居したいと言っており、そのまま帰ってこないかもしれません。耐えるしかないのでしょうか。
42. Posted by 運営者どすこい   2012年09月09日 18:01
わっぱさん
はじめまして。どすこいです。
「コミュニケーション不足」とありましたが、育児を奥さんに任せっきりにして来たということですかね。被害妄想というより、わっぱさんに対する数ある不満が、一点に集中しているに過ぎないように思います。
勿論わっぱさんにも相当の言い分があると思いますが、関係を修復するには、まずわっぱさんの謙虚な反省が必要だと思います。いかがですか?
43. Posted by わっぱ   2012年09月10日 19:40
どすこいさんありがとうございます。仕事は比較的スムーズに終了するので、夕食は家族で食べています。早く食べ、妻と交代し、妻が食器を洗うときは台、フロアを掃除し、子供も風呂に入れています。休みの日には掃除、洗濯も少ないながらもやっています。当然ですが自分はこれだけやっているんだって思っていません。妻は話し合いの時に、よくやってくれている、と言ってくれましたが。
妻以外の人との女性関係は付き合ってから一度もありません。それ以外のことでいろいろ不満があったようです(私の両親との同居・折り合い、姉夫婦、兄夫婦にも)。ただ、どこまでが事実で、空想なのか不明です。両親は身に覚えがないそうです。被害者加害者の意識も異なるのでなんともいえないところではありますが。
本夕、妻が強い口調で子供を連れ、妻の自宅に帰ると電話がありました。今は、妻の好きなようにさせてあげればいいのでしょうか?
44. Posted by 運営者どすこい   2012年09月11日 07:41
わっぱさん
メールで思いを伝えてみてはいかがですか。たとえば、、、
「浮気を強く疑っているようですが、僕は結婚してから一度たりともしたことはありません。それだけは信じてほしい。それから、今まで僕自身に対する親兄弟に対する様々な不満があったと思います。それを一つ一つ話し合ってお互い納得して、また以前のような明るく楽しい家庭を取り戻したいと心から願っています。ただ、今は、とにかくゆっくり休んでください。子供たちをよろしくお願いします。」
45. Posted by わっぱ   2012年09月11日 11:13
どすこいさん
ありがとうございます。今日話会う予定で、昨夜あちらに伺うとの旨のメールを送りました。先ほど行っていたのですが、妻の方がこちらに来たとの連絡がありました。急いで引き換えし、40分近く待ったのでしょう。後ろには子供二人が乗り、助手席には義母もおりました(当然険しい表情で一礼のみでした)。妻も「今日はダメ、話をしない」と言い実家の方に戻って行きました。
そうですね、今はゆっくり休んでもらうのが最善なのでしょうね。メールで思いを伝えようと思います。
46. Posted by 姫りんご   2012年10月30日 10:16
はじめまして。
主人が話しをしなくなって2ヶ月半が経ちました。主人の仕事は飲食店の店長で激務な上、帰ってこない事もざらです。
今回慕っていた上司が転勤になりそこからふさぎ込むようになりました。私が話しかけても一切無視です。私が泣いて訴えても手紙を渡しても死んだ様な目をしています。
それでも仕事には毎日行きます。
これってうつ病なのでしょうか?
47. Posted by 運営者どすこい   2012年10月30日 14:11
姫りんごさん
はじめまして。どすこいです。
話しかけても手紙を渡しても無視するのは、おそらく疲れ切っていて肉体的にも精神的にも余裕がないからだと思います。できるだけ早く受診するよう勧めてください。
48. Posted by 姫りんご   2012年10月30日 16:03
お返事ありがとうございます。
やっぱり深刻な状態なのですね。毎日部屋の明かりもつけず、真っ暗な中で食事をしている主人は正常には見えません。私は妻としてどうあるべきなのでしょうか?
よく、何事もなかったかの様に振る舞うのが良いと聞いてそうしてみた事もあるのですが、あまりの反応の無さに私がくじけてしまい今は挨拶以外話し掛けなくなりました。このままでは私までおかしくなってしまいそうです。
主人より先に私が受診して話しを聞いてもらう事もできるのでしょうか?
49. Posted by 運営者どすこい   2012年10月30日 20:49
姫りんごさん
かなり深刻だと私も思います。そのような状態では、受診の意思も確認できませんね。
精神科や心療内科の多くは家族からの相談も受け付けています(予約の際にその旨を伝えてください)から、姫りんごさんが動きましょう。ついては、事前にこれまでの経緯や日頃の様子を詳しく紙に書き出してください。初診当日は、コピーを医師に渡し、お互いその紙を見ながら話を進めると良いと思います。
ご主人への接し方ですが、何とか口を開かせようと働きかけるのは良くないですが、反応がないからといって黙っているのも良くないと思います。具体的にかける言葉ですが、グラクソ・スミスクラインという製薬会社の「うつ病の私や家族を支えてくれた“ことばの贈りもの”」(http://utsu.jp/kotoba/)が参考になると思います。
50. Posted by 姫りんご   2012年10月30日 21:38
どすこいさん
