薬剤によるうつ状態

内科的病気の治療で用いられる薬剤の中には、うつ状態を引き起こすものがあることはよく知られています。薬剤により引き起こされるうつ状態を、薬剤惹起性うつ状態といいます。また、薬剤によるうつ病を、薬剤惹起性うつ病といいます。

うつ状態を引き起こす薬剤として有名なのが、「レセルピン」という降圧薬です。レセルピンによるうつ状態の発生頻度は、約15%といわれています。

その後、レセルピン以外にもクロニジンやβブロッカーなどの薬剤が、うつ状態を引き起こすことが知られるようになっています。

レセルピンやクロニジン、βブロッカーいずれにも共通しているのが、脳内神経伝達物質であるセロトニンやノルアドレナリンの量を低下させるという点にあります。

これらの薬剤のほかに、うつ状態の発生頻度が高い薬剤として知られているのが、インターフェロンです。

インターフェロンの場合、かなりの高頻度でうつ状態が発生し、インターフェロン使用時には常にうつ状態を念頭に置いておく必要があるとされています。

インターフェロンによるうつ状態の発生については内科医にも浸透してきており、総合病院では早期から精神科医などとの連携が図られているようです。

(2008年6月12日掲載)
スポンサーリンク
この記事へのコメント
1. Posted by ちびきく   2008年12月22日 23:33
 本人の自覚もあまり無い頃に、多くの薬を処方され、ころころと、薬の種類を変えられました。薬の説明、鬱病の説明もありませんでした。最終に処方された薬がリタリンです。
 医者はどんどん、処方するので、死にたくないと思い、自分で止めました。後の反動も大きく、大変苦しみました。
 患者は、鬱になる原因が知りたいのです。
コメント投稿(運営者確認後に表示)
※運営者の判断によリコメントが表示されない場合(誹謗や中傷など)がありますので、ご了承ください。また、特定の病院に対するお問い合わせにつきましては、ご覧になった病院へ直接お願いいたします。
名前
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
スポンサーリンク
記事検索


Copyright © 2007-2023 「うつ」の心に癒しを。