社会不安障害(SAD)とは?
社会不安障害(SAD:Social Anxiety Disorder)とは、人前で恥をかいたり、恥ずかしい思いをすることに対して絶えず極度の不安や恐怖を感じていて、人前で話したり、食べたり、飲んだり、字を書いたりするような場面に置かれると、強い不安反応が誘発され、職場や学校などの社会生活をはじめ、外出が困難となるなど日常生活にも著しい支障をきたす疾患をいいます。
社会不安障害の症状の特徴は、人前で恥をかくことなどに対する強い不安や恐怖を伴う「予期不安」と、そのような状況からの「回避行動」にあります。身体的な症状としては、動悸、手足の震え、赤面、発汗、吐き気などの胃腸の不快感、下痢、緊張、混乱、尿意などがあげられます。また、激しい恐怖場面では、パニック発作を起こすこともあります。
社会不安障害を患っている人は、相手にどう思われるかを非常に気にして、自然体で行動することができません。社会不安障害の本人自身は、他人の目や評価を必要以上に恐れていること、自分の対人反応が過剰であるということを認識はしていますが、自分ではどうすることもできないのです。
社会不安障害は、10歳代半ばまでに発症することが多く、18歳未満では症状が6か月以上続くことが診断の基準となっているようです。
社会不安障害は、社会的な成長とともに徐々に症状が軽くなる場合もありますが、社会不安障害を治療せずに放置すると、うつ病やアルコール依存症になりやすいといわれています。特に、社会不安障害の患者の約7割にうつ病との併発がみられるともいわれ、早期に専門医を受診することが重要となります。
<関連記事>
・社会不安障害を「社交不安障害」に変更
(2008年4月14日掲載)
社会不安障害の症状の特徴は、人前で恥をかくことなどに対する強い不安や恐怖を伴う「予期不安」と、そのような状況からの「回避行動」にあります。身体的な症状としては、動悸、手足の震え、赤面、発汗、吐き気などの胃腸の不快感、下痢、緊張、混乱、尿意などがあげられます。また、激しい恐怖場面では、パニック発作を起こすこともあります。
社会不安障害を患っている人は、相手にどう思われるかを非常に気にして、自然体で行動することができません。社会不安障害の本人自身は、他人の目や評価を必要以上に恐れていること、自分の対人反応が過剰であるということを認識はしていますが、自分ではどうすることもできないのです。
社会不安障害は、10歳代半ばまでに発症することが多く、18歳未満では症状が6か月以上続くことが診断の基準となっているようです。
社会不安障害は、社会的な成長とともに徐々に症状が軽くなる場合もありますが、社会不安障害を治療せずに放置すると、うつ病やアルコール依存症になりやすいといわれています。特に、社会不安障害の患者の約7割にうつ病との併発がみられるともいわれ、早期に専門医を受診することが重要となります。
<関連記事>
・社会不安障害を「社交不安障害」に変更
(2008年4月14日掲載)
スポンサーリンク