ありがとうございます。どすこいさんのおっしゃる通り、今の主人では受診の意思も確認できないのです。一度手紙で「一緒に病院に行こう」と言った事はあるのですがウンともスンとも言われませんでした。
まずは私が行ってみる事にします。受診の方法等も教えて頂きありがとうございます。
“ことばの贈りもの”も参考になりました。
51. Posted by かず   2013年08月04日 21:34
こんばんわ、今まで嫁と一緒にしていた個人事情を辞めて、私の両親の経営している会社を継いでくれないかと言うことで県外に引越しをして来ました。嫁、私、子供6人と私の両親と4月から同居していました。4月から一生懸命に仕事、生活をして来ました。でも、4月下旬から私の母親が、嫁の悪口や、子供に嫁の悪口を言うようになり、嫁は落ち込んで、毎日が気が立っていました。私も散々、母親に言うのを辞めろと言うに連れてエスカレートしていきました。色々と有り嫁は5月〜7月で10キロ痩せてしまいました。5月ごろからは胃が痛くお腹を下したりしてました。6月には動悸、指先のしびれ、不眠症になってました。病院に行かしましたが以上なしで、過労でしょうで終わりました。その後も2回病院に行きましたが同じでした。6月ごろから私と嫁は仕事のこと、会社のこと、子供のことでよく喧嘩しました。その結果喧嘩をしたときに実家に一旦帰ってきたらと言ったら子供と帰っていきました。その日は嫁の誕生日で、後子供も水疱瘡に掛かっていて自宅待機でした。
本気にして帰るとは思ってませんでした。
その後、嫁の実家から娘をこんな体にして、誰も気が付かないのかと、散々起こられました。
帰った日から嫁は私かの携帯がなると、ものすごく動悸がするようになりました。嫁の両親からもう電話するなと言われました。嫁からの最後のメールはしばらくそっとしといてください、とメールが有りました。その後はメールもしてません。その後、嫁は重度のうつ病と診断されました。後、娘もうつ病と診断されました。
嫁の両親からは用事あるときは両親の携帯に掛けてきなさいと言われてます。合いにも来ないで来ださいと言われてます。つらい時のことを思い出すみたいです。今後、どの様にしたらいいのでしょうか?嫁、子供を母親から守りきれなくてつらいです。
52. Posted by 運営者どすこい   2013年08月05日 08:01
かずさん
はじめまして。どすこいです。
奥様からのメールにもあるとおり、当分の間連絡は取らず、ゆっくりと静養させてあげてください。なお、どのくらい掛かるか分かりませんが、姑との別居が戻る際の大前提だと思います。
53. Posted by かず   2013年08月09日 19:43
どすこいさんありがとうございます。
分かりました。当分は連絡が来るまでそっと連絡もせず待とうと思います。
仕事を頑張って嫁のため、子供のためにも家を建てようと思います。(田舎の僻地なのでアパートなどが無いため)
後私も、うつ病になってしまい、今、薬を飲んでます。
私の両親と話したり、顔を見るととてもストレスが溜まります。今同居してますが、家を出たほうが良いでしょうか?仕事も家でも一緒なので・・・
宜しくお願いします。
54. Posted by 運営者どすこい   2013年08月10日 06:36
かずさん
ご自身もですか。今の状況では、仕事にも身が入らないのでは?通いの方が良いかもしれませんね。
55. Posted by かず   2013年08月10日 22:12
どすこいさん
ありがとうございます。
今の状態では仕事をする気持ちがハイ、ローになりますので、身が入らないです。
極力職場でも顔を会わさないようにしてます。
職場の1人の社員さんだけが私の体の心配をしてくれて、嫁のことも心配してくれているのが私の救いです。
自分でも私の心の弱さが家族をバラバラにしてしまい、大変後悔してます。今以上に強い心にしようと昨日から気持ちを入れ替えて頑張ってます。
強い決心をした方が私のうつも消える物でしょうか?まずは、仕事を頑張らないといけないですね?気持ちが日によってぶれてしまいます。
いつになるか分かりませんが嫁が私と話が出来るようになってから家を建てようかと思ってます。
すみませんが、アドバイスお願いいたします。
56. Posted by 運営者どすこい   2013年08月11日 07:56
かずさん
気持ちが日によってぶれたり、一日の中でもぶれたりしますよね。決心を固めるのは第一歩で、それだけでは、なかなか安定しないと思います。雨の日には雨の中を、風の日には風の中を歩む、淡々とした『行動』が大事だと思います。
薬の服用を続けながら、今は頑張り過ぎないことですよ。睡眠はしっかり取りましょうね。まずは、かずさんご自身を立て直さないと。そうすれば、全体が良い方向へ進み始めるような気がします。
57. Posted by かず   2013年08月12日 06:16
どすこいさん
ありがとうございます。
やれるだけのことはやって行きたいと思います。
また相談するときは宜しくお願いいたします。
58. Posted by かず   2013年10月29日 19:08
どすこいさん
こんばんは、昨日嫁さんのお父さんに久しぶりに、嫁、子供のことが心配で電話しました。以前に増して強い口調でお前にはハートが無いからこんな事になったんだ。と言われました。嫁、娘も体調悪いお前たちの責任だろ。誰もお父さんの所に帰りたくないといっとる。俺がずっと面倒見るから決心が出来たら電話して来いと言われ切られました。
