社会不安障害(SAD)の治療薬
社会不安障害(SAD)に対する治療薬として広く使用されているのが、フルボキサミンやパロキセチンで、現在では、社会不安障害の治療において第一選択薬になっています。
フルボキサミンやパロキセチンはSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)とよばれる薬で、もともと抗うつ薬として登場した薬ですが、社会不安障害に対する有効性が高く、他の薬と比較して副作用が少ないという特長を持ちます。
さらに、社会不安障害と併発することの多いうつ病の治療も同時に行うことができるというメリットがあります。
フルボキサミンは製品名「ルボックス」「デプロメール」として、パロキセチンは製品名「パキシル」として普及しており、脳内のセロトニンの減少を防ぐ働きがあります。
脳内のセロトニンが不足すると、感情の調節が上手くいかず、過剰な不安や恐怖が生じやすくなるだけでなく、社会不安障害をはじめ、うつ状態を招く場合もあります。
社会不安障害の補助的な治療薬として、抗不安薬が用いられることがあります。抗不安薬は、脳内神経伝達物質の一つであるギャバ(GABA)の働きを強めることで、神経細胞の興奮を鎮め、社会不安障害の症状を軽減します。
社会不安障害に対する有効性が確認されている抗不安薬としては、クロナゼパム(製品名「ランドセン」「リボトリール」)やブロマゼパム(製品名「レキソタン」「セニラン」)があります。抗不安薬は、SSRIと違い、即効性があるのが特長です。
<関連記事>
・「パキシル」:社会不安障害(SAD)に適応
(2008年5月6日掲載)
フルボキサミンやパロキセチンはSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)とよばれる薬で、もともと抗うつ薬として登場した薬ですが、社会不安障害に対する有効性が高く、他の薬と比較して副作用が少ないという特長を持ちます。
さらに、社会不安障害と併発することの多いうつ病の治療も同時に行うことができるというメリットがあります。
フルボキサミンは製品名「ルボックス」「デプロメール」として、パロキセチンは製品名「パキシル」として普及しており、脳内のセロトニンの減少を防ぐ働きがあります。
脳内のセロトニンが不足すると、感情の調節が上手くいかず、過剰な不安や恐怖が生じやすくなるだけでなく、社会不安障害をはじめ、うつ状態を招く場合もあります。
社会不安障害の補助的な治療薬として、抗不安薬が用いられることがあります。抗不安薬は、脳内神経伝達物質の一つであるギャバ(GABA)の働きを強めることで、神経細胞の興奮を鎮め、社会不安障害の症状を軽減します。
社会不安障害に対する有効性が確認されている抗不安薬としては、クロナゼパム(製品名「ランドセン」「リボトリール」)やブロマゼパム(製品名「レキソタン」「セニラン」)があります。抗不安薬は、SSRIと違い、即効性があるのが特長です。
<関連記事>
・「パキシル」:社会不安障害(SAD)に適応
(2008年5月6日掲載)
スポンサーリンク