折々雑感

カテゴリ「折々雑感」に属する記事一覧です。(4ページ目)
icon
今日は父方の祖母の命日。50年前の今日の日のことを覚えている。入学祝いの鉛筆削りのお礼を兼ね母とお見舞いに行った。病室へ入るとそこには顔に白い布を掛けられた祖母が。母はその場で泣き崩れた。緊急事態宣言が全国に拡大された。今日も仕事ですが、お蔭様で元気です...
icon
緊急事態宣言発令後の記者会見、安倍総理が人との接触を7〜8割削減するよう呼びかけた。一方、自民党の二階幹事長が「そんなことはできるわけがない」と述べた。そう、狭い日本、物理的に無理なのかもしれない。精神が物理を凌駕できるわけがない、と仰りたかったのかしら...
コメント(2)
icon
『国民精神総動員』とは戦争協力のためのかつての思想統制政策で、挙国一致・尽忠報国・堅忍持久を軸とする。「欲しがりません勝つまでは」はその代表的な標語の一つ。新型コロナ感染者が急増し、緊急事態宣言も秒読み段階か。今が“戦時下”だとすれば、その現代版が必要だ...
icon
東京五輪の延期が決まった。「東京2020」は維持する。開催場所の確保など課題山積だというが、当分この話題はニュースの表舞台から少し遠ざかることになるのだろう。一昨日から春の嵐が吹き荒れる。加えて今日は真冬へ逆戻り。今日はうつむき加減で、今日も淡々と行こう...
icon
この三連休、大阪と神戸の往来を自粛するよう大阪府が呼び掛けた。危機感を募らせるのは国や自治体だけではない。先日歯科クリーニングに行ったら、まずアルコール消毒をさせられ、発熱などがないか聞かれた。歯科衛生士はゴーグルを掛けて施術する。見えない敵ほど恐ろしい...
icon
昨日は都心でも雨が雪となり、まさにホワイトデー、寒い一日となった。仕事帰り、開業した高輪ゲートウェイ駅で途中下車してみた。記念にするためだろうか、自動券売機は混雑していたが、思ったほどの人混みではなかった。新型コロナ一色、明るい話題も塗り消してしまうのか...
icon
新型コロナウイルス検査が3月6日からやっと保険適用された。医師が必要と判断すれば保健所を通さずに検査が受けられる。医師の判断といっても、実際には患者の要求に押し切られるケースも出てくるだろう。そして、患者数はここから急激に上昇していく。新たな局面に入った...
コメント(2)
icon
全国の小中高に対し明日から春休みに入るまで臨時休校するよう政府が要請した。卒業式の中止も相次ぎ、北海道では緊急事態宣言が出され、TDLやUSJが休園を決定した。「ここ1、2週間が極めて重要な時期」なら仕方ない。が、政府のあたふた振り、3.11当時と重なる...
icon
夢のクルーズ船の旅が一転、人生で最悪の旅となってしまった。横浜港に停泊中のクルーズ船の乗客2人が、相次いで新型コロナウイルスによる肺炎で死亡した。出発前はどんなに浮き浮きして楽しみにしていたことだろう。旅行代金は取り戻せても、決して取り戻せないものがある...
icon
ウイルスは「SARS-CoV-2」と、これによる疾患は「COVID-19」と名付けられた。この名前を見かけることはないが、感染拡大のニュースを見ない日はない。患者数が中国に次ぐ日本。「忍び寄る」敵に「心許ない」対応。東京五輪中止のデマ、あながち全く現実味がないわけではない...
コメント(2)
icon
神奈川県逗子で市道脇の斜面が崩落、高校3年の女子生徒が亡くなった。一瞬の出来事で避ける間もなかったのだろう。悲運の一言に尽きる。ご遺族の意向で氏名は非公表とされた。卒業を前に将来の希望を抱きながら亡くなった娘を、静かにそっと天国へ送り出したい。よく分かる...
icon
以前夢の中で言われたことを、昨夜の夢の中で思い出すシーンがあった。やはり夢は「内なる別の現実」なのか。新型肺炎に関しWHOが緊急事態宣言を出した。スーパーでもマスクが売り切れる異常事態となっている。覚める悪夢ならいいが、悪夢が現実となると、世にも恐ろしい...
icon
中国で発生した新型コロナウイルスによる肺炎。その感染が中国国内だけでなく世界へも拡大している。一方、マスク業者には注文が大殺到しているらしい。常々思うことだが、ウイルスは人類最大の脅威の一つではないか。この目に見えぬ敵からの防衛に、核兵器など役に立たない...
icon
1月17日、6434人が亡くなった阪神・淡路大震災から25年を迎えた。今から47年前に刊行された小松左京氏の『日本沈没』。高速道路の崩壊が描かれたが、専門家からは非現実的だと批判された。だが、現実となった。日本を“沈没”させるのは、教訓の風化かもしれない...
コメント(4)
icon
4日の仕事始めから1週間余り。去年と同様、今年もほとんど正月気分を味わうことがなかったから、そんなに大きなギャップを感じることなく平常を取り戻したという感じがする。第4四半期がスタートし、これから忙しくなりそうだ。一歩一歩、丁寧に淡々と歩を進めて行きたい...
icon
三が日もあっと言う間に終わり、昨日から今年の仕事が始まった。さすがに昨日は、というより一昨日から気が重かった。ぬくぬくと過ごした報い、楽あれば苦あり、覚悟を決めるしか仕方ない。幸い昨日に引き続き今日も晴れに恵まれそうだ。今日一日の枠の中を、今日も生きよう...
icon
厚生労働省によると17歳以下の7人に1人が貧困状態にあり、先進国の中でも特異であるという。日本の場合、「見えない貧困」であり、また「見せない貧困」でもあるという。食品ロスが年間600万トン。物があふれる時代、物が買えない悲しみもこの国にはあふれているのか...
icon
2019年生まれの赤ちゃんが過去最少の90万人を下回る見通しとなった。予想より2年早いペースで進む少子化。もはや手遅れか。政府が70歳定年制に向けて動き出した。次期通常国会に法案を提出するという。なにがなんでも1億総活躍しないと、この国は持たないのだろう...
icon
元農水事務次官の76歳の父親が、家庭内で暴力を振るい続けた無職の44歳の息子を刺殺した事件。母親はうつ病になり、長女は縁談が破談し自殺したという。情状酌量の余地はもとより、違法性阻却事由があるに違いない。そう長くはない余生を二人で穏やかに送らせてあげたい...
コメント(2)
icon
女優の松本ちえこさんが60歳の若さで急逝していたことが明らかになった。死因は大動脈瘤破裂、前日まで普段と変わらない生活をしていたという。初代バスボンガールとしてブレイク、『恋人試験』が大ヒットした。あぐらをかいたあどけないジャケット。今も実家で眠っている...
スポンサーリンク
記事検索


Copyright © 2007-2025 「うつ」の心に癒しを。