仕事も頑張ってやってきましたが、なんかもう駄目かも・・・と今日一日思い、生きていても良いのかとずーっと思ってました。
今後どの様にしたら良いか分かりません。
アドバイスがあればお願いします。
59. Posted by 運営者どすこい   2013年10月30日 07:11
かずさん
お義父さんの言う「決心」とは、離婚のことでしょうかね。ただ、お義父さんの話が本当だとは限りませんから、決心するなら奥さんとお子さんの真意を確認すべきです。お義父さんにあまり振り回されないように。奥さんに「落ち着いたら、会って少し話をしたい」旨をメールで伝えてみてはいかがですか。
かずさんだけの対応では、なかなか進展しないような気がします。お母さんやお父さんの出番が必要かもしれません。かずさんを含め一方的に悪いわけではないでしょうが、心から詫びる気持ちをもって。
60. Posted by ローズ   2013年12月09日 18:48
はじめまして。
主人のことで相談させてください。
先日、主人から突然うつ病であること、仕事を辞めたいことを言われました。
結婚して3年ですが、当初から時々急に不機嫌になることがありました。不機嫌になると長くて1週間〜10日ほど一切口をきいてくれなくなり、こちらから何を言っても無視されます。私は普段と変わらず話しかけたりしますが無視が続くと私も辛くなり、こっちも黙って同じ家で全く会話がないまま別々に過ごします。
不機嫌が終わればいつもの主人に戻ります。
先日、うつ病であることを聞いて今までの不機嫌な時はうつの症状が出ていたのだと納得しました。
生後2ヶ月の子供と家のローンもあるのにと主人を責め立ててしまいました。
主人はわたしに働いてくれと言いますが、まだ2ヶ月の子供がいるのですぐに働きに出るのは難しいです。
とにかく、病院に行ってほしいとお願いし、数日後に主人一人で病院に行ってくれました。お薬を処方されたようですが、薬を飲むより会社さえ辞めればうつ病は治るから、その方が早いと言って薬を飲みません。
そんな時に子供が風邪をこじらせて肺炎になって入院になってしまいました。
付き添いが必要なので、わたしは病院に泊まり込んでいます。
主人は仕事を休んでいるようです。
今までも頭痛や腹痛や吐き気などで度々休んでいます。
今までは、主人が不機嫌になっても我慢して耐えてきましたが、今は子育ても大変で寝不足が続くと以前のように我慢がきかなくなり、とてもイライラしてしまいます。
今後、主人にどのように対応していけばいいでしょうか?
一切口をきいてくれない時は、何も話しかけない方がいいのでしょうか?
一人になりたいのでしょうか?
なんとか、次の仕事が見つかるまでは辞めないでほしいです。
61. Posted by 運営者どすこい   2013年12月09日 22:44
ローズさん
はじめまして。どすこいです。
病院へ行く前から、ご主人の口から何度も「うつ病」という言葉が出ているようですが、実際に病院の診断もうつ病だったのでしょうか?仮にそうだとしても、なぜ少しでも今の辛い症状を軽くするために薬を飲まないのか。また、「薬を飲むより会社さえ辞めればうつ病は治る」といった主旨の発言から、ご主人は会社を辞めたくて仕方なく、うつ病を“利用”しているのではないか。私は率直にこう思うのですが、ローズさんはどのように思いますか?
今後の対応についてですが、ご主人の場合は、そっとして置くのが一番だと思います。きっとストレスが大きくかかる職場なんでしょうね。
とにかくお子さんが大変な時ですから、ローズさんご自身が倒れないように、できるだけ心と体を休めるようにしてくださいね。
62. Posted by ローズ   2013年12月10日 09:09
どすこいさん。
お返事ありがとうございます。
おっしゃる通り、わたしも本当にうつ病なのかうつ病を利用しようとしてるのか疑問でした。
ただ、忍耐力がなく仕事を辞めたいだけなのか、本当にうつ病なのか判断がわからないです。
病院では、うつ病の初期段階と言われたようですが、診断書はありません。
昨日、会社に自己申告でうつ病であることを伝えたようで、今までのサービス出勤分の代休扱いで今週いっぱい休めることになったようです。
休みになったことで、とても元気になり上機嫌です。
以前もらった処方箋の有効期限が過ぎてしまっているので、再度病院に行ってお薬を処方してもらって、お薬を飲んでほしいと話しました。
うつ病かどうかの判断は専門家でないと難しいですよね。
うつ病でないなら、もっとがんばってほしいと思ってしまいます。
しばらくそっとしときます。
63. Posted by 運営者どすこい   2013年12月10日 12:17
ローズさん
休暇中に上機嫌で過ごせるなら、うつ病だとしてもほぼ間違いなく軽い段階だと思います。ただ、軽いからと安心して良いものやら、微妙ですね。おそらく辞めるのは時間の問題だと思いますが、この先、同じ事を繰り返さなければいいのですがね。
64. Posted by かず   2013年12月29日 23:07
どすこいさん
こんばんは。
いつも、アドバイスありがとうございます。
嫁と子供が落ち着いたら話をしたいのですが、
大分に帰っている嫁の状態がよくなりません。
