メンタルヘルス全般

カテゴリ「メンタルヘルス全般」に属する記事一覧です。
icon
公認心理師とは、2017年9月15日に施行された公認心理師法に基づく国家資格(文部科学省と厚生労働省の共管)であり、その名称を用いて、保健医療、福祉、教育その他の分野において、心理学に関する専門的知識および技術をもって、次に掲げる行為を行うことを業とする...
icon
カトリック修道女であり、ノーベル平和賞を受賞したマザー・テレサ(1910〜1997)が残した名言の一つに、次のようなものがあります。思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。行動に気をつけなさい、...
icon
日本産科婦人科学会では、PMS(Pre-Menstrual Syndrome、月経前症候群)を「月経開始の3〜10日位前から始まる精神的、身体的症状で月経開始とともに減退ないし消失するもの」と定義しています。 また、同学会では、PMSは「30歳代中期症候群」とも呼ばれるとおり...
icon
理屈では分かるような気もするのですが、仮面の下にある自分というものは、本当の素の自分なのでしょうか。仮面を取ったら、仮面の影がそこにあるだけで、本当の自分は決して見えて来ない。そんなふうに思うのですが。 仮面をつけた(つけさせられた)自分が、紛れもなく今...
icon
そう嘆く方へ。まずは、ちょっと一呼吸置きましょう。死んで楽になりたい、生きていても楽しいことなどない、私もそういう気持ちになるときがあります。 しかし、電池が切れるまで、倒れるまで、生き続けようと思っています。ただ、あまり、遠く先の事まで考えると、非常な...
コメント(24)
icon
「こうしていればうまくいったのに」とか「ああしていればこうじゃなかったのに」とか、考えが行ったり来たり循環する“ぐるぐる思考”に陥って、疲労困憊してしまうことが、かつて私も頻繁にありました。今でこそほとんどなくなりましたが。 一度このような“ぐるぐる思考...
icon
私は、もともとの性格もあるのでしょう、人付き合いが苦手で、毎日とても疲れます。一日が終わると、ほっとするというか、どっと疲れが出て、お酒も飲んでいないのに千鳥足になりながら帰宅することもあります。 誰にも迷惑をかけずに死ねたらどんなに楽なことか。私もよく...
コメント(13)
icon
頭痛には、一次性頭痛と二次性頭痛があります。ニ次性頭痛は、頭蓋内に限らず頭痛の原因となる何らかの疾患が認められる頭痛のことで、一次性頭痛は、頭痛の原因となる疾患が認められない頭痛のことです。 一次性頭痛は頭痛患者のおよそ9割といわれ、片頭痛、緊張型頭痛、...
コメント(2)
icon
誰が初めに言ったのかは知りませんが、「教養とは、他人の心が分かることである」と。このような意味での“教養”のなさを感じさせる人は私の職場などにもいますが、問題は、一朝一夕に身につけられるものではなく、いい大人ではほぼ期待できないということでしょうか。 一...
コメント(2)
icon
「四苦八苦」という言葉がありますが、人生、苦しいことばかり。ちなみに、四苦とは、生・老・病・死の4つをいい、この4つに愛別離苦・怨憎会苦・求不得苦・五陰盛苦を合わせたものが八苦です。 生(しょう)→生まれる苦しみ老(ろう)→老いる苦しみ病(びょう)→病気...
コメント(4)
icon
『世界に一つだけの花』という曲が2003年に大ヒットしました。「No.1にならなくてもいい もともと特別な Only one」のフレーズに力づけられた人も多いと思います。 しかし、「一人一人違う種を持つ」のはそのとおりだけれど、その「花」をいつまで経っても咲かせることがで...
icon
うつ病を予防する力があるとすれば、私は『言葉の力』だと思います。昔から言霊といいます。言葉は、人の魂に届くだけではなく、自分自身の魂にも届きます。 自分自身を知る手段は、言葉です。言葉を大事にすることは、すなわち自分自身を大事にすることです。人と向かい合...
コメント(11)
icon
自信をつけたい、やる気を起こしたい。誰もが願うことだと思います。私自身の日記においても「自信」や「やる気」という言葉が登場しますが、ほとんどの場合、それらが“無い”という文脈で登場します。たとえば、次のように。 ○自信 何となく気が重く、自信をなくし落ち込...
コメント(2)
icon
不安が不安を呼び寄せるときがあります。この不安の連鎖は、自分自身が作り出しているのですが、うつ病などの心の病がそうさせている面と、「見えない敵」に振り回されている面の、両面があると思います。後者については、少々厄介です。 「見えない敵」とは、漠然とした不...
コメント(2)
icon
童話「ピーター・パン」の主人公の少年は、永遠に大人になることができないという設定で描かれています。この童話にちなんで、幼児性を捨てて大人になることができない、つまり成長を拒否し、いつまでも子どものままでいたいと願う男性の心理指向を指して、米国の心理学者ダ...
icon
現代では、幼稚園でさえ、「個性の尊重」という教育理念を堂々と掲げています。人間は一人一人異なった遺伝子を持って生まれて来ており、そもそも個性的な存在であるわけですが、それを尊重するというのは、どういうことでしょうか。 「個性の尊重」については、教育理念と...
コメント(4)
icon
「精神的に強い」とは、一体どういうことなのでしょうか。「気が強い」ことなのか、「押しが強い」ことなのか、はたまた「心臓が強い」ことなのか。仮にこれらが精神的な強さをも意味するとしても、これらが単独で価値があるわけではないのではないか。 精神的な強さ(の源...
コメント(95)
icon
▽来信 まだ自分なりの"答え"は見つかってないけど、あるがままの自分を受け入れる事が大事なのかなって気がする。自分が、自分を否定したら、自分がかわいそう...。全てを決めるのは、自分自身だと思うから。 今朝、またメールが届きました。"私に会えてよかった"って。な...
icon
▽来信 心がからっぽで、"自分が無意味な人間だ"っていう考えが私を支配してます。優しい言葉のメールをもらったのですが、その時は素直に嬉しかったのですが、だんだんその人に比べて私は価値のない人間に思えて...。その人を悪くいうつもりは全然ないのですが。他人と比べ...
icon
ワーカホリックとは、ワーク(work:仕事)とアルコホリック(alcoholic:アルコール依存症)をつなげた造語で、残業や休日出勤もいとわずよく働き、休日ではかえって時間を持て余してしまう、いわば「仕事依存症」を意味します。 ワーカホリックの人は、家庭をかえりみず仕...
スポンサーリンク
記事検索


Copyright © 2007-2023 「うつ」の心に癒しを。