私からの手紙でも過呼吸、動悸がする見たいで、ずーと暗い様子です。病院には通っているみたいです。大分のお父さんも疲れが溜まっているのか、弱音を私に言ってきました。
少しでも早く嫁との仲を何とか改善する方法は無いのでしょうか?
過呼吸、動悸をしている嫁と会うことは危険でしょうか?一緒に病院に行くことで改善するものでしょうか?
質問ばかりですみません。
私はうつの薬を飲まなくても何とか行ける様になりました。
65. Posted by 運営者どすこい   2013年12月30日 08:25
かずさん
ご自身の立て直しが進んでいるようで安心しました。これからさらに安定させて行きたいですね。
奥さんについては、暖かくなるまで様子を見てはいかがでしょうか。ただ、お義父さんとは一度直接会って話をした方が良いと思います。もちろん別の場所で。電話では話せないこともあるでしょうからね、お互いに。
66. Posted by ぴろりん   2015年06月15日 12:43
こんにちは
初めて相談させていただきます。
10年前のパニック障害以来、症状らしい症状がない夫ですが、
ここ数年、仕事のストレスも多く、
また、家族が成長して昔のようにいかなくなっているのに、本人ひとり対応できずにいるため家族関係も悪くなる一方で、
性格的にまずいことになってきています。
イライラとひたすら戦い、
仕事以外はなにもできない無気力な毎日、
対人関係を避けるようになり、
本人も辛そうです。
理不尽な怒りを押し付ける夫に、子どもたちも私も不幸な状況に陥るし、何とかしたい。
アダルトチルドレンを自覚するだけで、かなり楽になるのでは?と思うけど、
そんな話自体、彼とはできないのです。
自信がないあまり被害妄想的な発想をして、すぐ怒る、という状態だからです。
私に対して依存が強いです。
どんどん夫を嫌になっていく自分、
どんどん父親を軽蔑していく子どもたち。
このままでは私が我慢できず離れたくなって、そして発病するであろう夫の姿まで見えて、
わかってて何もできないのはつらい。
何とかしたいけど、私のこれまでのやり方ではうまくいきません。
誰も発病してはいない?今の状況で、どこに助けてもらえるかな?
67. Posted by 運営者どすこい   2015年06月15日 19:58
ぴろりんさん
はじめまして。どすこいです。
発病しているか否かにかかわらず、ご主人自身も毎日辛そうにしていますから、心療内科や精神科への受診を強く勧めてはいかがでしょう。このままでは、家族全員が疲れ果ててしまいますからね。
ちなみに、パニック障害とうつ病は併発しやすいといわれています。
68. Posted by ぴろりん   2015年06月15日 23:52
どすこいさん
早速のお返事ありがとうございます
このような場があることに感謝です。
パニック障害と鬱との併発は理解しています。
今の夫は軽い鬱状態だと診断されそうだと思っています。
元々の性格(重たいアダルトチルドレンを背負っての性格)も、さらに更年期も手伝ってると思うので、簡単にはいかない、とも。
問題は、夫に少しでもネガティブ(に受け取れる)な内容の話を私がすると、
怒り狂ってどうなるかわからないから、
とても言えないということです…
私に全くそんな意図がない普通の会話をしていても、「それは俺が悪いって意味だろう?」とキレてしまい、しばらく怒りの殻に閉じ籠るほどです。
私が本気で夫を心配していると分かればなおさら、
「自分をバカにしてる」
と怒ったうえに傷ついて傷ついて、立ち直れないタイプなのです。
今でも夫は、私や子どもたちから敬遠されてるかもと、薄々気づきつつ、「いやそんなはずはない」と必死に自分を奮い立たせて暮らしていると思います。
家族は、夫が「自分は一家の主で、尊敬を勝ち取っている」と自信を保てるよう、気を使って接しています。
あの夫に受診を強く勧めるなど、想像もつきません。
だから、私がひとりで動いて、影で何とかするしかないと思ってます。
69. Posted by 運営者どすこい   2015年06月16日 05:59
ぴろりんさん
受診を勧めると、またキレてしまうんでしょうかね。元々そういう傾向はあったのかもしれませんが、今はまさに腫れ物に触るようで、ぴろりんさんもお子さんも気が休まらないですね。
「何とかするしかない」とありましたが、別居や離婚といったことも視野に入れているのかもしれませんね。ただ、それも“あり”だと私は思いますよ。
70. Posted by ぴろりん   2015年06月16日 19:25
どすこいさん
ありがとうございます
まだ、やれることをやりきっていないので、離婚はずっと先の選択肢です。
今は、夫に自分と向き合ってもらう必要があると、少なくとも家族にとってはあるんだということをわかってもらって、
医療かカウンセリングを受けてもらう道筋を探ることを目標にしています。
でも、
そんな医療機関が存在するのか?
そのまえに
「離婚するって脅しをかけて俺を責めるのか?」
「悪いのはお前だろ」(確かに、私の至らなさもあると思う)
「こんなに頑張ってきたのに、誰も認めてくれない人生なのか…」
となってしまうであろう夫に、
一体どう話せばよいか、 
ずっと恐怖で…  
私にバカにされたと思った夫は、もう生きて行けなくなるのではないか、
と思うほど、否定されることに弱いので…
ずっと止まってるのです。
突破口が欲しくて、
誰かのご意見をいただきたく…(T0T)
71. Posted by 運営者どすこい   2015年06月17日 06:11
ぴろりんさん
元々の性格によるものと、現在の病的症状(ストレスから来ていると思われる症状)を分けて、まずは後者の軽減のために、医療につなげることが大事だと思います。しかし、“北風と太陽”の太陽で接することなのでしょうが、なかなか難しそうですね。
「パパが毎日辛そうにしているのを、私(ぴろりんさん)も◯◯(お子さん)も心配しています。今度、私と一緒に病院を受診してみませんか」といった切り出しはいかがでしょうかね。
72. Posted by ぴろりん   2015年06月17日 12:15
どすこいさん、
ありがとうございます
そうですね、そういう切り口しかないですよね。
精神科で、事情を伝えたら、まずは私ひとりで受診してもよい、
というところを見つけました…
まずは私自身の見方考え方がおかしくないのか客観的に話を聞いてもらい、夫の受診を目標に、
行ってみようと思います。
予約は1ヶ月先ですが、まあ早いほうかな?
どすこいさんありがとうございました!!
73. Posted by 運営者どすこい   2015年06月17日 20:16
ぴろりんさん
ぴろりんさん単独でまずは相談に行くことにしたんですね。感心します。
時間がありますから、伝えたいことを紙に整理していくといいですよ。
74. Posted by ぴろりん   2015年06月18日 00:12
どすこいさんありがとうございます!!
紙に、まとめる。ですね?
頭も整理できそうですね〜
そうします
75. Posted by まよりん   2015年06月29日 20:26
最近彼が鬱になり、人間性や表情も変わり、鬱の為、心に余裕もなくなりました、二人の関係性も
付き合うことも全くなく、鬱って治るまで、
いつまで待てばいいの?鬱が治り回復したら、彼とよりを、もどしたい。
76. Posted by 運営者どすこい   2015年06月29日 21:59
まよりんさん
はじめまして。どすこいです。
基本的にそっと温かく見守るのが良いと思います。何かにつけ急き立てられるのは、今の彼にとって苦痛だと思いますから。
ただ一方で、まよりんさんの気持ちが治まりませんよね。強い苛立ちなどもあると思います。少し距離を置くことが、双方にとって良いのではないかな、とそんな気がします。
77. Posted by kaco   2016年08月06日 00:56
はじめまして。メンタルクリニックの検索をしていてここにたどり着きました。夫がうつ病と診断され、会社も休みがちになり、不安で、接し方に悩んでいます。
今かかっているお医者様にも不安があります。
どこを読んでも、そっとして待つことが必要と書かれていますが、なかなかできなくて、悩んでしまいます。
やはり、退職すると言った大きな決断も、しない方がいいのでしょうか?
あまり休むと迷惑になるとか、心機一転頑張ればと言ってしまって、悩んでいます。
78. Posted by 運営者どすこい   2016年08月06日 05:58
kacoさん
はじめまして。どすこいです。
ご主人の様子、とても心配ですね。生活や将来を考えると、とても不安にもなると思います。ただ、あまり休むと迷惑になるといった言葉は、自分の状態を全く気にかけない冷たい言葉だと受け取られかねないので、少し気をつけた方が良いかなと思います。
私自身の経験からも、大きな決断はしない方が良いと思います。私の場合、その大きな決断(会社を辞める、独立する)は、結局「現実から逃げる」ためでしかなかったからです。当時、逃げだという認識は全くありませんでしたけどね。
今振り返ると、「休職」という方法をとっても良かったのではないかと思うときがあります。会社によって違うと思いますが、比較的長く休めると思いますので、お二人で一度検討してみてはいかがでしょう。
79. Posted by kaco   2016年08月11日 23:38
ありがとうございます。
毎日主人の様子をみていると、焦る気持ちになったり、私も誰かに助けてもらいたい気持ちになったり、落ち込む事ばかりです。
診てもらっているお医者様に相談すればいいのかもしれまっせんが、少し不信感があって、相談に至ってません。
家族としてどのようなことをしたらいいのでしょうか。
アドバイスお願いします。
80. Posted by 運営者どすこい   2016年08月12日 06:30
kacoさん
一向に良くなる気配すら感じられないと、焦ったり不安に襲われたりして、見ているご家族も精神的にまいってしまうことがあると思います。kacoさんも非常にお辛い思いをしているのではないでしょうか。
まずは、ご主人も今の主治医に不信感を抱いているのであれば、転院を検討してみてはいかがでしょう。風邪などと違い比較的長く通院することになりますから、信頼関係が築けないと回復も進まないと思います。
それから、ご家族としては、基本的にそっと寄り添うといった感じのスタンスがご主人にとって良いのではないかなと思います。無理強いはいけませんが、たまには気分転換に家族みんなで出かけるのも良いと思いますよ。
81. Posted by ひかる   2018年11月22日 10:38
初めまして。
どうしたらよいのか判らず、こちらに辿り着きました。
49歳 7年前にも再婚しました。夫も再婚8つ年上です。

お付き合いしていた頃から、喧嘩をする度に この人とは上手くやって行けないなぁ、、なんておもっていました。
と いうのも 私は幼少期3歳から里子として 児童相談所から一般の家庭に里子として 育てて頂きました。 が、
養母が今で言う 毒母 でした。
養父が仕事に出かけると 自分の気分次第で あんたはどこの馬の骨だかわからない、幼稚園の発表会で恥ずかしく下を向いていると 自宅に帰り 殴る。それは恐怖でした。
なので自分の意見など言えない人間になりました。
そんな事もあり、初婚の相手とも 今の夫とも 喧嘩になる度に 大声 怒鳴られ 罵声などあびせられると、フラッシュバッグというのでしょうか?それか 幼少期に反発出来ずにいた為か 、私は何時も狂ったように暴れ 物を投げたり ガラスを割ったり 今の夫は 言葉の暴力や手も出す為 こちらも防御の為 取っ組み合いになるのです。
そして疲れ果て 月の半分は寝込んでしまう
の繰り返しでした。
寝込んでいれば、俺は仕事してるのにいつまで寝てるだとか、強く言われるとまた 私は殻に閉じ籠ってしまい、何かをする気力が出ずにただ寝込む。
そんな事の繰り返しで 昨年別居を3ヶ月程しましたが、
お前が居ないとだとか 甘い言葉に釣られてまた戻ってみましたが、やはり変わりません。
女房なら家のことやるのが当たり前だ 俺は仕事をしている。
私は幼少期に色々ありと言うと そんなのは関係ないと
理解出来ないそうです。
昨日も俺は一人で大丈夫だから 好きにしろと言ってました。

とにかく疲れます。
どすこい様 アドバイスお願いできますでしょうか。
82. Posted by 運営者どすこい   2018年11月23日 08:55
ひかるさん

はじめまして。どすこいです。

喧嘩さえしなければ穏やかに過ごせるのだろうなと思われますが、喧嘩が絶えないとすると、悪循環に陥りますね。つまり、喧嘩→ご主人の暴言→ひかるさんの爆発→ご主人の暴力→取っ組み合い→お互いにストレスが溜まる→また喧嘩・・・。

喧嘩の原因がよく分かりませんし、喧嘩をしないようにするには別居しかないと思いますが、同居を続けるのであれば、喧嘩になったらお互いに「しないこと」を取り決めて置くのはいかがですかね。ご主人については暴言を吐かない、ひかるさんについては物に当たらない、とか。

ひかるさんのつらい幼少期をご主人が「理解出来ない」というのは、(大人になった今)それを言い訳にしてほしくない、これが真意なのではないかなと思います。それから、「俺は一人で大丈夫だから 好きにしろ」というのは、ひかるさんに対するご主人の愛情の現れなのではないかなと思います。

まだ歩み寄れる余地がだいぶあるように思うのですがね。
84. Posted by ひかる   2018年11月26日 14:23
どすこい様

お返事頂けて嬉しいです!

そうですね、
喧嘩のたびに もうしない と言って
その繰り返しなので 取り決めも 口ばかりで、毎回顔も見るのも苦痛です。

お互いの為には、やはり 距離を置いて 別居がよいのかなぁ
まだ悩んでおります。
心穏やかに過ごしたいだけなんです。

またお邪魔させて下さい^ - ^
85. Posted by 運営者どすこい   2018年11月27日 06:03
ひかるさん

そうでしたか。顔を見るのも苦痛だとすると、毎日が苦痛の連続ということになりますね。お互い心穏やかに過ごすには、やはり距離を置いた方が良いのかもしれませんね。いつか何らかの大きな転機が訪れる日まで。
コメント投稿(運営者確認後に表示)
※運営者の判断によリコメントが表示されない場合(誹謗や中傷など)がありますので、ご了承ください。また、特定の病院に対するお問い合わせにつきましては、ご覧になった病院へ直接お願いいたします。
名前
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
スポンサーリンク
記事検索


Copyright © 2007-2023 「うつ」の心に癒しを。